平泉
平泉のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した平泉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。中尊寺,毛越寺,きになるお休み処 夢乃風など情報満載。
平泉のおすすめのスポット
- スポット:87 件
- 記事:19 件
1~10 件を表示 / 全 87 件
中尊寺
奥州藤原氏の栄華を伝える平泉のシンボル的存在
奥州藤原氏初代・清衡が12世紀初頭に造営した中尊寺。平安期の雰囲気を色濃く残した東北の名刹には、数多くの堂塔が点在する。金色堂はじめ歴史あるお堂や文化財を見学しながら散策を楽しもう。
毛越寺
風雅な平安庭園が広がる
嘉祥3(850)年に慈覚大師円仁が開山し、二代・基衡から三代・秀衡の時代に伽藍を造営。雅な浄土世界を彷彿させる見事な浄土庭園は、世界遺産登録の決め手のひとつとなった。大伽藍が並んだ往時を想像しながら見学しよう。



きになるお休み処 夢乃風
つきたての餅を6種の味で楽しむ
平泉・一関地方に伝わるおもてなし料理「餅膳」を味わえる食事処。100%餅米を使用したつきたての餅はやわらかく、こしとねばりが楽しめる。餡は、地元農家に特注した小豆や枝豆、おにぐるみなどを使った自家製のもの。秀衡塗の椀で供されるのもうれしい。




きになるお休み処 夢乃風
- 住所
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉花立11-2
- 交通
- JR東北本線平泉駅から徒歩15分
- 料金
- 藤原三代お餅膳=1000円/夢御膳=1200円/持ち帰り用餅(6切れ)=500円/はっと汁=650円/はっと定食=1200円/
平泉文化遺産センター
平泉の歴史や価値がよくわかる
金鶏山麓に建つガイダンス施設。平安時代から現代までの平泉の歴史を、パネルや映像、ジオラマでわかりやすく説明する。平泉のビジターセンターとして、ぜひ事前に訪れて予備知識を得ておきたい。


達谷窟毘沙門堂(達谷西光寺)
坂上田村麿公ゆかりの懸崖造りの毘沙門堂
坂上田村麿公の霊蹟で延暦20(801)年に国を鎮める祈願所として建立した、京の清水寺を模した懸崖造り。前九年、後三年の役にて源義家公ゆかりの岩壁に刻まれた磨崖佛の岩面大仏は顔の長さ12尺(3.6m)で「北限の磨崖佛」と名高い。慈覚大師が刻した宇賀神王を冠に頂く八肘の弁財天女は金運商売の神。平安時代の丈六不動明王は桂材の一木彫り。
達谷窟毘沙門堂(達谷西光寺)
- 住所
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
- 交通
- JR東北本線平泉駅からタクシーで10分
- 料金
- 入場料=大人300円、中・高校生100円、小学生無料(修学旅行、学習旅行を除く)/(団体30名以上は1割引、障がい者手帳持参で100円引)
無量光院跡
三代秀衡が造営した寺院の跡
京の平等院鳳凰堂を模して建てられ、復元整備を行っている。浄土庭園の水辺に姿を写す壮麗な寺院を想像しながら歩いてみよう。

駅前芭蕉館
秀衡椀でいただく平泉わんこそば
秀衡塗のお椀で味わう「盛り出し式」の平泉わんこそばが名物。あらかじめ24椀に一口分のそばが盛られているので、好みの薬味を加えながら自分のペースで味わえる。


道の駅 平泉
おいしいものがいっぱいの理想郷
産直コーナーには、地元平泉町の農家が生産した新鮮な農産物をはじめ、どぶろくやワイン、ブランド牛「いわて南牛」など平泉町ならではのおいしいものを取り揃える。レストランでも「いわて南牛」を味わえる。

観自在王院跡
ほぼ完全な形を残す浄土庭園
奥州藤原氏二代・基衡の夫人によって建てられた。舞鶴が池を中心にほぼ完全な形で残る浄土庭園が見どころ。現在は史跡公園として、町民憩いの場となっている。



