【群馬】サービスエリア・パーキングエリアで美味しいものをいただきます!
高速道路のサービスエリアやパーキングエリアは、グルメの宝庫。おみやげに買いたい限定アイテムも多い。休憩がてら群馬名物を味わおう。...
更新日: 2018年8月2日
かつての工女たちが眠る寺
境内には、明治7(1874)年から明治34(1901)年までに、病に倒れ亡くなった工女ら52名が埋葬されている。毎年11月14日にはお十夜法要が執り行なわれる。
工女たちが眠る墓がある寺
安閑天皇元(531)年創建。社殿は江戸時代の漆塗りで、国の重要文化財。
冷気が吹き出す天然の冷蔵庫
岩間から吹き出る冷風を利用した蚕種貯蔵施設。明治38(1905)年から大正3(1914)年に建設され繭の増産に貢献し、現在は世界文化遺産に登録。
岩間から冷涼な風が吹き出る
地球の歴史と生命進化を学ぶ
地球の歴史や生命進化を学べる博物館。恐竜の全身骨格標本や世界中から収集した動植物の標本、群馬の自然を再現したブナ林のジオラマなどを展示している。
恐竜が生きた時代についての常設展示
自然が織り成す神秘的な景色
神流湖から下流の登仙橋までの渓谷。緑と神流川、そして1.5kmにも渡り点在する巨岩と奇岩が織り成す自然美は神秘的。四季それぞれに素晴らしい景観が楽しめる。
珍しい形状の奇石怪石を見つけよう。濡れている石にも注目
自然の中で工芸体験を楽しもう
川と山に囲まれた自然の中にある工芸体験施設。陶芸、ガラス、染色など、各分野の専門家の指導を受けながら工芸品作りに挑戦できる。
ショップや食堂も併設。手びねりで作る湯のみ1700円、ガラス花瓶2200円
日本初の洋式牧場で搾乳体験
明治20(1887)年に誕生した日本最古の牧場。広大な牧草地にジャージー牛を放牧。バター作りや乳搾りなどの体験、バーベキューなどができる。自家製の乳製品などの販売も。
毎日13時頃に牛の行列が見られる。迫力満点のイベント
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。