【東京観光】1泊2日おすすめ旅行プラン! 定番もトレンドもバッチリ!
東京を120%楽しめること間違いなしの1泊2日の旅行プランをご紹介します。はずせない王道スポットだけでなく、話題の最旬ネタもしっかりとチェック!遊び足りなければ、オプションコースも参考にしてみてくださ...
更新日: 2022年10月14日
東京のおすすめドライブスポットを、今回はお台場エリアと多摩エリアの2つに分けてご紹介します。
まずお台場エリアでは、天候を気にせず遊べる屋内型遊園地「東京ジョイポリス」、遊べるテレビ局「フジテレビ本社ビル」など定番スポットから穴場情報まで盛りだくさんです。
多摩エリアでは「スヌーピーミュージアム」、だまされて楽しい不思議なアート「トリックアート美術館」、サンリオキャラクターに会える屋内型テーマパーク「サンリオピューロランド」、歴史に触れられる場所や公園情報など満載です。
デジタルとリアルを融合した「デジタリアル」をテーマとした、国内最大級の屋内型テーマパークです。光と映像を駆使した20種類以上のアトラクションが楽しめます。
球体が印象的なフジテレビ本社ビルです。球体は展望室や見学可能なスタジオとなっています。5階「フジテレビギャラリー」では「ガチャピン・ムックミュージアム」や番組にまつわる展示を開催し、1階には人気番組のレアグッズや「サザエさん」「チャギントン」のオンリーショップもあります。
ゆりかもめ台場駅とりんかい線東京テレポート駅からもアクセス可能な複合型商業施設です。「Zepp Diver City」やエリア最大級のフードコートなど160店舗が出店しています。
シーサイドデッキからレインボーブリッジや東京タワー、スカイツリーが一望できます。「マダム・タッソー東京」「東京ジョイポリス」や「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」など満載です。
心地いい潮風を感じることができ、都心に一番近い海辺のショッピングセンターです。ファッションからレストランまでそろっています。
いま世界に起きていることを科学の視点で理解し、みんなでどんな未来をつくっていくかを考えるサイエンスミュージアムです。自分自身で触れ、楽しむことのできる参加体験型の常設展や、実験教室などで先端科学技術を体験できます。イベントや特別展にも注目です。
水道のじゃ口をひねるといつも普通に出てくる「水」。水の不思議と大切さを科学の視点で紹介し、水と水道への興味を深める体感型ミュージアムです。
平成10~11年に日本におけるフランス年事業の一環として設置されていましたが、非常に好評だったため、返却後も女神像が置かれていた台座にレプリカを設置しています。人気のスポットとなっています。
東京・お台場にある、南極観測船「宗谷」と「別館 展示場」を中心とした海洋博物館です。「別館 展示場」では、客船や貨物船、海上保安庁巡視船など、さまざまな船舶模型を展示しています。
平成29(2017)年9月に運行を開始した水陸両用バスです。お台場を出発、豊洲を経由して、東京を代表するベイエリアの景色を水面上から望めます。
お台場のシンボル大観覧車やショッピングモール「ヴィーナスフォート」、クルマのテーマパーク「MEGA WEB」、ライブハウス「ZeppTokyo」などが集まる複合型商業施設です。
辰巳の森海浜公園脇に整備された公園です。幹周りが1m以上のソメイヨシノやオオシマザクラが楽しめる穴場的スポットです。約600m続く桜並木は、次々とつぼみが開き一斉にピンク色に染まります。
お台場海浜公園の対岸にあり、ペリーの黒船来襲に備え造られた海上保塁の跡地を歴史公園として整備されています。お台場や晴海の眺望のほか、レインボーブリッジも間近で楽しむことができます。
東京湾を一望できる広々とした公園です。芝生広場やアスレチック、池などがあり、休憩場所としても便利です。造船工場の産業遺構を使ったモニュメントなども見られます。
ベイエリアの公園です。海に面したコーストデッキや板張りのサニーテラス、噴水広場などがあります。広々とした芝生もあり、のんびりと日光浴や散歩も楽しめます。
熱帯植物を観賞できる植物館です。3つのドーム状の温室で構成されており、そのほか映像ホールや、情報ギャラリーを併設しています。館内は太陽の光が降り注ぎ、開放的です。
江東区の若洲エリアと中央防波堤外側埋め立て地を結ぶ橋です。約2.6kmにもおよび、その姿から「恐竜橋」とも呼ばれています。天気が良ければ東京スカイツリーや富士山も見えます。
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
だまし絵の世界を体感できるミュージアムです。目の錯覚を利用し立体的に見える展示や、自分が作品の一部になって楽しむ仕掛けなど、さまざまな展示があります。
ハローキティやマイメロディなど、たくさんのキャラクターに会えるテーマパークです。本格的なショーやかわいいアトラクションで大人から子どもまで楽しむことができます。
都心から電車で1時間ほどで到着できる高尾山です。ケーブルカーや、リフトに乗って山の中腹にたどり着くと、大都会が見渡せます。秋はイロハモミジなどの紅葉が1か月にわたって楽しめます。
真言密教の祈祷寺です。天平16(744)年、僧行基が聖武天皇の勅命で薬師如来を安置したと伝えられています。初詣や節分、3月に行われる火渡り祭には、多くの人で賑わいます。
