都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 岩手県 x 見どころ・体験

岩手県 x 見どころ・体験

岩手県のおすすめの見どころ・体験スポット

岩手県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。穴通磯くぐりを体感しよう「碁石海岸穴通船」、震災&観光両面で陸前高田を紹介「陸前高田語り部ガイド」、小説『壬生義士伝』の中の主人公が生まれ育った町として有名「上田組丁」など情報満載。

61~80 件を表示 / 全 204 件

岩手県のおすすめスポット

碁石海岸穴通船

穴通磯くぐりを体感しよう

穴通磯の基底部の穴をくぐる小型観光船が運航。岩礁をかするように通り、スリル満点だ。所要時間は約40分。風の強いときや波の高いときは運休する。

碁石海岸穴通船

住所
岩手県大船渡市末崎町大浜
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで30分、陸前高田下車、タクシーで20分
料金
乗船料=大人2000円、小人1000円/
営業期間
4月上旬~11月下旬
営業時間
9:00~15:00(最終受付)
休業日
期間中不定休、荒天時

陸前高田語り部ガイド

震災&観光両面で陸前高田を紹介

陸前高田市内で待ち合わせをしガイドがバスやタクシーに乗車し震災や観光の案内をしてくれる。多数の人命と歴史や文化の証を失った東日本大震災の津波の状況、復興の経過、避難のあり方、今後の課題、そして遺訓の大切さを伝えていく。

陸前高田語り部ガイド

住所
岩手県陸前高田市高田町鳴石42-5
交通
釜石自動車道宮守ICから国道107・340号を大船渡方面へ車で42km
料金
ガイド料=3000円(90分、以後30分ごとに500円、徒歩での案内不可)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休(年末年始休)

上田組丁

小説『壬生義士伝』の中の主人公が生まれ育った町として有名

壬生狼と呼ばれた新撰組にあって、ひたすら「義」を貫いた男の半生を描いた『壬生義士伝』。主人公の吉村貫一郎が盛岡藩の下級武士として住んでいたところ。

上田組丁

上田組丁

住所
岩手県盛岡市上田
交通
JR盛岡駅から岩手県交通松園バスターミナル行きバスで10分、一高前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

八幡平山腹

全国でも屈指の自然景観が楽しめる

全長27kmのアスピーテラインは全国でも有数の自然景観が楽しめるルート。カーブを曲がるたびに次々と絶景が広がる。駐車スペースも多いのでゆっくり眺めを満喫できる。

八幡平山腹

八幡平山腹

住所
岩手県八幡平市八幡平
交通
JR盛岡駅から岩手県北バス八幡平頂上・八幡平蓬莱境行きで1時間39分、御在所下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

開運橋

駅と市の中心部を結ぶ盛岡のシンボル

盛岡駅から駅前通りを進むと、北上川に架かる鉄製の開運橋が見えてくる。駅と市の中心部を結ぶ重要な橋で、岩手山と北上川を望む眺めが美しい。

開運橋
開運橋

開運橋

住所
岩手県盛岡市開運橋通
交通
JR盛岡駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

早池峰古参道跡

登山口の朽ちかけた鳥居が、当時をしのばせる

早池峰山は、平安時代から中・近世にかけて隆盛を誇った修験場。国道340号沿いにある登山口には、鳥居が朽ちかけながらも残り、当時をしのばせている。

早池峰古参道跡

早池峰古参道跡

住所
岩手県遠野市土淵町土淵
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通恩徳行きバスで30分、伝承園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ぶらっと一日体験工房

おいしい手づくり体験も豊富

場所は古くからの商店や専門店が残る八幡平市荒屋新町商店街。伝統の味噌や菓子などのおいしい食べ物作りから、箸やミニ畳作りまで、職人の技を教われる多彩な体験が楽しめる。要予約。

ぶらっと一日体験工房
ぶらっと一日体験工房

ぶらっと一日体験工房

住所
岩手県八幡平市荒屋新町内各所
交通
JR花輪線荒屋新町駅から各体験場所により異なる
料金
手打ちそば体験=1500円/体験により異なる
営業期間
通年
営業時間
体験により異なる(要予約)
休業日
体験により異なる

