北東北 x 和菓子
北東北のおすすめの和菓子スポット
北東北のおすすめの和菓子スポットをご紹介します。平泉で100年続く老舗和菓子店「菓子工房 吉野屋」、個性的な焼き菓子がずらり「しかないせんべい」、昔ながらの手づくりのせんべい「老舗 白沢せんべい店」など情報満載。
- スポット:33 件
- 記事:14 件
北東北のおすすめエリア
青森・十和田・八甲田
弘前・津軽半島
白神山地・五能線
盛岡・八幡平
花巻・遠野
平泉・一関
三陸海岸
秋田・男鹿
角館・田沢湖・乳頭温泉郷
1~20 件を表示 / 全 33 件
北東北のおすすめの和菓子スポット
菓子工房 吉野屋
平泉で100年続く老舗和菓子店
大正4(1915)年創業の老舗和菓子店。アップルパイやシュークリームなどの洋菓子も人気がある。自然栽培米、山地酪農牛乳など地元の食材を使い体と地球にやさしい菓子作りを目指す。


しかないせんべい
個性的な焼き菓子がずらり
弘前らしい菓子を作りたいという、3代目にあたる現社長が考案した「こあき」、りんごの果肉入り焼き菓子「らぷる」など、個性的で味わい豊かな焼き菓子が揃う。


しかないせんべい
- 住所
- 青森県弘前市新寺町32
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から弘南バス新寺町方面行きで15分、弘高前下車すぐ
- 料金
- せんべいサブレ「ごまです、まめです」=108円/こあき=86円/らぷる=97円/りんご煎餅こあき=970円(10袋)/厚焼きせんべい=1760円(15枚)/
老舗 白沢せんべい店
昔ながらの手づくりのせんべい
昭和11(1936)年創業の南部せんべい店。昔ながらの手作りによる南部せんべいは、ゴマやピーナッツなどの定番のほか、ソフトなクッキータイプもある。


老舗 白沢せんべい店
- 住所
- 岩手県盛岡市紺屋町2-16
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車、徒歩5分
- 料金
- 南部せんべい各種=54円~(1枚)/極上ゴマ=540円(10枚)/かぼちゃ=518円(6枚)/丸粒ピーナッツ=518円(6枚)/賢治の世界=1279円/
笹の舎
酸味を抑えてさらにスイーツ感をアップ
大きめにカットされたシャキシャキりんごとスポンジ生地を包んだアップルパイ。スティック状の形と1個ずつの包装が食べやすく弘前土産の人気商品。

笹の舎
- 住所
- 青森県弘前市百石町6-1
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から弘南バス土手町循環弘前バスターミナル行きで13分、下土手町下車すぐ
- 料金
- パティシエのりんごスティック=155円/
まん十や
売切れ御免の名物まんじゅう
明治41(1908)年創業の長い歴史を誇る和菓子の老舗。秘伝の技で発酵させたほのかな酒の香りの「醪まんじゅう」は不動の人気を誇る。ふんわりした食感の名物まんじゅうをぜひおみやげに。


まつだ松林堂
遠野を訪れた皇族方への献上茶菓子
遠野銘菓「明がらす」の元祖として知られる老舗和菓子店。米粉の生地にくるみとごまを練り込んだ菓子の断面が、明け方の空を飛ぶカラスに似ていることから命名された。


二階堂
上品な甘さが人気の菓子工房
個性的な和洋の菓子が評判。抹茶とカスタードのシュークリーム「太郎と花子」や、チョコ味の「ちょこっとしりあいでしゅ~」などネーミングもユニーク。


二階堂
- 住所
- 青森県青森市本町1丁目6-11
- 交通
- JR青森駅からタクシーで5分
- 料金
- ねぶたの鈴(和盆・抹茶・りんご3種類)=各540円/田道間(タジマ)小箱入り=356円(1個)/シュークリーム=178円/
関口屋菓子舗
盛岡駄菓子が30種類以上並ぶ
明治26(1893)年創業の老舗。素材のおいしさを生かした手作り駄菓子を製造。昔ながらのお菓子が約30種類揃う。店内には明治時代の道具やポスターが飾られ、懐かしい雰囲気。


関口屋菓子舗
- 住所
- 岩手県盛岡市神明町2-3
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで13分、盛岡バスセンター(神明町)下車、徒歩5分
- 料金
- 焼酎糖(パック入り)=702円/青たんきり=432円/味噌パン=432円/
お菓子の沢菊 本店
久慈名物のスイーツがたくさん
昭和5(1930)年創業の菓子店。「お菓子はコミュニケーション」をコンセプトに、ひとつひとつの菓子が岩手ならではの物語を表現するように作られている。種類は100以上あり、新作もつねに誕生。