動物公園はアジア、アフリカ、オーストラリア、昆虫の4つのゾーンに分かれています。たくさんのチョウが舞う昆虫園が人気です。オランウータンのスカイウォークも人気があります。
園内は水のゾーン・広場ゾーン・森のゾーンなどに分かれており、とにかく広大で自然景観、レジャー施設など見どころはいっぱいです。紅葉や、イチョウの並木道が美しいです。
小金井公園の一角にある野外博物館です。3ゾーンに分かれ、高橋是清邸や銭湯、茅葺きの農家など江戸時代から昭和中期までの文化的価値の高い30棟の建造物が移築・復元されています。
観光を目的とした山間の豊かな自然に触れることが出来ます。ミツバツツジの開花時に行う「花まつり」をはじめとしてホタルの夕べやクリスマスイルミネーションなどイベントも行われます。
約1900年前の創建と伝えられる神社です。境内には拝殿や宝物館があります。毎年5月5日に行われる「くらやみ祭り」では8基の御輿と6張の大太鼓が市内を練り歩きます。
落葉広葉樹と湧水に恵まれた、武蔵野の面影を残す公園です。武者小路実篤の晩年の邸宅が保存されており、土・日曜、祝日は邸内の見学も可能です。隣接の記念館とは地下道で結ばれています。
神代植物公園の分園として開園しました。谷戸状に入り込んだ低地に湧き水が流れ込む、深大寺の昔ながらの湿地をうまく利用し、水辺の植物を植えています。園内には国指定史跡の深大寺城跡があります。
鳥羽伏見の戦いで戦死した井上源三郎の墓と顕彰碑があるお寺です。墓前には子孫が管理している「墓前ノート」があり、全国から訪れたファンのメッセージがつづられています。
キユーピー仙川工場跡地に完成した見学施設です。コミュニケーターが90分間フルアテンドでマヨネーズの歴史や製造工程での工夫、おいしさの秘密などを紹介します。
古来関東三不動の1つに数えられ、新撰組副長土方歳三の菩提寺としても知られています。重要文化財の不動明王、不動堂、仁王門など多くの文化財を所有しています。また6月初旬~7月のあじさいも有名です。
コカ・コーラの歴史やコカ・コーラの地域における活動を楽しく見学しながら知ることができます。「コカ・コーラ」ボトルをはじめとする瓶や缶、PETボトルの製造ラインをガイド付きで見学できます。
奈良時代に皇后の安産のために創建されたといわれる神社で、祭神は木花開耶姫命、天照大御神などです。秋分の日の泣き相撲と安産祈願の岩田帯、底抜けひしゃくで知られています。
大化年間(645~650年)に開山された古刹で、本堂や仁王門、阿弥陀堂が国の重要文化財に指定されています。ツツジの名所としても有名です。5月3日に行われる火渡り荒行・柴燈護摩は壮観です。
農業、医薬の神である少彦名神を祀る神社で天神さま、エビスさまとして親しまれています。菅原道真公も祀られており、毎月25日は市が立ち、里神楽も上演されます。
「放し飼い広場」では約200匹のタイワンリスが、自由に駆け回っています。プレイリードッグやモルモット、ウサギやカメなどといった小動物にも会えます。
バーベキュー広場は完全予約制で、気軽に楽しめる手ぶらセットがあるほか、食材や機材の持ち込みもOKです。さまざまなスタイルでバーベキューが楽しめます。
調布八景の一つに数えられる開山天平5(733)年の天台宗の古刹です。毎年3月3・4日には境内でだるま市が開かれます。深大寺そばは、江戸時代からの名物です。
ベネッセコーポレーション東京ビルの21階にあるプラネタリウムです。回転機構付リクライニングシートを完備、ゆったりと観賞できます。0歳から入場可能で、「こどもちゃれんじ」のキャラクターが登場する番組が人気です。
多摩川のすぐ近く、景勝の地に建てられた美術館です。大正から昭和期の日本画・洋画・戦後の版画・西多摩ゆかりの工芸品など、2200点以上の作品を収蔵しています。企画展のほか、特別展も開催しています。
雑木林に囲まれた、池を中心とする落ち着いた雰囲気の和風庭園です。春には200~300本もの梅や桜が咲き、初夏には花ショウブ、真夏にはハス、秋には紅葉と四季を通じて楽しめます。
世界一に認定されたプラネタリウムは、世界最多1億4000万個のきらめく星々と大迫力の全天周デジタル映像を楽しめます。実験や工作が気軽にできる体験型展示室も人気です。
都内唯一の植物公園として昭和36(1961)年に開園しました。武蔵野の面影が残る園内では、約4800種、10万本におよぶ木々や花々が季節を彩ります。
総延長約1270m、40分ほど歩いて見学できる鍾乳洞。白衣観音、金剛杖などと名付けられた数々の奇岩をはじめ、数十万年の歳月が形作った自然の造形を楽しめます。
日本の滝百選に選ばれた名瀑。全長60mにおよぶ滝が4段に分かれて流れ落ちます。8月中旬の払沢の滝まつりでは、ライトアップされた幻想的な姿を見ることができます。
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
東京の天ぷらは名店ぞろい!江戸前天ぷら、江戸・明治創業の老舗、しのぎを削る実力派の18軒
ジャニーズおすすめドラマ20選!聖地めぐりにおすすめのロケ地もご紹介します!
【東京】夏におすすめの涼しいスポット35選 夏こそおでかけしよう
コロナ太りは自転車でダイエット!東京都内のみどころをめぐる1日コースまとめ
【東京】冬を遊びつくそう!12月・1月・2月 東京冬のおすすめスポット【2023年版】
レンタサイクルで東京観光!東京~銀座~築地~お台場を1日電動自転車で回ってみた
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!