エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 女子旅 > 東北 x 女子旅 > 北東北 x 女子旅 > 平泉・一関 x 女子旅 > 平泉 x 女子旅

平泉

「平泉×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「平泉×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。奥州藤原氏の栄華を伝える平泉のシンボル的存在「中尊寺」、風雅な平安庭園が広がる「毛越寺」、平泉の歴史や価値がよくわかる「平泉文化遺産センター」など情報満載。

  • スポット:39 件
  • 記事:21 件

平泉の魅力・見どころ

華麗な黄金文化で栄華を誇った奥州藤原氏ゆかりの地

世界遺産に登録された平泉は、北上川中流域に位置し、12世紀に藤原三代が浄土思想に基づいて築き上げた、歴史の舞台として知られる。金色堂に代表される中尊寺や、現世浄土を表現した庭園が残る毛越寺などが代表的なスポットだ。毛越寺境内にはこの地を訪れた松尾芭蕉直筆の句碑が残る。平泉の隣町は、ブランド牛・前沢牛で知られる前沢で、駅周辺には前沢牛を使った料理が食べられる店がある。

平泉のおすすめエリア

平泉の新着記事

前沢牛を本場で食べるならこのお店!味の芸術品をいただこう

コクのある赤身に、上品な甘みのサシがきめ細かく入った前沢牛。高級黒毛和牛のなかでも全国屈指の評価を誇...

【岩手】こんなところ!エリア&基本情報をチェック!

世界遺産の古都や、民話が息づく山あいの里、風情あふれるみちのくの城下町など、魅力的な見どころが点在す...

【岩手】ここが魅力!見どころいっぱい!絶景に感動!

とにかく広く、雄大な自然に恵まれた岩手県。三陸のダイナミックな海景色、世界遺産の古都・平泉、数ある名...

岩手【平泉】今さら聞けない歴史! 押さえておこう!

世界遺産の平泉って何が凄くて、見どころはどこ?平泉の歴史やキーワードなどすぐに納得の役立ち情報はこち...

【平泉】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

平安時代末期、奥州藤原氏のもとで豪華絢爛な黄金文化が花開いた街。世界遺産に登録された史跡を探訪し、歴...

【平泉】みちのく黄金文化の古都を観光!世界遺産さんぽ♪

平安時代末期、みちのくの平泉で花開いた黄金文化。平和を願う奥州藤原氏の壮大な浄土世界を訪ね、光輝く中...

【平泉】どんなトコ?見どころ&基本情報をチェック!

貴族の世から武家社会へ世の中が大きく移り変わろうとする12世紀、京の都を遠く離れたみちのくの平泉で、...

平泉でランチ&おみやげ選びをするならココ!

そばや餅、はっと汁など、素朴で味わい深い郷土料理のランチを平泉で楽しんだ後は、現代風にアレンジした伝...

【岩手】四季のイベントに出かけよう!季節限定のお楽しみ!

伝統の祭りや、桜や紅葉の名所など一年を通して見どころが盛りだくさんの岩手。季節ごとのイベントをチェッ...

【奥州】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

もっと見る

1~20 件を表示 / 全 39 件

平泉のおすすめスポット

中尊寺

奥州藤原氏の栄華を伝える平泉のシンボル的存在

奥州藤原氏初代・清衡が12世紀初頭に造営した中尊寺。平安期の雰囲気を色濃く残した東北の名刹には、数多くの堂塔が点在する。金色堂はじめ歴史あるお堂や文化財を見学しながら散策を楽しもう。平泉にある5つの奥州藤原氏ゆかりの施設が世界遺産「平泉仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」として登録されている。

中尊寺

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通バスイオン前沢行きで4分、または平泉駅から巡回バス「るんるん」(土日のみ運行)で10分、中尊寺下車すぐ
料金
金色堂・讃衡蔵の拝観料=大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円/ (障がい者手帳持参者は拝観料半額)
営業期間
通年
営業時間
有料拝観エリア8:30~17:00(11月4日~翌2月末日までの期間は~16:30、12月31日は~15:00)
休業日
無休

