トップ >  関東・甲信越 > 北関東 > 那須・塩原 > 那須 > 那須高原 > 

栃木【那須高原】ハイキングで季節の花と森林浴を楽しむ!

くらしたび

更新日: 2022年3月17日

この記事をシェアしよう!

栃木【那須高原】ハイキングで季節の花と森林浴を楽しむ!

自然いっぱいの那須高原で過ごす休日にはハイキングがおすすめ。貴重な環境が残る国立公園や、清楚な花々が美しい遊歩道を散策して、心も体もリフレッシュしよう!

【栃木】那須平成の森でお手軽ハイキング

那須御用邸を囲む森の北側約半分を国立公園として開放した560haの広大な森。豊かな自然のなかで自由に散策が楽しめる「ふれあいの森」と、森に詳しいスタッフが案内してくれる、ガイドウォーク専用の「学びの森」の2つのエリアがある。

【那須平成の森×お手軽ハイキング】ふれあいの森コース

遊歩道が整備され、自由に散策を楽しめるゾーン。駒止の滝までは、車でも行ける。バリアフリーのコースもあり、ハイキングを楽しみたい人から、車いすの人まで楽しむことができる。

難易度:★、所要時間:90分、距離:2.8km、オススメ時期4~10月(紅葉時季10月)

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース】<START>フィールドセンター

その時季に見られる花や自然に関する情報を提供している、那須平成の森の拠点。地図でコースを確認してからでかけよう。

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース】<START>フィールドセンター

建物を出たらすぐにコースの入口がある

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース1】ゴロゴロ石の道

小石が敷きつめられているので、転ばないようにゆっくり歩こう。周囲の自然をのんびり楽しんで。

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース2】駒止の丘

駒止の滝観瀑台のそばにある整備された休憩所。見晴台からは那須連山が見渡せる。

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース3】駒止の滝

観瀑台幻の滝といわれる名瀑。エメラルドグリーンの滝つぼは圧巻の美しさ。ここから「北温泉旅館」まで歩いて行ける。

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース3】駒止の滝

幅約2m、高さ約20mの滝は迫力満点

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース】休憩は四阿で

道の途中には屋根付きの休憩所もある

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース】休憩は四阿で

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース4】ウッドチップの道

帰りはずっと下り坂。ウッドチップが敷きつめられているから歩きやすく、山登り初心者にもやさしい。

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース4】ウッドチップの道

やわらかなウッドチップが足の負担をやわらげる

【那須平成の森お手軽ハイキング×ふれあいの森コース】<GOAL>フィールドセンター

日光国立公園 那須平成の森

住所
栃木県那須郡那須町高久丙3254
交通
JR宇都宮線黒磯駅から関東バス那須ロープウェイ行きバスで50分、那須湯本温泉下車、タクシーで10分
料金
入園料=無料/ガイドウォーク(要予約)=2000円(2時間)~/

【栃木】マウントジーンズ那須ゴンドラで山頂トレッキング

スキー場のゴンドラから美しい那須連山の風景を楽しみながら、まずは約10分間の空中散歩を満喫しよう。ゴンドラ山頂では、整備された遊歩道での散策が楽しめるほか、ハンモックやトランポリンなども利用できる。

