都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 宮城県 x 見どころ・体験

宮城県 x 見どころ・体験

宮城県のおすすめの見どころ・体験スポット

宮城県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。夏の伊豆沼は蓮の花が咲き、その美しさもスケールも日本一「伊豆沼のハス」、客殿と共に県の有形文化財に指定される山門は伊達9代藩主が建立「華足寺」、木々の中を散策できる「フェアリーフォレスト」など情報満載。

201~220 件を表示 / 全 235 件

宮城県のおすすめスポット

伊豆沼のハス

夏の伊豆沼は蓮の花が咲き、その美しさもスケールも日本一

夏の伊豆沼は一面がハスで覆われる。遊覧船で沼を走ると、まるで極楽浄土のような美しさに感動する。

伊豆沼のハス

伊豆沼のハス

住所
宮城県栗原市若柳上畑岡
交通
JR東北本線新田駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
8月中旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

華足寺

客殿と共に県の有形文化財に指定される山門は伊達9代藩主が建立

平安の頃に建立されたという古刹で境内は風雅なおもむき。山門は伊達9代藩主周宗が建てたもので、屋根以外の部分は当時のままだ。山門・客殿は県の有形文化財に指定されている。

華足寺

華足寺

住所
宮城県登米市東和町米川小山下2
交通
JR東北本線石越駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

フェアリーフォレスト

木々の中を散策できる

泉パークタウン内にある緑地の愛称で美しい街路樹が、道沿いにまっすぐ立ち並んでいる。泉パークタウンの街並みを代表する景観で、冬にはライトアップされる。

フェアリーフォレスト

フェアリーフォレスト

住所
宮城県仙台市泉区寺岡1丁目ほか
交通
JR仙台駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

輪王寺

名園を擁する伊達家ゆかりの禅寺

嘉吉元(1441)年に、伊達持宗が祖母の蘭庭明玉禅尼の冥福を祈るために福島県伊達郡に建立。居城の移動と共に各地を巡り、慶長7(1602)年に現在の北山の地に落ち着いた。

輪王寺
輪王寺

輪王寺

住所
宮城県仙台市青葉区北山1丁目14-1
交通
JR仙山線北仙台駅から徒歩15分
料金
大人300円、小学生未満無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

みちのくミルク本社工場(見学)

雪印メグミルク牛乳やナチュレ恵ヨーグルトなど幅広く製造

牛乳・乳飲料からヨーグルトやプリンなどのデザート類まで幅広く製造する雪印メグミルクグループの工場。生乳を受け入れる様子から、包装されるまでの一部始終が見学できる。

みちのくミルク本社工場(見学)
みちのくミルク本社工場(見学)

みちのくミルク本社工場(見学)

住所
宮城県大崎市岩出山下野目八幡前60-1
交通
JR陸羽東線西大崎駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~12:00、13:30~15:00(閉館15:30、要予約)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休)

松本家住宅

重要文化財にも指定された仙台藩の時代から残る古屋敷

仙台藩の重臣であった奥山家の家老が代々居住していた家。国の重要文化財に指定された貴重な建物。個人宅の敷地にあるので見学は静かに。

松本家住宅
松本家住宅

松本家住宅

住所
宮城県加美郡加美町南小路2
交通
JR陸羽東線西古川駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

コカ・コーラ ボトラーズジャパン 蔵王工場(見学)

コカ・コーラの歴史や製造過程を学べる工場施設

製造ラインの見学はもちろん、人気の体験コンテンツや、コカ・コーラ社製品の試飲などがあり、コカ・コーラの歴史や製造過程を楽しく学べる。記念品ももらえる。

コカ・コーラ ボトラーズジャパン 蔵王工場(見学)
コカ・コーラ ボトラーズジャパン 蔵王工場(見学)

コカ・コーラ ボトラーズジャパン 蔵王工場(見学)

住所
宮城県刈田郡蔵王町宮南川添1-1
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からタクシーで20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:30~、13:00~、14:30~(要予約)
休業日
土・日曜、工場の休みに準じる(臨時休あり)

広瀬通り

イチョウ並木が連なる仙台市民のショッピングゾーン

青葉通りと定禅寺通りに挟まれて平行に走る広瀬通り。西公園まで続くこの通りは、イチョウ並木が連なる通りとして知られている。周辺は仙台市民のショッピングゾーンになっている。

広瀬通り

広瀬通り

住所
宮城県仙台市青葉区一番町
交通
地下鉄広瀬通駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

唐桑半島のツバキ

赤瓦の豪壮な民家と椿とが明るい雰囲気をつくっている

気仙沼湾の東にある半島。太平洋側は断崖絶壁のリアス式海岸で、内湾側はおだやかで温暖。町内には約1万本のツバキがあるといわれ、春になると随所で紅色のツバキを見ることができる。

唐桑半島のツバキ

住所
宮城県気仙沼市唐桑町唐桑半島

青葉神社

藩祖伊達政宗侯を祭る、地域の人々に親しまれる神社

1874(明治7)年に藩祖伊達政宗公を顕彰するために建てられた神社。土地の神として市民に親しまれている。5月には青葉祭りが盛大に行われ、正月には初詣客で賑わう。

青葉神社
青葉神社

青葉神社

住所
宮城県仙台市青葉区青葉町7-1
交通
JR仙山線北仙台駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