ガラス体験工房 森のくに

森の中にある工房でガラス制作の体験が出来る

吹きガラスからとんぼ玉まで、ガラス制作のさまざまな体験が可能。自分好みのデザインの作品が作れる。ガラス作品の販売もある。吹きガラス、とんぼ玉講座も実施中。近隣にはレストランもある。

ガラス体験工房 森のくに
ガラス体験工房 森のくに

ガラス体験工房 森のくに

住所
岩手県花巻市大迫町大迫12-45-1
交通
JR東北本線石鳥谷駅から岩手県交通大迫バスターミナル行きバスで30分、終点下車、徒歩15分
料金
吹きガラス体験=3240円/はし置=860円/グラス・小鉢・一輪挿し=3240円/サンドブラスト体験=1080円/とんぼ玉体験=1080円/エナメル絵付け体験=1080円/ (サンド・エナメル体験の生地代・とんぼ玉用アクセサリーパーツ代は別途)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、体験受付は~16:00)
休業日
火曜、祝日の場合は営業(年末年始休)

龍泉洞地底湖の水

独特な鮮烈と神秘的な輝きを保つ水

地底深くまである湖の神秘の水は、透明度世界有数。ミネラルをたっぷり含んだ弱アルカリ性の水で、とてもおいしい。ひと口飲むと3年長生きするともいわれ、町民の飲料水ともなっている。

龍泉洞地底湖の水

住所
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1-1
交通
三陸鉄道リアス線岩泉小本駅から岩泉町民バス岩泉行きで26分、龍泉洞前下車すぐ

稲荷穴

「岩手の名水20選」に選ばれた湧水が出る。奥行きは約1km

自然の鍾乳洞がそのまま残された稲荷穴。奥行き1km。洞窟内から流れ出す清らかな湧水は、「岩手の名水20選」にも選ばれ、わさびの栽培にも利用されている。近くにはキャンプ場もある。

稲荷穴

稲荷穴

住所
岩手県遠野市宮守町達曽部白石
交通
JR釜石線宮守駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大通商店街

盛岡一活気がある街で飲食店ほか様々なジャンルの店が軒を連ねる

盛岡駅を背に開運橋を渡った先にある盛岡一の繁華街。盛岡の流行をリードする街で、冷麺や郷土料理の店も軒を連ねている。

大通商店街

大通商店街

住所
岩手県盛岡市大通
交通
JR盛岡駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

紫波観光ぶどう園たかはし

ぶどうの食べ放題、ぶどう狩りが楽しめる

さまざまな種類のブドウをおなかいっぱい味わうことができるぶどう園。歩きやすい歩道があるので、子供連れや車椅子でも安心して楽しめる(車椅子は要予約)。お土産としてぶどうの量り売りやぶどうジュースの販売や発送も行っている。

紫波観光ぶどう園たかはし

住所
岩手県紫波郡紫波町佐比内飯豊田59-1
交通
JR東北本線紫波中央駅からタクシーで20分
料金
入園料=大人500円、小・中・高校生300円、小学生未満200円/入園料(土・日曜、祝日)=大人700円/
営業期間
8月下旬~9月下旬(天候により異なる)
営業時間
8:00~17:00
休業日
期間中無休

遠野ふるさと村

山里の昔の暮らしを体験できる“自然とふるさと体感村”

昔ながらの遠野の農村風景を再現した施設。広大な敷地には、南部曲り家や水車小屋などが点在する。文化と伝統の守り人「まぶりっと衆」のサポートで陶芸体験など(要予約)も楽しめる。

遠野ふるさと村
遠野ふるさと村

遠野ふるさと村

住所
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通坂の下行きバスで26分、ふるさと村下車すぐ
料金
入村料=大人550円、小・中・高校生330円/ (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉村17:00)、11~翌2月は~15:00(閉村16:00)
休業日
無休(年末年始休、冬期12~翌3月は要問合せ)

