【青森】早わかり!人気エリアの見どころをチェック!
本州の最北端に位置する青森県。各エリアの位置と特徴をおさえよう!...
更新日: 2018年7月30日
没後60年以上経った今でも根強い人気を誇る作家・太宰治。彼が育った金木町で、その足跡をたどってみよう。
明治42(1909)年生まれ。本名・津島修治。昭和10(1935)年に発表の『逆行』が第1回芥川賞候補となる。『人間失格』などの破滅的な作風で「無頼派」と称された。昭和23(1948)年、玉川上水で山崎富栄とともに入水自殺して死去。
生れて、すみません。(『二十世紀旗手』 1937年)
惚れたが悪いか。(『お伽草紙』1945年)
私が弱いのではなくて、くるしみが、重すぎるのだ。(『姥捨』1938年)
人間は、恋と革命のために生れて来たのだ。(『斜陽』1947年)
元気で行かう。絶望するな。では、失敬。(『津軽』1944年)
芦野公園に立つ太宰治銅像
太宰が作品を書いた書斎に座れる
大正11(1922)年に、生家の離れとして建てられ、終戦直前、太宰が妻子を連れて疎開した家。この家の一角を仕事部屋とした太宰は、1年4か月の間に23もの作品を手がけた。
太宰の仕事部屋に座ることができる
太宰の父が建てた明治期の大豪邸
大地主だった太宰治の父親が、明治40(1907)年に建てた豪邸。館内には太宰の初版本、原稿、書簡などが展示され、約600点の資料を収蔵する。和洋折衷の入母屋造りの建物は、明治期の貴重な木造建築物としても高く評価されている。
建物には青森ヒバやケヤキが贅沢に使われている
応接室は重厚感たっぷりの洋室
1階には仏間や座敷がある
この土間に小作米が運ばれてきた
2階の一角にも洋風建築が取り入れられている
吹き抜けの板の間の中央には囲炉裏がある
記念撮影用のマントをはおれば太宰気分
津軽三味線の生演奏を聴こう
金木は津軽三味線の発祥の地といわれている。ここでは楽器や写真、パネルなどを使って、津軽三味線の歴史を紹介。決まった時間に津軽三味線の生演奏も聴ける。事前に予約すれば、三味線の体験ができる。(有料)
世界の弦楽器の音色なども紹介されている
間近で津軽三味線の演奏が聴ける
太宰治をテーマにした料理をいただく
金木観光物産館内にあるレストラン。若生昆布のおにぎりやホタテの貝焼き味噌など、郷土色豊かなメニューがそろう。太宰の好物、若竹汁をヒントにした太宰らうめんが人気だ。
ワカメと若竹たっぷりの太宰らうめん750円
太宰の記憶に深く刻まれている寺
太宰の作品『思ひ出』に登場する寺。子守りのタケに連れられて寺を訪れた太宰が、寺宝の十王曼荼羅(地獄絵)におびえたと記されている。
太宰がおびえた地獄絵
太宰の作品名が年代順に並ぶ
太宰治の母校、金木小学校の通学路にある小さな広場。レンガの壁には太宰の作品名が書かれたプレートが年代順に並んでいる。
入口の題字は太宰の長女によるもの
太宰作品に登場した懐かしい喫茶
芦野公園の旧駅舎を活用した喫茶店。太宰の小説『津軽』にも登場した建物は懐かしい雰囲気でいっぱいだ。りんごとコーヒーがマッチした「りんごジャム~ン珈琲」400円を味わおう。
駅の隣にある店。後ろはすぐ線路だ
店内にはあちらこちらに駅舎の面影が
コーヒーのお供には太宰作品を
ここへも行ってみよう!
築140年以上の古民家「かなぎ元気村」にあるカフェ。コーヒーや、添加物なしのりんごジュースがお菓子付で楽しめる。
築140年の古民家を利用した体験施設内にある
古民家特有の温かさに満ちている店内
馬まん(醤油・味噌)200円
鄙家珈琲300円。ぐるごま1個100円など米粉で作ったスイーツも楽しみ
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。