毛越寺

風雅な平安庭園が広がる

嘉祥3(850)年に慈覚大師円仁が開山し、二代・基衡から三代・秀衡の時代に伽藍を造営。雅な浄土世界を彷彿させる見事な浄土庭園は、世界遺産登録の決め手のひとつとなった。大伽藍が並んだ往時を想像しながら見学しよう。

毛越寺
毛越寺

毛越寺

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩10分
料金
大人700円、高校生400円、小・中学生200円 (団体30名以上は1割引、100名以上は2割引、障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門17:30)、冬期は~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

平泉文化遺産センター

平泉の歴史や価値がよくわかる

金鶏山麓に建つガイダンス施設。平安時代から現代までの平泉の歴史を、パネルや映像、ジオラマでわかりやすく説明する。平泉のビジターセンターとして、ぜひ事前に訪れて予備知識を得ておきたい。

平泉文化遺産センター
平泉文化遺産センター

平泉文化遺産センター

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉花立44
交通
JR東北本線平泉駅から平泉巡回バス「るんるん」で7分、平泉文化遺産センター下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

達谷窟毘沙門堂(達谷西光寺)

坂上田村麿公ゆかりの懸崖造りの毘沙門堂

坂上田村麿公の霊蹟で延暦20(801)年に国を鎮める祈願所として建立した、京の清水寺を模した懸崖造り。前九年、後三年の役にて源義家公ゆかりの岩壁に刻まれた磨崖佛の岩面大仏は顔の長さ12尺(3.6m)で「北限の磨崖佛」と名高い。慈覚大師が刻した宇賀神王を冠に頂く八肘の弁財天女は金運商売の神。平安時代の丈六不動明王は桂材の一木彫り。

達谷窟毘沙門堂(達谷西光寺)

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
交通
JR東北本線平泉駅からタクシーで10分
料金
入場料=大人300円、中・高校生100円、小学生無料(修学旅行、学習旅行を除く)/ (団体30名以上は1割引、障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、冬期は~16:30<閉門>)
休業日
無休

駅前芭蕉館

秀衡椀でいただく平泉わんこそば

秀衡塗のお椀で味わう「盛り出し式」の平泉わんこそばが名物。あらかじめ24椀に一口分のそばが盛られているので、好みの薬味を加えながら自分のペースで味わえる。

駅前芭蕉館
駅前芭蕉館

駅前芭蕉館

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋82
交通
JR東北本線平泉駅からすぐ
料金
平泉わんこそば=2000円・2800円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉店)
休業日
無休、12~翌3月は不定休

高館・義経堂

悲劇の武将・義経終焉の地

頼朝に追い詰められ自害した義経の居城跡。堂内には義経像が祀られている。元禄2(1689)年、この地を訪れた芭蕉が「夏草や 兵どもが夢の跡」の名句を詠んだ。

高館・義経堂
高館・義経堂

高館・義経堂

住所
岩手県西磐井郡平泉町柳御所14
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩15分
料金
大人200円、小・中学生50円 (団体30名以上は1割引、100名以上は2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(11月上旬~3月上旬は~16:00)
休業日
無休

らら・いわて平泉店

イタリア製の機械でつくるソフトクリーム

食品から工芸品まで選び抜かれた岩手の特産品。クラフト館も増設し、豊富にそろうみやげ品ほか、店舗内の「遮那王」で味わえる地元産牛乳100%のソフトクリームも好評。

らら・いわて平泉店
らら・いわて平泉店

らら・いわて平泉店

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関39
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車すぐ
料金
門前ソフトクリーム=350円/奥の平泉かりんとうまんじゅう=540円/平泉のはすふきん=540円/平泉黄金バウム=1944円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00
休業日
無休

平泉巡回バス「るんるん」

バスでらくらく史跡めぐり

平泉町内の観光地を巡回し、乗降自由の1日乗車券もある。運行コースは平泉駅前、毛越寺、悠久の湯、平泉文化遺産センター、中尊寺、高館義経堂、無量光院跡、道の駅平泉、平泉駅前の順となっている。

