【秋田】1泊2日旅行で秋田を満喫!角館からスタートするおすすめプラン
新幹線が停車する角館からスタートする1泊2日のおすすめモデルコース! 人気の秘湯、乳頭温泉郷に泊まったら、2日目は「田沢湖エリア」「秋田タウンエリア」「横手・湯沢エリア」の3つから好きなコースを選んで...
更新日: 2018年12月2日
熟練の職人技を間近で見学できる
樺細工職人たちの技術の歴史が学べ、実演見学もできる施設。内部は展示室、実演室、物産観光案内ホール&喫茶室に分かれており、物産観光案内ホールは無料で利用ができる。
樺細工の歴史に残る名品や200年前の作品が展示されている
アール・デコの美しさに触れよう
フランスの装飾芸術家ルネ・ラリックのガラス作品約400点を収蔵する美術館。20世紀前半にフランスで花開いたアール・デコ様式の作品を鑑賞できる。
ガラス作品が浮かび上がるような照明が施された展示室
フランスのアール・デコ様式に特化した展示品がそろう
角館ゆかりの画人の作品を展示
角館出身の近代日本画の巨匠、平福穂庵・百穂父子の名を冠した美術館。平福の作品をはじめ、多くの郷土画人や角館ゆかりの現代作家の作品を展示する。
佐竹北家家臣の屋敷跡に建つ北欧風の建物が印象的
現役作家や若手作家の発表の場にもなる
案内人と歩く角館の町
角館をもっと楽しむなら「かくのだて歴史案内人」と歩いてみよう。申し込みは1人から可。角館樺細工伝承館前から出発する武家屋敷通りの「内町コース」と、仙北市総合情報センターから出発する「外町コース」がある。
観光情報はここで手に入れよう
JR角館駅前の大きな蔵が無料休憩所を兼ねた観光情報センター。武家屋敷通りなどへのアクセスや市内の食事処、ホテルなどの情報も教えてもらえる。積雪時は長靴の貸し出しサービスも。
駅のそばなので、角館駅に到着したらまず立ち寄りたい
新潮社と日本文学の歩みに触れる
角館出身で新潮社の創設者、佐藤義亮の功績を顕彰する施設。近代日本文学の歩みに触れられる貴重な資料の展示や、秋田ゆかりの文人なども紹介。年に数回、企画展示も行なう。
新潮社の歴代社主は刊行物を角館に寄贈してきた
曳山同士の「やまぶっつけ」は必見
期間中は数十台の曳山が出される。道中でほかの曳山と向かい合い、交渉が決裂すると「やまぶっつけ」に。曳山がぶつかり合う様子は迫力満点だ。雅な秋田美人の手踊りも見もの。
華やかな曳山がぶつかり合う「やまぶっつけ」
350年もの歴史がある神明社と薬師堂の祭り
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岩手の観光地TOP10!
秋田の人気観光スポットランキング!みんなが調べた秋田の観光地TOP10!
青森の人気観光スポットランキング!みんなが調べた青森の観光地TOP10!
弘前と藤崎で青森りんご旅 話題のりんご公園情報や最新りんごスイーツも!
秋田名物・きりたんぽ+ラーメン?「きりたんぽラーメン 比内地鶏醤油味」を実食
三陸鉄道「こたつ列車」走る! みかんと絶景と海の幸~冬から春への三陸海岸列車旅
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。