【平泉】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット
平安時代末期、奥州藤原氏のもとで豪華絢爛な黄金文化が花開いた街。世界遺産に登録された史跡を探訪し、歴史ロマンに浸りたい。ひと休みには、岩手県南部に伝わる郷土料理を味わおう。...
極楽浄土をこの世に表したという平安時代の黄金の都は、5つの世界遺産をはじめ数々の奥深い魅力に満ちている!
A.仏の世界をこの世に実現した平和で豊かな時代を謳歌していた奥州平泉。その名残は観自在王院跡や無量光院跡など各所に見ることができる。中尊寺や毛越寺だけでなく、想像力をかき立てられる世界遺産の見どころを余すところなくじっくりめぐってみよう。
浄土世界を表す平泉の中心施設
京の平等院鳳凰堂を模して建てられた平泉の中心施設。現在は復元整備を行っている。浄土庭園の水辺に姿を映す壮麗な寺院を想像しながら歩いてみよう。
西に金鶏山を望む広大な寺院跡
ほぼ完全な形を残す浄土庭園
奥州藤原氏二代・基衡の夫人によって建てられた。舞鶴が池を中心にほぼ完全な形で残る浄土庭園が見どころ。現在は史跡公園として、町民憩いの場となっている。
鶴の形の池を中心に造られた浄土庭園
平泉の平安を守る伝説と信仰の山
登山口は平泉文化遺産センターから南へ徒歩2分。急な坂道を登って約10分ほどで山頂に着く。頂上には雌雄一対の金の鶏が埋められたという伝説が残っている。
山頂には経典を納めた経塚の跡がある
A.平泉を散策するなら、桜が美しい春と紅葉に彩られる秋がおすすめ。春と秋には奥州藤原氏の栄華をしのぶ「藤原まつり」も開催。また、「中尊寺薪能」や「平泉大文字送り火」が行なわれる夏や、雪化粧の寺院が水墨画のように美しい冬も風情がある。
【5月1日〜5日(予定)】
春の藤原まつり
奥州藤原氏の栄華をしのぶ祭り。見どころは3日の「源義経公東下り行列」。
【7月下旬(予定)】
平泉水かけ神輿
沿道から容赦なく水をかけられながら、神輿が勇壮に練り歩く。
【8月16日(予定)】
平泉大文字送り火
送り盆の行事。束稲山に「大」の文字が赤々と浮かぶ、平泉の夏の風物詩。
【11月1日〜3日(予定)】
秋の藤原まつり
紅葉に包まれて稚児行列や郷土芸能、延年の舞などが行われる。
A.平泉の街は歴史を知って歩くと格段に面白い。まずは映像や音響を駆使し、わかりやすく知識を伝えるミュージアムや貴重な展示が見られる資料館に立ち寄って、楽しく情報収集を!
悲劇の武将・義経終焉の地
頼朝に追い詰められ自害した義経の居城跡。堂内には義経像が祀られている。元禄2(1689)年、この地を訪れた芭蕉が「夏草や 兵どもが 夢の跡」の名句を詠んだ。
天和3(1683)年、仙台藩主伊達綱村が建立
坂上田村麿公ゆかりの懸崖造りの毘沙門堂
坂上田村麿公の霊蹟で延暦20(801)年に国を鎮める祈願所として建立した、京の清水寺を模した懸崖造り。前九年、後三年合戦にて源義家公ゆかりの岩壁に刻まれた磨崖佛の岩面大仏は顔の長さ12尺(3.6m)で、「北限の磨崖佛」と名高い。
平泉の歴史や価値がよくわかる
金鶏山麓に建つ。ジオラマや、当時の平泉がよく分かる再現展示など、内容充実の資料館。平泉のビジターセンターとして、ぜひ事前に訪れて予備知識を得ておきたい。
政庁の遺跡で出土品を展示
柳之御所は、源頼朝に滅ぼされた奥州藤原氏の政庁・平泉館とされている。遺跡内にある資料館では、国内初の村の印章をはじめ大量に出土した貴重な考古学資料が見学できる。
遺跡から出土した約400点の資料を展示
A.現代風にアレンジした伝統工芸品から地元素材を使ったスイーツまで、多彩なおみやげがそろう。パワースポット・中尊寺の個性豊かなお守りは人気が高い。また、オリジナルのお茶も販売。
A.平泉駅前や中尊寺、毛越寺周辺に食事処や休み処が点在。平泉の名物はそばや餅料理、はっと汁などの素朴な郷土料理。奥州市特産の前沢牛もぜひ味わいたい。
餅料理など郷土料理をどうぞ
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岩手の観光地TOP10!
秋田の人気観光スポットランキング!みんなが調べた秋田の観光地TOP10!
青森の人気観光スポットランキング!みんなが調べた青森の観光地TOP10!
弘前と藤崎で青森りんご旅 話題のりんご公園情報や最新りんごスイーツも!
秋田名物・きりたんぽ+ラーメン?「きりたんぽラーメン 比内地鶏醤油味」を実食
三陸鉄道「こたつ列車」走る! みかんと絶景と海の幸~冬から春への三陸海岸列車旅
仙台、東北地区のおでかけ情報を発信します。