平泉巡回バス「るんるん」
平泉巡回バス「るんるん」

平泉巡回バス「るんるん」

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋76
交通
JR東北本線平泉駅からすぐ
料金
運賃=大人200円、小人100円/1日フリー乗車券=550円/ (各種障がい者手帳持参で運賃半額(1日フリー乗車券除く))
営業期間
4月中旬~11月下旬(運行状況が変更となる場合あり、要問合せ)
営業時間
土・日曜、祝日の10:15~16:15(平泉駅前の始発~最終の出発時間)
休業日
期間中の月~金曜、祝日の場合は営業(12月28日~翌1月5日休、臨時休あり)

KOZENJI cafe

素材の甘さが生きた手づくりジェラート

いわて平泉のブルーベリー農家が作ったジェラートショップ。地元素材で果肉感と風味を引き出した手作りジェラートと地元産小麦で作った手焼きのワッフルコーンが自慢。

KOZENJI cafe
KOZENJI cafe

KOZENJI cafe

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉樋渡50-2
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩5分
料金
ブルーベリーパフェ=500円/ジェラート=320円(シングル)・400円(ダブル)・450円(5個おまかせ)/パフェ=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉店、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期・年末年始は要問合せ)

国見平温泉はごろもの湯

腰痛やアトピーに効果があるとされる。湯上りは大広間でゆったり

「はごろもの湯」として親しまれている湯は腰痛やアトピーに効果があるとされる温泉で、特に電気風呂が大好評。無料の大広間「いきいき健康ランド」は落ち着いた雰囲気で湯上がりに最適だ。

国見平温泉はごろもの湯
国見平温泉はごろもの湯

国見平温泉はごろもの湯

住所
岩手県奥州市衣川長袋230-5
交通
JR東北本線平泉駅からタクシーで35分
料金
入浴料(3時間)=大人500円、小人250円/入浴料(3時間以上)=大人800円、小人400円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00、受付は8:30~)
休業日
第2・4月曜、祝日の場合は営業(12月31日休)

せき宮

岩手の上質な工芸品の数々

岩手の作家による作品を中心に、日常使いにぴったりの器や染め物をそろえる。どのアイテムも料理をひき立てる形や色合い、毎日使うことを念頭にセレクト。

せき宮
せき宮

せき宮

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉坂下39-29
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車、徒歩5分
料金
飯碗=2160円~/漆椀=5400円~/小皿=540円~/グラス=3240円~/奥州・平泉歴史手ぬぐい=1080円/如月窯・八角灰釉小鉢=2484円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
水曜

cafe&bar琥珀

金粉に彩られた豪華版あんみつでひと休み

バニラと抹茶のアイス、黄桃、キウイ、バナナ、パイナップル、みかん寒天などが入り具だくさん。白玉替わりの平泉産餅米のミニ餅はふんわりとした食感。

cafe&bar琥珀
cafe&bar琥珀

cafe&bar琥珀

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉志羅山8-34
交通
JR東北本線平泉駅からすぐ
料金
秀衡=750円/ケーキセット=750円/モッフル=500円/ランチセット=500~900円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(L.O.、時期により異なる、予約があれば延長可能)、土・日曜、祝日は~18:00(閉店)
休業日
不定休

金色堂旧覆堂

金色堂の保護を目的として建立した覆堂。国の重要文化財に指定

正応元(1288)年、金色堂の保護を目的とした特殊な設計の覆堂。国の重要文化財にも指定されている。

金色堂旧覆堂

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202中尊寺
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車、徒歩15分
料金
大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円 (金色堂拝観料含む、障がい者手帳持参で拝観料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、11月4日~翌2月は~16:30(閉館)、12月31日は~15:00(閉館)
休業日
無休

毛越寺御守札所

「お守り」「延年茶」はいかが

国産の麦を原料として、深山に自生しているクマ笹、ヨモギ、松葉など10種類の素材をブレンドした延年茶を無料で提供。飲みやすくさっぱりとした味わいだ。おみやげにいかが。

