高山ラーメンのおすすめ店 醤油ベースの懐かし系が美味い!飛騨高山の必食グルメはこちら!
高山ラーメンは昭和初期に屋台の味として親しまれた「飛騨中華そば」をルーツにもち、いまも多くの地元民や観光客に愛され続ける高山の味。 あっさりとした醤油味のスープに、細いちぢれ麺が絡んで、あっさりコク...
更新日: 2023年3月23日
多彩な味で旅人をもてなしてくれる飛騨高山で、もっとも人気を集めているグルメと言えば、飛騨牛。
全国的にも名高いブランド牛のとろけるような食感と甘みを、さまざまなメニューで満喫しよう。
こちらの記事ではぜいたくに味わえる店とカジュアルに味わえる店、
いっきにご紹介します!
厳選した飛騨牛をとりそろえる、1964(昭和39)年創業のステーキ店。ブレゼ&ソテーという店独自の焼き方で仕上げる。自家製ハンバーグ(2200円)や、飛騨牛グリルカットステーキ(3300円)も好評だ。
飛騨牛メニュー
★A-4飛騨牛フィレステーキ
★飛騨牛ストロガノフ
テンダーロインステーキA5等級 150g 9735円
フィレ肉の真ん中の部位で脂肪が少なくやわらかい。シェフが厳しい目で見極めた上質な飛騨牛を味わえる。
カウンター席とテーブル席に分かれ、ゆったりとした店内
シンプルに肉の旨さが伝わる、しゃぶしゃぶ、すき焼き、ステーキの3コースを提供する飛騨牛料理専門店。明治初期に建てられた町家を利用した店内は、すべて個室のイス・座敷席になっている。サーロイン・ロースのみの取り扱いで上質な飛騨牛が味わえる。
飛騨牛メニュー
★すき焼き
★和風ステーキ
しゃぶしゃぶ 6578円~
たっぷりの野菜と一緒に自家製のポン酢またはごまダレで味わう、霜降り肉のしゃぶしゃぶは絶品。
随所に趣を感じる風格ある建物
創業48年のレストラン。A5ランクの飛騨牛から選び抜く肉の見極めにも、熟練シェフの長年の経験が光る。おまかせコースのオーダーや、誕生日などの特別なシーンでは、テーブル横でワゴンサービスをしてくれる演出もうれしい。
飛騨牛メニュー
★特選飛騨牛ビーフシチューセット
★おすすめコース
A5特選飛騨牛ステーキセット 6300円※料金変更の予定
ステーキは100~120g。さっぱりしたオリジナル和風ソースに、こしょうでアクセントを効かせた味付け。
上品なたたずまいの店内
飛騨牛料理に定評のあるフレンチレストラン「ル・ミディ」の姉妹店。“飛騨牛を使ったイタリア料理”がコンセプトで、手軽なパスタランチや季節のアラカルトなど、豊富なメニューがそろう。地元産の野菜がたっぷり添えられているのも特徴だ。
飛騨牛メニュー
★飛騨牛たっぷりラグーパスタ
★飛騨牛ロースステーキセット(170g)
飛騨牛もも肉のステーキセット(120g)
さっぱりとして噛むほどに味わいがあるもも肉を、オリーブオイルベースの野菜のソースで。付け合せは飛騨産の野菜。スープ、パンまたはライス、コーヒー、ジェラートが付く。
通りを望むテーブル席のほか、キッチンのライブ感が伝わるカウンター席も
飛騨牛や野菜など、地元食材を生かしたイタリアンが評判の店。築100年の古民家をリノベーションしており、洗い出しと呼ばれる昔ながらの床などノスタルジックな雰囲気が魅力。
飛騨牛メニュー
★飛騨牛のカツレツ
★飛騨牛のテール赤ワイン煮込み
プリフィックスコース 5500円
メインを鹿や羊、仔猪、牛といった肉料理から選べるほか、選べるパスタ料理1皿、前菜2皿、デザート、ドリンクが付く。内容は月替り。
和モダンな店内は居心地抜群。プリフィックスコースのほか、前菜盛り合わせ、選べるメイン1皿、デザートが付くパスタコース(3000円)も好評
築100年近い町家を改修した風情ある空間
趣ある店構えに映える、暖簾がポイント
確かな品質の飛騨牛と手ごろな価格に定評のある、JA飛騨グループの焼肉店。豊富なメニューや、座敷とテーブル席で100席以上ある店内のゆとりは幅広い層に支持されている。
飛騨牛メニュー
★飛騨牛盛り(1人前)
★飛騨牛上ロース
飛騨牛上カルビ 2200円
甘みのある肉汁がたまらない、きめ細かな霜降りの肉。好みの焼き加減で食感を楽しみたい。
JR高山駅すぐで、アクセス抜群
ぶり寿司など郷土寿司の製造・販売を30年来手がける店。海鮮を使った寿司のほか、寿司店の技と工夫が光る飛騨牛料理もそろう。イートインメニューはすべて味噌汁、小鉢付き。テイクアウトの飛騨牛寿司(700円~)も好評。
飛騨牛づくし 2178円
目の前で炙って握る飛騨牛にぎりと飛騨牛鉄火の組み合わせ。塩としょうが醤油の2つの味を用意。※写真は炙る前の状態です
こちらも注目!
飛騨牛のサーロインをさっぱりと酢飯で味わう、飛騨牛ひつまぶし(3025円)。
明るくモダンな印象の店内
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。