札幌
札幌のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
札幌のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。ちゃんちゃん焼き、ルイベ、ジンギスカンなど情報満載。
- スポット:1,079 件
- 記事:129 件
1~20 件を表示 / 全 20 件
札幌のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
ちゃんちゃん焼き(ちゃんちゃんやき)
魚も野菜もたっぷり食べられるヘルシー料理
- ご当地名物料理
鮭などの魚と、タマネギやキャベツなどの野菜を鉄板で焼いた料理。一般的には、鮭をメインの食材にすることが多いが、ニジマスやホッケなど、ほかの魚を使うこともある。
ルイベ(るいべ)
アイヌの食習慣から生まれた郷土料理
- ご当地名物料理
鮭やマスを使った北海道の郷土料理で、生の鮭をいったん冷凍し、刺身のように薄く切って味わう。少し溶けかけた身がシャキシャキとした独特の食感で、生の刺身とは異なる風味が楽しめる。
ジンギスカン(じんぎすかん)
冷えたビールとよく合う有名郷土料理
- ご当地名物料理
北海道が生み出した人気料理で、羊肉を豪快に焼くさまは野趣にあふれ北海道らしい。タレや味は地域や店によって少しずつ異なる。北海道の象徴として「北海道遺産」にもなっている。
石狩鍋(いしかりなべ)
鮭を丸ごと味わえる漁師の賄い料理が発祥
- ご当地名物料理
鮭の主要産地・石狩川から名が付いた。生の鮭一匹をぶつ切りにして、野菜と昆布で取っただしを入れ、味噌で仕上げる。隠し味に牛乳やバター、酒粕を入れる場合も。
スープカレー(すーぷかれー)
大きな具材と店舗ごと違う味わいが魅力
- ご当地名物料理
スープカレーは北海道の野菜をおいしく食べるのにうってつけ。サラサラで刺激的なカレースープの中に、野菜がゴロゴロ入っており、旨みや甘さを最大限に味わえる。札幌が発祥の地といわれている。
札幌ラーメン(さっぽろらーめん)
ご存知・札幌名物。本場の味を堪能しよう
- ご当地名物料理
ラーメン激戦区である札幌の中で、味を守り続ける老舗、ラーメンランキングで上位に名を連ねる人気店、元祖さっぽろラーメン横丁など、絶対食べたい、札幌ならではのラーメンがそろっている。
札幌の寿司(さっぽろのすし)
鮮度抜群の寿司を満足いくまで味わって
- ご当地名物料理
札幌を訪れたなら、ぜひ食べたいのが鮮度抜群のネタを使った寿司。素材の良さで定評の有名店でちょっと贅沢するもよし、コストパフォーマンスのいいランチを楽しむのもいい。値段を気にせず楽しむなら迷わず回転寿司へ。新鮮なネタを使った握りなど、味の良さとメニューの豊富さにリピートする観光客も多い。
札幌の海鮮丼(さっぽろのかいせんどん)
北国の新鮮な海の恵みを丼で存分に味わう
- ご当地名物料理
中央卸売市場や二条市場があり、新鮮な海の幸が集まる札幌。場外市場にある食堂やすすきのなど繁華街にある飲食店では、旬の魚介を盛り込んだ海鮮丼が楽しめる。鮮魚店が営む店では値段がリーズナブルなのもうれしい。イクラ、ウニ、エビ、カニなど、北国の海の恵みをたっぷり味わいたい。
札幌・小樽の鮭(さっぽろおたるのさけ)
脂がのったピンクの身が食欲をそそる
川で生まれ、海へと下り、成長して再び生まれた川へと戻ってくる鮭は、北海道の全域で漁獲されている。9~10月に産卵のために戻ってくる鮭を「秋鮭」と呼び、この時期がもっとも漁獲量が多い。
札幌・小樽のタラバガニ(さっぽろおたるのたらばがに)
