都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 秋田県 x 寺社仏閣・史跡

秋田県 x 寺社仏閣・史跡

秋田県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

秋田県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。出土品も多い遺跡。ボランティアガイドが案内をしてくれる「伊勢堂岱遺跡」、豪華な内蔵を持つ三階建ての屋敷「旧石田理吉家」、「雲巌寺」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 65 件

秋田県のおすすめスポット

伊勢堂岱遺跡

出土品も多い遺跡。ボランティアガイドが案内をしてくれる

およそ4000年前の祭祀遺跡。全国最大規模の環状列石が複数発見され、まじないの道具と思われる土器なども多数出土している。土・日曜、祝日はボランティアガイドが遺跡の案内をしてくれる。併設されている伊勢堂岱縄文館には伊勢堂岱遺跡や市内の縄文遺跡から出土した土偶・土器など約300点を展示しているほか、体験コーナー、ミュージアムショップなどが備えられている。世界文化遺産の構成資産。

伊勢堂岱遺跡
伊勢堂岱遺跡

伊勢堂岱遺跡

住所
秋田県北秋田市脇神小ヶ田中田100-1伊勢堂岱縄文館
交通
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線縄文小ヶ田駅から徒歩10分
料金
見学料=無料/伊勢堂岱縄文館=無料/
営業期間
5月上旬~10月下旬(伊勢堂岱縄文館は通年)
営業時間
9:00~17:00(閉場)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(伊勢堂岱縄文館は12月29日~翌1月3日休)

旧石田理吉家

豪華な内蔵を持つ三階建ての屋敷

戦前まで酒造業を営んでいた。木造3階建ての建物は来客をもてなすための部屋も設けられ、内蔵の美しさは圧巻。

旧石田理吉家
旧石田理吉家

旧石田理吉家

住所
秋田県横手市増田町増田中町95-2
交通
JR奥羽本線十文字駅から羽後交通バス増田方面行きで10分、四ツ谷角下車、徒歩3分
料金
300円 (20名以上の団体は240円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

雲巌寺

雲巌寺

住所
秋田県仙北市角館町白岩前郷33

七座神社

勝利祈願のために阿倍比羅夫が建立したといわれる。受験の神様

大和朝廷時代、阿倍比羅夫が蝦夷征伐に向かう際、勝利祈願のために建立したといわれている。天神七代の神と阿倍比羅夫が祭神として祭られており、受験の神様として有名である。

七座神社

七座神社

住所
秋田県能代市二ツ井町小繋天神道上67
交通
JR奥羽本線二ツ井駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

古四王神社

秋田を代表する貴重な建造物

元亀元(1570)年に飛騨の名工甚兵衛によって造られた。彫刻美の素晴らしい神社として明治41(1908)年、本殿は、秋田県で初めて特別保護建造物(現在の重要文化財)に指定された。

古四王神社

古四王神社

住所
秋田県大仙市大曲古四王際30
交通
JR秋田新幹線大曲駅から羽後交通高畑荒川行きバスで10分、上高畑下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

御座石神社

辰子姫を祀る

神社の周辺には辰子姫の伝説スポットや、7種類の木が一株から生えた「七種木(なないろぎ)」など、不思議な見どころが点在。近くにカフェやみやげ店もあるので散策してみよう。

御座石神社
御座石神社

御座石神社

住所
秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1
交通
JR秋田新幹線田沢湖駅から羽後交通田沢湖一周バスで55分、御座石神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

豊川油田

かつての石油採掘場。当時の面影が今に残る

明治時代、石油の産出地であった秋田県。県内でも有数の油田地帯だったのが、この豊川油田。石油が採掘されなくなった今も、櫓が当時のまま残され、当時の面影を残している。

豊川油田
豊川油田

豊川油田

住所
秋田県潟上市昭和豊川槻木真形尻
交通
JR奥羽本線大久保駅からタクシーで6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

湯沢の武家屋敷街

老舗の造り酒屋・両関酒造や武家屋敷など歴史ある建物が今も残る

国道398号沿いの前森地区には老舗の造り酒屋・両関酒造など歴史ある建物が、内町周辺では武家屋敷が残り、昔日の面影を留めている。

湯沢の武家屋敷街

住所
秋田県湯沢市前森、内町
交通
JR奥羽本線湯沢駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

旧日新館

明治期に建てられた美しい洋館

旧制横手中学校のアメリカ人英語教師の住居として、明治35(1902)年に建設。簡素な素木造りの建物は、玄関バルコニーなどの装飾も美しく、明治時代の洋風住居建築様式を今に伝える。

旧日新館
旧日新館

旧日新館

住所
秋田県横手市城南町7-1
交通
JR奥羽本線横手駅から羽後交通横手市循環バスで10分、南小学校前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
木~火曜(盆時期休、年末年始休)

金峰神社

参道は杉の老木が荘厳な雰囲気で立ち並ぶ。718年創建の古刹

田沢湖の南方約5km、養老2(718)年創建の古刹。参道に並ぶ杉の老木は樹齢350年以上といわれ、荘厳な雰囲気を漂わせる。門には2体の仁王像が安置されている。

金峰神社
金峰神社

金峰神社

住所
秋田県仙北市田沢湖梅沢東田235
交通
JR秋田新幹線角館駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

