【平泉】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット
平安時代末期、奥州藤原氏のもとで豪華絢爛な黄金文化が花開いた街。世界遺産に登録された史跡を探訪し、歴史ロマンに浸りたい。ひと休みには、岩手県南部に伝わる郷土料理を味わおう。...
更新日: 2021年5月17日
12世紀初頭に初代・清衡により造営された東北きっての名刹。平安期の雅やかな雰囲気が色濃く残る美しい境内を散策してみよう。
平泉仏教文化の中心的存在である中尊寺は、慈覚大師が創建した天台宗の東北大本山。12世紀のはじめに奥州藤原氏初代・清衡により大規模な堂塔の造営が行われた。杉の老木に覆われた参道を上っていけば、国宝建造物第一号の金色堂をはじめ、多くの国宝、重要文化財を展示する讃衡蔵、明治時代に再建された本堂など見どころがいっぱい。
【拝観ツアーコース】
ツアーのポイント
●金色堂&讃衡蔵は有料で拝観料800円
●讃衡蔵の隣の売店で中尊寺音声ガイド(500円)の貸し出しあり
【START】中尊寺 バス停
⬇ 徒歩2分
1.月見坂
⬇ 徒歩5分
2.弁慶堂
⬇ 徒歩4分
3.本堂
⬇ 徒歩2分
4.峯薬師堂
⬇ 徒歩3分
5.讃衡蔵
⬇ 徒歩すぐ
6.金色堂
⬇ 徒歩15分
【GOAL】中尊寺 バス停
本堂まで約560mにわたって続く表参道。沿道に連なる樹齢約300〜400年の老杉は、江戸時代に平泉を治めた伊達藩によって植えられたものだ。途中には眺めのいい展望所もある。
文政9(1826)年に建立。堂内には弁慶の木像が数体安置されていて、もっとも古い像は弁慶の自作とも伝えられている。お堂の前には弁慶力守を置くお札所がある。
必見ポイント
弁慶の立ち往生の姿のまま彫られた、迫力満点の弁慶像も堂内に立つ。
明治42(1909)年に再建された中尊寺一山の中心となるお堂。ほとんどの法要や行事がこの本堂で執り行なわれている。本尊の釈迦如来座像は丈六仏という大きな仏像。
必見ポイント
初代・清衡が中尊寺造営の折に安置した丈六仏にならい、2013年に建立した現在の仏様。
薬師如来を本尊とする小さなお堂。目をはじめ病気平癒に御利益があるとされる。境内には大きなカエルの石像があり「福かえる」として、参拝者らに親しまれている。
必見ポイント
目に御利益があるということから、お札所には「目の御守」500円を置いている。
中尊寺に伝わる3000点以上の国宝、重要文化財のほとんどを収蔵している施設。美しい写経や経絵など、奥州藤原氏が残した平安時代の仏教美術をじっくりと鑑賞しよう。
必見ポイント
平安時代に作られた三体の丈六仏。中央の阿弥陀如来座像はかつて本堂のご本尊だった。
新覆堂の中にある、中尊寺創建当時から残る唯一の建造物。外観だけでなく中も金箔に覆われ、精緻な螺鈿細工や漆芸技法など見どころが多い。日本最初の国宝建造物に指定された。
手入れされた美しい庭園を眺めながら、抹茶と和菓子で一服できるスポット。静かな時間を過ごせる空間で、散策途中の休憩に最適。本堂に隣接。
平泉周辺の野山を見下ろすロケーション抜群の食事処。石臼挽きのそば粉に平泉産の自然薯を練り込んだ香りの良い独特の食感のそばが好評。
本堂で篝火がたかれるなか、新しい年の無事や家内安全を祈念
本堂での護摩祈祷のあと、大相撲の関取などによる豆まきを開催
3日に行なわれる華やかな「源義経公東下り行列」が祭りのメイン
6万8000字余りからなる法華経一部を一日のうちに書写する
篝火がたかれる能楽殿で、喜多流の能、和泉流の狂言が披露される
束稲山の稜線が暗くなる頃、火が筆順に「大」の文字を作っていく
境内が紅葉に染まる季節に開催。全国の菊愛好家の作品が見られる
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岩手の観光地TOP10!
秋田の人気観光スポットランキング!みんなが調べた秋田の観光地TOP10!
青森の人気観光スポットランキング!みんなが調べた青森の観光地TOP10!
弘前と藤崎で青森りんご旅 話題のりんご公園情報や最新りんごスイーツも!
秋田名物・きりたんぽ+ラーメン?「きりたんぽラーメン 比内地鶏醤油味」を実食
三陸鉄道「こたつ列車」走る! みかんと絶景と海の幸~冬から春への三陸海岸列車旅
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。