口に広がる甘みがたまらないカニの王様
- 旬魚介
北海道を代表する大型のカニで、北海道全域で食べられる。塩茹でや蒸しガニとして脚だけは全国に発送される。甘みがあり、旨みが凝縮している。生で手に入る場合はしゃぶしゃぶや焼きガニがおすすめ。
札幌・小樽のイクラ(さっぽろおたるのいくら)
プチッとはじける食感と濃厚な味わいが楽しめる
鮭の卵で、産卵前の熟した卵を1粒ずつに分けたものを指す。塩漬けや醤油漬けに加工され、あたたかいご飯との相性抜群。8月後半~9月初めに秋鮭漁が解禁され、イクラの旬は10月頃。
札幌・函館のボタンエビ(さっぽろはこだてのぼたんえび)
透明感のあるプリッとした新鮮な身は甘みたっぷり
北海道で一般にボタンエビと呼ばれているエビは、「トヤマエビ」というもの。生食に適していて、プリプリとした食感とねっとりとした甘みが後を引くおいしさ。
北海道の毛ガニ(ほっかいどうのけがに)
オホーツク海は毛ガニの世界有数の漁場
- 旬魚介
北海道を代表する食材・毛ガニ。ズワイガニやタラバガニに比べると体は小さいが、身が甘く、何といっても濃厚でこくのあるカニミソがたっぷり入っているのが人気の秘密。
札幌の海産物(さっぽろのかいさんぶつ)
北海道各地から取り寄せた新鮮な海産物
- おみやげ
全国的にも有名な市場がある札幌には北海道内の各地から最高級の魚介が集まり、豊富な海産物がそろう。種類も豊富で、季節ごとさまざまな海の幸が望みのままに手に入る。
夕張メロン(ゆうばりめろん)
おみやげや贈答品に喜ばれる高級メロン
- おみやげ
夕張市を産地とする高級メロンで、夕張市農業協同組合の登録商標となっている。品種名は「夕張キング」といい、芳醇な香りとジューシーでとろけるような赤い果肉が特徴。
札幌のスイーツ(さっぽろのすいーつ)
素材のよさを生かして作ったスイーツ
- おみやげ
スフレ、タルト、プリンなど札幌みやげの代表。原料のミルク、バターの産地が近く、涼しい気候が洋菓子製造に適しており、市内の洋菓子店に並ぶスイーツはまさに百花繚乱。
白い恋人(しろいこいびと)
北海道みやげの代表ともいえるお菓子
- おみやげ
オリジナルのホワイトチョコレートを白い生地に焼き色を付けたラング・ド・シャー・クッキーで挟んだ石屋製菓の菓子。パッケージにはスイスの山並みのような北海道の秀峰・利尻山が描かれている。
札幌のハナショウブ・カキツバタ(さっぽろのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。札幌で名所として知られる八紘学園花菖蒲園では7月いっばい、ハナショウブがいっせいに咲き誇る。
札幌のラベンダー(さっぽろのらべんだー)
薄紫の花は「香りの女王」とも呼ばれる
鎮痛、鎮静、抗菌作用のあるハーブとして知られるシソ科の半低木。イングリッシュラベンダー系をはじめ品種は豊富で、5月~7月に紫や白、ピンクなどの香りのよい花を穂状花序に咲かせる。国内では、環境省のかおり風景100選に選ばれた北海道富良野地方のラベンダー畑が有名。夢工房さとうでは高台の斜面にラベンダーが広がる。
札幌のミズバショウ(さっぽろのみずばしょう)
湿原を可憐に彩る純白のミズバショウ
湿原に群れ咲くサトイモ科の多年草。低地では4月~5月、高地では融雪後の5月~7月に開花する。花は、香りの良い小さな花が集まった棒状の肉穂花序で、純白の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれている。開花途中から伸び出す葉の緑との対比が美しい。原生林を残す熊の沢公園と、湿地がある平岡公園が有名な群生地。