山梨みやげの大定番!フルーツから郷土みやげまで最新情報をお届け!
フルーツ王国山梨ならではのフレッシュなみやげから、伝統の技が光る逸品、誰もが喜ぶ絶品スイーツみやげなど、最新おすすめ情報を一挙大公開! 外れナシのラインナップから、お気に入りをチョイスしよう。...
更新日: 2023年4月4日
富士信仰の地として有名
おごそかな雰囲気に包まれる神社
日本武尊が富士山を遥拝したことが起源といわれる。富士の女神を祀る神社。雄大な富士の裾野に鎮座する、日本屈指のパワースポット。【富士吉田】【見る】
登拝者が山行の安全を祈願する場所としても知られる
荘厳な雰囲気が漂う杉並木の参道
階段を上った先の絶景スポット
新倉山の中腹にある公園。忠霊塔のある上まで行くと、富士山と富士吉田市内を一望できる。398段の長い階段を上ったからこその見晴らしの良さを味わえる。【富士吉田】【見る】
この景色を見ようとたくさんの人が訪れる
今も残る歴史的建物「御師の家」
明和5(1768)年に建造された最も古い御師の家。富士山の構成資産のひとつとして世界遺産にも登録された。内部を一般公開し、富士山信仰の歴史を伝えている。【富士吉田】【見る】
多くの登山者を迎えたであろう中門
信仰登山するときに行者が身につけていた衣装
昭和の面影残るレトロな街並み
昭和30~40年代に織物産業で栄えた月江寺は、当時の面影がそのまま残る、ディープスポット。映画のロケ地にもなった街並みを散策しよう。【富士吉田】【見る】
織物産業が盛んだった頃、絹織物問屋さんが軒を連ね絹屋町と呼ばれた
月江寺の街に愛されてきた「月の江書店」
有名画家の富士山アートを鑑賞
横山大観や東山魁夷など、近現代の著名画家たちが描いたさまざまな富士山作品が一堂に会する。富士急ハイランドのフリーパス券で入館できる。【富士吉田】【見る】
富士山レーダーの歴史を学べる
35年間富士山頂で気象観測の役割を果たした富士山レーダーを展示。完成までの道のりの展示や山頂の気温や風速を体感できるコーナーもある。【富士吉田】【遊ぶ】
道の駅富士吉田に隣接している
ふじさんミュージアムで富士信仰の歴史を学ぼう!
「富士山を知る」をテーマに富士信仰にまつわる資料を展示するほか、昔話のアニメーションやタッチパネルなどで楽しく気軽に学ぶことができる。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。