史跡 脇本城跡

秋田地方の豪族だった安東家の居城跡。有数の規模を誇る広さ

戦国時代に秋田地方を支配していた安東家の居城跡。東北でも有数の規模を誇る広さで、かつての繁栄ぶりがしのばれる。小高い丘の頂上から見下ろす日本海の眺めも爽快。

史跡 脇本城跡

史跡 脇本城跡

住所
秋田県男鹿市脇本
交通
JR男鹿線脇本駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

久保田城御隅櫓

見張り場と武器庫の役割を担っていた建物

市政100周年を記念して、久保田城内の本丸北西櫓を復元。建物の内部では佐竹氏の歴史を解説したパネル展示を行なっている。

久保田城御隅櫓
久保田城御隅櫓

久保田城御隅櫓

住所
秋田県秋田市千秋公園1-39
交通
JR秋田駅から徒歩15分
料金
大人100円、高校生以下無料 (団体20名以上は80円)
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
期間中無休

向野寺

歌人「小野小町」の菩提寺。自ら刻んだ木像が安置されている

平安の歌人小野小町の菩提寺。その美しい容姿や教養、優れた才能は多くの女官中に並ぶものがないといわれた小町。自ら刻んだとされる木像が安置されている。

向野寺

住所
秋田県湯沢市小野小野138
交通
JR奥羽本線横堀駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

国指定史跡 払田柵跡

約1200年前に造られた古代の役所跡

平安時代の儀式や行政、軍事の機能を果たした役所跡(古代城柵)であり、城柵の中でも最大級の広さを誇る。昭和6(1931)年に秋田県初の国指定史跡に。外柵南門の復元など、復元整備が進んでいる。

国指定史跡 払田柵跡

国指定史跡 払田柵跡

住所
秋田県大仙市払田仲谷地95
交通
JR秋田新幹線大曲駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休

日吉八幡神社

秋田県唯一の朱塗り三重塔が優美に鎌倉時代を今に伝える

鎌倉時代後期の勧請と伝えられる。本殿内部に施された精巧な彫刻が見事だ。緑鮮やかなケヤキの大木をバックに立つ、秋田県唯一の朱塗りの三重塔も壮麗かつ優美。

日吉八幡神社

住所
秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1
交通
JR秋田駅から秋田中央交通将軍野行きバスで12分、八橋下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

河原田家

角館武家住宅の様式を残す屋敷

芦名氏の譜代として移り住んだ家柄。主屋は角館武家住宅の典型的な造り。薬医門・板塀・前庭は仙北市指定史跡だ。職員による施設案内が好評を得ている。

河原田家
河原田家

河原田家

住所
秋田県仙北市角館町東勝楽丁9
交通
JR秋田新幹線角館駅から徒歩15分
料金
入場料=大人(高校生以上)300円、小人(小・中学生)150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月28日~翌1月4日休)

永泉寺

慶応元(1865)年完成の山門は江戸時代末期の貴重な建築物

旧本荘藩主六郷家の菩提寺だった曹洞宗の寺院。見どころは金剛力士像が構える山門。慶応元(1865)年の完成で江戸時代末期の建築美術としても貴重なもの。

永泉寺

永泉寺

住所
秋田県由利本荘市給人町44
交通
JR羽越本線羽後本荘駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

北秋田市阿仁異人館・伝承館

阿仁鉱山の栄華の歴史

伝承館では、鎌倉時代から金や銀が採掘され、栄華を極めた阿仁鉱山の歴史を知ることができる。異人館は、鹿鳴館やニコライ堂に先駆けて建築された洋館といわれている。平成2(1990)年には国の重要文化財の指定を受けている。

北秋田市阿仁異人館・伝承館
北秋田市阿仁異人館・伝承館

北秋田市阿仁異人館・伝承館

住所
秋田県北秋田市阿仁銀山下新町41-22
交通
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線阿仁合駅から徒歩5分
料金
大人400円、高・大学生・専門学生300円、小・中学生200円、小学生未満無料 (団体15名以上は大人300円、高・大学生、専門学生200円、小・中学生100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

線刻千手観音等鏡像

青銅製の鏡は仏教芸術品で国宝指定。公開日だけ拝観できる

青銅製で直径13.5cm、重量525gの鏡。奥州藤原上期の優れた仏教芸術品で、国宝に指定されている。御神体として祀られ、公開日以外には見られない。レプリカは中仙市民会館に展示。

線刻千手観音等鏡像
線刻千手観音等鏡像

線刻千手観音等鏡像

住所
秋田県大仙市豊川観音堂57
交通
JR秋田新幹線角館駅から羽後交通横沢行きバスで15分、南観音堂下車すぐ
料金
無料
営業期間
8月17日
営業時間
14:00~15:00(閉門)、神事は13:00~14:00(閉門)
休業日
期間中無休

佐藤又六家

現在も現役で使用される増田地区唯一の土蔵造の主屋

増田特有の縦長に家屋を配した姿を伝える。増田地区唯一の土蔵造の主屋が現在も現役で使用されている。

佐藤又六家
佐藤又六家

佐藤又六家

住所
秋田県横手市増田町増田中町63
交通
JR奥羽本線十文字駅から羽後交通バス増田方面行きで10分、四ツ谷角下車、徒歩3分
料金
300円 (団体割引(10名~)240円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
不定休(8月13日、12月31日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む