【マウントジーンズ那須ゴンドラ×山頂トレッキング】ゴヨウツツジ展望台コース

約3万株のゴヨウツツジが群生し、5月中旬~6月上旬には純白の花が咲き誇る。コース折り返し地点の展望台からは見事な眺望が楽しめる。

難易度:★★、所要時間:約40分(往復)、オススメ時期4月下旬~6月中旬・9月中旬〜11月上旬

【マウントジーンズ那須ゴンドラ×山頂トレッキング】ゴヨウツツジ展望台コース

標高1400mからの見事な眺望に心洗われる

【マウントジーンズ那須ゴンドラ×山頂トレッキング】ゴヨウツツジ展望台コース

標高1410mの山頂駅まで天空ウォーキング

【マウントジーンズ那須ゴンドラ×山頂トレッキング】ゴヨウツツジ展望台コース

愛子内親王のお印でもあるゴヨウツツジ

【ゴンドラで山頂トレッキング×ゴヨウツツジ展望台コース】ブナ遊歩道

県内最大級のブナ林が広がり、折り返し地点近くには長命水という湧き水が飲めるポイントもある。夏にはヤマユリが美しい。

難易度:★★、所要時間:約30分、オススメ時期:8月

【ゴンドラで山頂トレッキング×ゴヨウツツジ展望台コース】ブナ遊歩道

四季折々の表情で楽しませてくれるブナの木

【ゴンドラで山頂トレッキング×ゴヨウツツジ展望台コース】山頂駅のお楽しみ♪

【ゴンドラで山頂トレッキング×ゴヨウツツジ展望台コース】山頂駅のお楽しみ♪

茶臼岳展望台
茶臼岳の雄大な景色や移りゆく季節の変化を展望台から楽しめる。

【ゴンドラで山頂トレッキング×ゴヨウツツジ展望台コース】山頂駅のお楽しみ♪

ドッグラン
小型犬用と大型犬用にエリア分けされた約1200㎡の天然芝のドッグランを設置。

マウントジーンズ那須ゴンドラ

住所
栃木県那須郡那須町大島
交通
JR宇都宮線黒磯駅からタクシーで45分
料金
往復=大人1600円、小人(3歳~小学生)800円、ペット800円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)

【栃木】那須高原の花図鑑

【栃木】那須高原の花図鑑

【4月】カタクリ

【栃木】那須高原の花図鑑

【4月】ショウジョウバカマ

【栃木】那須高原の花図鑑

【5月】シロヤシオ

【栃木】那須高原の花図鑑

【5月】ヤマツツジ

【栃木】那須高原の花図鑑

【6月】コアジサイ

【栃木】那須高原の花図鑑

【6月】サラサドウダン

北関東の新着記事

栃木の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は栃木県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

群馬の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は群馬県にある人気の温泉地ランキングをご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の...

「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!

長野県の人気ご当地スーパー「ツルヤ」は高品質なオリジナルブランド商品が好評で、さまざまな食料品が充実しています。 そこで今回は、ジュースからアルコール飲料まで幅広くそろうツルヤのオリジナル飲料のなか...

群馬の人気観光スポットランキング!みんなが調べた群馬の観光地TOP10!

今回は群馬の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

茨城の人気観光スポットランキング!みんなが調べた茨城の観光地TOP10!

今回は茨城の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

栃木の人気観光スポットランキング!みんなが調べた栃木の観光地TOP10!

今回は栃木の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました

「ツルヤといえばジャム」という方もいるほど、長野県のご当地スーパー「ツルヤ」にはオリジナルジャムがたくさんあります。 売り場にある大きな棚一面を埋め尽くすほどのジャムは圧巻。 色とりどりのジャムは...

「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選

長野県で絶大な人気を誇るスーパー「ツルヤ」。 なかでも人気のオリジナルブランドのアイテムは見逃せません。 スーパーやコンビニエンスストアで目にすることが増えているプライベートブランド商品。 ...

栃木県矢板市で大自然に触れる旅!おしらじの滝と周辺立ち寄りスポットをご紹介

栃木県北部、箒川や荒川などの河川沿いに田園風景が広がるのどかな町、矢板。 つつじの郷と称され、春には色鮮やかなツツジが市内を彩ります。 ハイカーに人気の宮川渓谷、その奥深くに現れる幻の滝「おし...

高原野菜のふるさと「群馬県 昭和村」観光ナビ 野菜の収穫ができる道の駅やワイナリーも注目

群馬県にある昭和村は、レタスやほうれん草、こんにゃく芋などの栽培が盛んな「首都圏の台所」。 関越道のICがあるのでアクセスがしやすく、東京・練馬ICから約80分の距離です。 また、関東地方で初...
もっと見る

静岡や伊豆、日光、栃木、岐阜エリアの旅行ガイドブックの編集から取材執筆、撮影などに携わっている、静岡を拠点とする編集プロダクションです。
代表の志水は、静岡のローカル情報番組のコメンテーターを歴任するなど、20年以上にわたり旅と暮らしに関わり続けています。乗り鉄&呑み鉄旅が好き。日本各地の手ぬぐい収集癖がある一方、引っ込み思案。
その他にも多彩で個性的なライター陣により、現場の空気感を拾い上げたレポートをお伝えしていきます。