都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 秋田県 x 寺社仏閣・史跡

秋田県 x 寺社仏閣・史跡

秋田県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

秋田県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。是山禅師によって建立された寺。有名な赤田大仏が安置されている「長谷寺(赤田の大仏)」、小坂町の大地主、名家の旧宅「旧工藤家住宅「中小路の館」」、湖畔に輝く田沢湖のシンボル「たつこ像」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 65 件

秋田県のおすすめスポット

長谷寺(赤田の大仏)

是山禅師によって建立された寺。有名な赤田大仏が安置されている

市街から少し離れた田園の中にある寺。高さ9mの観音立像、赤田の大仏が安置されていることで有名。この大仏は是山禅師によって建立され、明治25(1892)年に再建された。

長谷寺(赤田の大仏)
長谷寺(赤田の大仏)

長谷寺(赤田の大仏)

住所
秋田県由利本荘市赤田上田表115
交通
JR羽越本線羽後岩谷駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
夜明け~日没まで
休業日
無休

旧工藤家住宅「中小路の館」

小坂町の大地主、名家の旧宅

小坂町の大地主でもあった工藤家の旧宅。武家様式を受け継ぐ住宅は、貴重な木材を使用した重厚な造りとなっている。館内には、工藤家伝来の古文書や什器を展示。

旧工藤家住宅「中小路の館」

旧工藤家住宅「中小路の館」

住所
秋田県鹿角郡小坂町小坂中小坂62-1
交通
JR花輪線十和田南駅から秋北バス小坂操車場行きで29分、終点下車、徒歩5分
料金
観覧料=無料/貸館利用(1室1時間)=170円/
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、要予約)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休

たつこ像

湖畔に輝く田沢湖のシンボル

黄金色に輝く田沢湖のシンボルたつこ像。舟越保武により造られた像はルリ色の湖面とともに神秘的な雰囲気。ここからの眺めは、地元の人もすすめる絶景。

たつこ像
たつこ像

たつこ像

住所
秋田県仙北市西木町西明寺潟尻
交通
JR秋田新幹線田沢湖駅から羽後交通田沢湖一周バスで30分、潟尻下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

秋田県立博物館分館 旧奈良家住宅

国の指定重要文化財。250年以上前の建立で古い民具展示もあり

秋田特有の両中門造りの農家。豪農・奈良喜兵衛が宝暦年間(1751~1764年)に建築したもので、国の指定重要文化財にも認定されている。館内の土間には古い民具が展示されている。

秋田県立博物館分館 旧奈良家住宅

秋田県立博物館分館 旧奈良家住宅

住所
秋田県秋田市金足小泉上前8
交通
JR奥羽本線追分駅から徒歩35分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)、11~翌3月は~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は振替休あり(点検期間休、年末年始休)

唐松神社

樹齢300年の杉並木が見事な神社。安産と子授けのご利益がある

安産と子授けの神様として全国に知られる神社。樹齢300年以上の老杉に囲まれ厳粛な雰囲気。本殿は室町時代の建築といわれ、神社所蔵の獅子頭は県の文化財指定。

唐松神社

唐松神社

住所
秋田県大仙市協和境下台84
交通
JR奥羽本線羽後境駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

岩屋堂

小野小町が晩年を過ごした場所。ここで彫った自像も有名

美人の代名詞であり、深草少将の百夜通いなど、数々の伝説が語り継がれている小野小町が、晩年を過ごしたといわれている洞窟。近くの向野寺には、小町の木彫り自像が残されている。

岩屋堂

岩屋堂

住所
秋田県湯沢市小野別水林
交通
JR奥羽本線横堀駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
積雪時

八郎潟漁撈用具収蔵庫

干拓前後の八郎潟の自然や魚、漁の様子などを後世に伝えていく

干拓で姿を消した八郎潟の漁を、今に伝える貴重な資料館。氷下漁の用具や、引き網などを展示。国指定重要有形民俗文化財の潟船が見られる。

八郎潟漁撈用具収蔵庫

八郎潟漁撈用具収蔵庫

住所
秋田県潟上市昭和大久保元木山根118
交通
JR奥羽本線大久保駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
4~11月
営業時間
8:30~17:00(閉館、要予約)、11月は~16:30(閉館、要予約)
休業日
期間中土・日曜、祝日

大湯環状列石

縄文時代のストーンサークルが残る

昭和6(1931)年に発見された約4000年前の縄文遺跡。ストーンサークルとも呼ばれ、野中堂と万座の2つからなる。遺跡の整備が進み、縄文時代の雰囲気を感じることができる。世界文化遺産の構成資産。

大湯環状列石
大湯環状列石

大湯環状列石

住所
秋田県鹿角市十和田大湯万座45
交通
JR花輪線鹿角花輪駅から秋北バス大湯温泉行きで35分、大湯環状列石前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~11月中旬
営業時間
9:00~17:30、10月は~16:30、11月1日~中旬は~16:00
休業日
無休、11月1日~中旬は月曜

蚶満寺

『奥の細道』に記された最北の地

仁寿3(853)年開山の古刹で、境内には「咲かずのツツジ」、「木登り地蔵」などの七不思議が伝わる。境内から望む象潟は美しく、芭蕉が胸を膨らませた地であることがわかる。