かもめテラス 三陸菓匠さいとう総本店
「かもめの玉子」でおなじみ、さいとう製菓の総本店
岩手名物「かもめの玉子」ほか、和菓子・洋菓子の販売、パン工房、カフェコーナーなどを用意する、さいとう製菓の総本店。かもめの玉子の黄味餡をモンブラン風にしぼったソフトクリーム「かもめソフト」は、ここでしか味わえない人気商品。かもめの玉子をデコレーションする「DECOかもめの玉子づくり体験」を土・日曜、祝日に開催している。

かもめテラス 三陸菓匠さいとう総本店
- 住所
- 岩手県大船渡市大船渡町茶屋前7-31
- 交通
- JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで1時間4分、大船渡下車すぐ
- 料金
- かもめの玉子=135円(1個)/DECOかもめの玉子体験=1000円(1名)/
和菓子の遊山
甘さ控えめのもちもち団子が15種
みたらしやいそべ巻などの定番から、キウイとイチゴがのった「キューベリー」やみたらしチーズなどの変わり種まで種類豊富な団子が評判。季節の生菓子やあんみつも上品な甘さ。
おきな屋 新町店
リンゴを蜜で煮て乾燥させた「薄紅」がおすすめのリンゴの菓子店
青森ならではリンゴの菓子が揃うおきな屋。個性的な青森土産として人気だ。なかでもおすすめは輪切りのリンゴを蜜で煮て乾燥させた「薄紅」。


おきな屋 新町店
- 住所
- 青森県青森市新町1丁目8-2
- 交通
- JR青森駅から徒歩5分
- 料金
- 薄紅=1998円(9枚)/林檎仙=416円(6個)/和風アップルパイたわわ=2106円(10個)/
黄精飴本舗長澤屋
盛岡伝統の上品な銘菓
創業嘉永6(1853)年の歴史を誇る和菓子の老舗。伝統銘菓「黄精飴」は、求肥に漢方薬のアマドコロのエキスを加えた菓子で、ほのかな野草の香りと、やわらかな食感が愛されている。


黄精飴本舗長澤屋
- 住所
- 岩手県盛岡市神明町2-9
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで13分、盛岡バスセンター(神明町)下車、徒歩5分
- 料金
- 黄精飴=810円~(15個入)/
唐土庵 角館駅前店
焼きを入れずに食べる「生もろこし」などが人気
秋田の伝統菓子もろこしを、焼きを入れずに食べる角館の銘菓。武家屋敷と桜の町が生んだ、「生もろこし」と「もろこしあん」の懐かしい味を堪能しよう。お土産にも最適な一品。

もっちりまんじゅう武家店
ふんわりモチモチくせになる味
武家屋敷通りの小道沿いにある。もっちりとした皮でほどよい甘さの餡を包んだ「もっちりまんじゅう」が人気。黒糖、酒、抹茶など味のバリエーションが豊富で、色合いもきれい。吉本興業グループの地域活性化プロジェクト「よしもと47シュフラン2017」お菓子・スイーツ部門にて金賞受賞した。


もっちりまんじゅう武家店
- 住所
- 秋田県仙北市角館町小人町
- 交通
- JR秋田新幹線角館駅から徒歩20分
- 料金
- もっちりまんじゅう=80円(1個)/まんじゅう(黒糖・酒・抹茶・かぼちゃ・チョコレート)=各80円(1個)、650円(6個入り箱)、180円(2個入り袋)/
中尊寺弁慶園(松栄堂)
創業明治36年の地域の風土や文化を生かしたこだわりの和菓子
中尊寺参道沿いにある名物弁慶餅や田むらの梅などが有名な老舗和菓子店。地元生産者が作った原料を使い安全性と品質の向上にこだわった菓子作りを続けている。
中尊寺弁慶園(松栄堂)
- 住所
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関48
- 交通
- JR東北新幹線一ノ関駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで20分、中尊寺下車、徒歩10分
- 料金
- 弁慶餅=200円/田むらの梅=842円(6個入り)/ごま摺り団子=540円(8個入り)/ずんだ餅=648円/
旭松堂
名物のバナナ形の最中が人気
創業は大正5(1916)年。昭和初期に考案され、今も店の一番人気を誇るのがバナナ風味の餡を詰めた「バナナ最中」だ。りんごや桜にちなんだ菓子も見逃せない。

旭松堂
- 住所
- 青森県弘前市本町102
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から弘南バス土手町循環弘前バスターミナル行きで13分、本町下車すぐ
- 料金
- バナナ最中=120円/夜ざくら=120円/うす雪=90円/