安家川橋梁

安家川に架かる鉄道橋

安家川は、秋には鮭の遡上も見られる清流。河口付近に三陸鉄道リアス線の大きな鉄橋「安家川橋梁」があり、車窓から見える風景は絶景。

安家川橋梁

住所
岩手県九戸郡野田村玉川
交通
八戸自動車道九戸ICから県道22・42号、一般道を宮古方面へ車で56km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

南部美人(見学)

老舗蔵元の土蔵で伝統の酒造りを見学

創業明治35(1902)年、岩手を代表する蔵元。岩手県産の素材にこだわって造る酒は、米のうまさが際立ち、伸びやかな味わいと芳醇な香りが特徴。JAL国際線やエミレーツ航空のファーストクラスの機内酒にも採用され、世界中で愛飲されている。

南部美人(見学)
南部美人(見学)

南部美人(見学)

住所
岩手県二戸市福岡上町13
交通
JR東北新幹線二戸駅からJRバス東北金田一方面行きで10分、岩谷橋下車すぐ
料金
見学料=無料/南部美人純米吟醸(720ml)=1836円/南部美人特別純米酒(720ml)=1620円/南部美人大吟醸(720ml)=3240円/南部美人糖類無添加梅酒(720ml)=1749円/南部美人オーナー制度(1口、1.8リットル5本、または720ml10本)=16200円/
営業期間
通年(見学は11月上旬~翌3月下旬)
営業時間
8:00~17:00、見学は13:30~、15:30~(1日2組限定、3日前までに要予約)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、8月13~16日休、12月31日~翌1月4日休)

釜石大観音

展望台からの大パノラマは必見

昭和45(1970)年に曹洞宗石応禅寺により建立された高さ48.5mの大観音像。鎌崎半島の先端に立ち、穏やかな表情で釜石湾を見守っている。観音の胎内を上った先には、海抜120mの高さに展望台があり、雄大な釜石湾を一望できる。

釜石大観音
釜石大観音

釜石大観音

住所
岩手県釜石市大平町3丁目9-1
交通
JR釜石線釜石駅から岩手県交通上平田行きバスで11分、観音入口下車、徒歩10分
料金
大人500円、中・高校生300円、小学生100円 (団体20名以上は大人450円、中・高校生270円、団体100名以上は大人400円、中・高校生240円、障がい者は料金半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
無休(12月29~30日休)

ぴょんぴょん舎 冷麺工房(見学)

盛岡名物の冷麺を麺づくりから体験

盛岡を代表する焼肉・冷麺店「ぴょんぴょん舎」の麺やスープ等の製造工場では、見学の他、盛岡冷麺の生地づくりから盛付けまでの体験・試食ができる。要予約。

ぴょんぴょん舎 冷麺工房(見学)
ぴょんぴょん舎 冷麺工房(見学)

ぴょんぴょん舎 冷麺工房(見学)

住所
岩手県盛岡市繋尾入野64-119盛岡手づくり村内
交通
JR盛岡駅から岩手県交通つなぎ温泉方面行きバスで25分、盛岡手づくり村下車すぐ
料金
入館料=無料/冷麺手づくり体験(予約可)=990円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉館、時期により異なる)
休業日
不定休、盛岡手づくり村の休みに準じる

弘法桜

樹齢推定800年、見事な枝ぶりの大桜

弘法大師が訪れた際、杖にしていた桜の枝を刺したものが根付いたといわれる弘法桜。樹齢は推定800年といわれ、町指定の天然記念物になっている。誰もが目を奪われるほどの美しい姿は必見だ。ライトアップされた桜は昼間とは違ってまた幻想的。

弘法桜

弘法桜

住所
岩手県岩手郡雫石町長山松森
交通
JR秋田新幹線雫石駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

横山八幡宮

源義経主従も参詣したと伝わる古社

創建は白鳳9(681)年と伝わる古社で、旧盛岡藩領を代表する八幡宮のひとつに数えられる。源義経主従が参詣に訪れ、随行した家臣の鈴木重家がこの地に残り神主になったという伝説が残る。

横山八幡宮

横山八幡宮

住所
岩手県宮古市宮町2丁目5-1
交通
JR山田線宮古駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む