毛越寺御守札所
毛越寺御守札所

毛越寺御守札所

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩10分
料金
延年茶=700円(140g)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(時期により異なる)
休業日
無休

平泉レストハウス

漆器等の地元の伝統工芸品や県内の名産品等を揃えるおみやげ処

大型駐車場を備えたおみやげ処。漆器や鉄器などの地元の伝統工芸品をはじめ、岩手県内各地の名産品などを幅広く揃えている。実演販売もある。

平泉レストハウス
平泉レストハウス

平泉レストハウス

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉坂下10-7
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車すぐ
料金
黄金かもめの玉子=2571円(6個入り)/ささきの三色手焼きせんべい=648円/かもめの玉子=710円/田村の梅=864円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休、12~翌3月は不定休

翁知屋

伝統工芸をモダンにアレンジした秀衡塗

伝統工芸品秀衡塗、うるし塗り体験、オーダー漆器などを手掛ける製造元。品ぞろえは、お椀や箸、お皿などのほかに、アクセサリーや小物も充実。工房内では、本物の漆を使った製作体験も受け入れている。

翁知屋
翁知屋

翁知屋

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関1-7
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通バスイオン前沢行きで5分、中尊寺下車、徒歩10分
料金
汁椀=11000円(1客)~/一汁一菜用の三ツ椀揃=54000円/螺鈿ストラップ=4400円/溜ゆい=8800円/roof-town=6600円(屋根・和紙)・4400円(ボックス・白木)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店、火曜は午前のみ)、製作体験は1週間前までに要予約
休業日
水曜(年末年始休)

讃衡蔵

国宝や重要文化財を約3000点収蔵。貴重な文化財を拝観できる

藤原期の様式を取り入れた近代的な造りの宝物館。国宝や重要文化財を約3000点収蔵し、仏像・経典・奥州藤原氏の副葬品など、貴重な文化財を拝観することができる。

讃衡蔵

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202中尊寺
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車、徒歩15分
料金
大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円 (金色堂拝観料含む、障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、11月4日~翌2月は~16:30(閉館)、12月31日は~15:00(閉館)
休業日
無休

花みずき

素材の良さを生かした郷土料理

旬素材をサクッと揚げた天ぷらに、きのこの香りがあふれるきのこふかしご飯(数量限定)、南部小麦を使用したはっと汁で山の恵みが豊かな一膳を。平泉の清らかな山水が育てた米と野菜に舌鼓。

花みずき
花みずき

花みずき

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉花立13-1
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩15分
料金
花みずき定食=1800円/ちからもちセット=1400円/金色ラーメン=720円/弁けいラーメン=750円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:30(ご飯がなくなり次第閉店)
休業日
水曜(GW・盆時期・年末年始は要問合せ)

南部鉄器専門店弁慶松

奥州平泉華やかなりしころの業を今に伝える伝統工芸品の数々

南部鉄器は、奥州平泉に華やかな文化を成した藤原氏の全盛期に創製されたと伝えられる伝統工芸品。同店は上質な鉄びんや湯釜をはじめとした花器、風鈴、鍋などを扱う専門店。

南部鉄器専門店弁慶松

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉中尊寺坂下4-7
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車すぐ
料金
花器=5000円~/南部鉄びん=15000円~/急す=6300円~/ (値段を割引サービス)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
不定休

そば処 義家

月見坂を望む茶そばの名店

月見坂の途中にある店。岩手県産の石臼ひきそば粉を使用したわんこそばのメニューがそろう。お盆に鮮やかな緑色の茶そば12椀がのる盛り出し式平泉わんこそばが名物。そばのつなぎには卵白を使用している。

そば処 義家
そば処 義家

そば処 義家

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関43-2
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車、徒歩3分
料金
わんこ静御膳=2354円/わんこそば義経膳=2138円/とろろそば=1285円/茶そばもり=831円/レディースセット(茶そば)=1654円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~15:30(そばがなくなり次第閉店、要問合せ)
休業日
無休(臨時休あり)

ジャンルで絞り込む