山元夢ファーム

かわいいポニーが待っている

愛らしいポニーたちと会える。3頭のポニーたちへのエサやりや乗馬にチャレンジできる。ブラッシングなどのお世話体験も実施。

山元夢ファーム

住所
宮城県亘理郡山元町山寺北泥沼112
交通
JR常磐線浜吉田駅からタクシーで5分
料金
入場料=無料/乗馬体験=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
月~金曜、祝日の場合は営業

姥の手かけ石

平安時代の鬼退治伝説を今に伝える

平安時代中期、源頼光に仕える四天王の筆頭、渡辺綱は京で悪鬼の腕を切り落とす。姥に化けた鬼が綱から腕を取り戻すが、逃げる際に川辺で転び手をついた跡が石に残ったという。

姥の手かけ石
姥の手かけ石

姥の手かけ石

住所
宮城県柴田郡村田町小泉姥ヶ懐
交通
東北自動車道村田ICから県道31・25号を岩沼方面へ車で5km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

七ヶ宿ダム

暮らしを支えるダムについて学べる

人々の暮らしを支える七ヶ宿ダムについて学ぶことができる。五感を使ってダムを紹介するコーナーや、周辺に棲む魚が泳ぐ水槽、流木アートなど見どころが満載。

七ヶ宿ダム
七ヶ宿ダム

七ヶ宿ダム

住所
宮城県刈田郡七ヶ宿町切通52-40
交通
JR東北本線白石駅からタクシーで25分
料金
見学無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(要予約・団体は1ヶ月前までに問い合わせ)
休業日
土・日曜、管理所1F展示コーナーは無休

孝子堂

白石女敵討の物語の主人公親子が祭られている

講談「奥州白石噺」や歌舞伎「碁太平記白石噺」は武士に父を殺された姉妹が江戸の武芸者・由井正雪のもとで武道の腕を磨き、仇討ちを遂げた物語。孝子堂は、この姉妹と父の霊をまつっている。

孝子堂
孝子堂

孝子堂

住所
宮城県白石市大鷹沢三沢八枚田
交通
JR東北本線白石駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大倉ダム

日本初のダブル・アーチ式ダム。その迫力には一見の価値あり

県道55号を定義如来へ向かう途中、広瀬川の支流・大倉川にさしかかるところにあるのが「大倉ダム」だ。日本初のダブル・アーチ式のコンクリートダムで、その大きさには圧倒される。

大倉ダム
大倉ダム

大倉ダム

住所
宮城県仙台市青葉区大倉
交通
JR仙山線熊ケ根駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

志波姫神社

北上川流域唯一の大明神

北上川流域唯一の大明神。築館の源光から江戸時代初期の伊豆野堰開削と同時に現在の地に移された。本殿は慶安3(1650)年の建築。旧暦の6月28日には大祭が開催される。

志波姫神社

志波姫神社

住所
宮城県栗原市志波姫八樟新田126-1
交通
JR東北新幹線くりこま高原駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

くりこま高原自然学校

大自然を体験するプログラム

校長手製のログハウスを拠点に、自然との共存を目指し活動している。エコツアー、野外教育、体験プログラムなど、活動は多岐にわたる。クラフトや野外料理の体験など気軽に楽しめるものが多い。

くりこま高原自然学校
くりこま高原自然学校

くりこま高原自然学校

住所
宮城県栗原市栗駒沼倉耕英中57-1
交通
JR東北新幹線くりこま高原駅からタクシーで50分
料金
草木染め体験(2時間)=1620円/木の実クラフト作り体験(2~30名、1.5時間)=1080円/トレッキングガイド=5400円~/ (ほか各種体験プログラム・ネイチャーガイドあり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30
休業日
要問合せ

ひまわりの丘

鮮やかな黄色に染まるヒマワリの丘

約42万本のひまわりがいっせいに咲き乱れる「ひまわりの丘」。7月下旬から8月中旬頃までの約3週間、大輪の花を咲かせる。特におすすめの時期は8月上旬。

ひまわりの丘
ひまわりの丘

ひまわりの丘

住所
宮城県大崎市三本木斉田真岸
交通
JR東北新幹線古川駅からミヤコーバス大衡村役場前・三本木音無行きで33分、三本木音無下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
7月下旬~8月中旬
営業時間
9:00~17:00
休業日
期間中無休

大光寺

和尚が疫病退散の為に彫った五百羅漢が安置

昔、疫病が流行った時に、大光寺の和尚が人びとを救うため、山中で石に像を刻んだ。するとたちまち疫病は去ったという。本堂裏手の岩窟にはその時彫られた像が並ぶ。

大光寺
大光寺

大光寺

住所
宮城県柴田郡柴田町船岡南1丁目1-7
交通
JR東北本線船岡駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

蔵の郷土館 斎理屋敷

江戸から昭和期の豪商屋敷を公開

江戸時代から昭和の初期にかけて繁栄した、丸森の豪商・斎藤理助氏の屋敷を公開。蔵に収められた豪華絢爛な秘蔵の品が見ものだ。

蔵の郷土館 斎理屋敷
蔵の郷土館 斎理屋敷

蔵の郷土館 斎理屋敷

住所
宮城県伊具郡丸森町町西25
交通
阿武隈急行丸森駅からタクシーで5分
料金
大人610円、小人300円 (20名以上の団体は大人510円、小人250円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む