蚶満寺
蚶満寺

蚶満寺

住所
秋田県にかほ市象潟町象潟島2
交通
JR羽越本線象潟駅から徒歩15分
料金
大人300円、高校生150円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

銀杏山神社

天然記念物の大銀杏も見どころの歴史ある神社

大和朝廷時代から1300年以上続く歴史ある神社。境内には秋田県指定天然記念物の大銀杏が3本あり、そのうち「女いちょう」と呼ばれる木は、母親の母乳が出るように願うと叶えられるという。

銀杏山神社
銀杏山神社

銀杏山神社

住所
秋田県能代市二ツ井町仁鮒坊中
交通
JR奥羽本線二ツ井駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

松本家

柴垣に囲まれた下級武士の家屋

江戸時代末期の簡素な造りの下級武士の屋敷。主屋は県有形文化財で、春から秋にかけてイタヤ細工の実演が行なわれる。

松本家
松本家

松本家

住所
秋田県仙北市角館町小人町4
交通
JR秋田新幹線角館駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
4月中旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中不定休

佐藤三十郎家

32坪の蔵屋敷は圧巻の広さ

初代三十郎が居住し魚の仲買をはじめたのが佐藤三十郎家のはじまり。内蔵の広さは増田地区随一の規模。

佐藤三十郎家
佐藤三十郎家

佐藤三十郎家

住所
秋田県横手市増田町増田七日町147
交通
JR奥羽本線十文字駅から羽後交通増田方面行きバスで10分、四ツ谷角下車すぐ
料金
入館料=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
不定休

多宝院

境内のしだれ桜も美しい曹洞宗寺院

下総国下妻に創建された多賀谷氏の菩提寺・多宝院は、氏とともに慶長15(1610)年に現在の能代市に移された。本堂は明和9(1772)年に再建され、曹洞宗本堂の特徴をよく伝えている。毎年5月の初め頃には、境内のしだれ桜を見に多くの人が訪れる。

多宝院

多宝院

住所
秋田県能代市檜山小間木52
交通
JR五能線能代駅から秋北バス檜山行きで30分、檜山城址下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

旧長谷山邸

旧長谷山邸

住所
秋田県雄勝郡羽後町田代梺67-3

天徳寺

十六羅漢像と佐竹藩主歴代の肖像画が有名

佐竹氏12代義人が、夫人の菩提をとむらうために建立した寺。山門・総門・お霊屋が重要文化財になっている。平成27年冬から改修工事のため本堂並びにお霊屋の拝観はできない。

天徳寺

住所
秋田県秋田市泉三嶽根10-1
交通
JR秋田駅から秋田中央交通神田方面行きバスで15分、天徳寺前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉院)
休業日
無休

神明社観音堂

見事な彫刻で優美な姿の神明造りの御堂。国の重要文化財

北公園の中にある神明造りの御堂。規模こそ小さいが、随所に見事な彫刻がほどこされ、美しい姿を今に残している。建立は享保16(1731)年。国の重要文化財にも指定されている。

神明社観音堂

神明社観音堂

住所
秋田県潟上市飯田川飯塚中山16
交通
JR奥羽本線羽後飯塚駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

秋田城跡史跡公園

最北の古代城柵官衙遺跡

天平5(733)年、蝦夷と出羽国の支配を目的に築かれた秋田城の遺構。当時の工法をそのままに復元された東門は必見だ。全国的にも珍しい奈良時代の古代水洗トイレも発見、復元されている。

秋田城跡史跡公園
秋田城跡史跡公園

秋田城跡史跡公園

住所
秋田県秋田市寺内大畑地内
交通
JR秋田駅から秋田中央交通将軍野線または寺内経由土崎線秋田厚生医療センター前行きバスで20分、秋田城跡歴史資料館前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由(4~11月の9:00~16:00は無料ガイドあり)
休業日
無休

亀田城佐藤八十八美術館

佐藤八十八氏寄贈の美術品を収蔵し、亀田藩の陣屋を再現

高城山の中腹にあった亀田藩主・岩城吉隆の居城を、旧亀田城下町の絵図、見取り図を参考に復元。城内を美術館として平成3年に開館。豪商・佐藤八十八家が親子三代にわたり収集した美術品を収蔵。

亀田城佐藤八十八美術館
亀田城佐藤八十八美術館

亀田城佐藤八十八美術館

住所
秋田県由利本荘市岩城下蛇田高城4
交通
JR羽越本線羽後亀田駅からタクシーで7分
料金
入館料=一般210円、学生無料/お茶室広場=高校生以上100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、11~翌2月は~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月3日休)

土田家住宅

17世紀ごろの建築で特徴の中門造りに主殿造りを併せた豪農の家

現存する農家としては東日本最古のもの。17世紀ころの豪農の家で、この地に古くから伝わる「中門造り」系統ながら、「主殿造り」の要素も併せ持つ貴重な文化財だ。

土田家住宅
土田家住宅

土田家住宅

住所
秋田県由利本荘市矢島町元町相庭舘9
交通
由利高原鉄道鳥海山ろく線矢島駅からタクシーで5分
料金
文化財保護協力費=高校生以上200円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
不定休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む