【東北自動車道&日光宇都宮道路】サービスエリア・パーキングエリアをチェック!
絶景ドライブの前の休憩や腹ごしらえに、ちょっと立ち寄りたいサービスエリア・パーキングエリア。地元ならではのグルメやおみやげなどをご紹介。...
厄除け祈願で訪れたい
全国的にも名が知られる、関東三大師のひとつ。天台宗の名僧、慈恵大師を祀ることから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除け大師と呼ばれている。
大勢の参拝客で賑わう正月の本堂
名水百選の湧水が注ぐ池
藤原秀郷が創建したと伝えられる磯山弁財天は、三層楼の舞台造り。弁天池の水は石灰岩の地層からの湧き水で、名水百選にも選出。【佐野】【見る】
きれいな水をたたえている弁天池
本物そっくりのミニラーメンがズラリ
市内で佐野ラーメンを提供する30店舗のラーメンをフィギュアで展示。麺やスープ、具材の特徴やこだわりを紹介している。【佐野】【見る】
各店の情報が書かれたカードも設置。店選びの強い味方だ
春を彩るカタクリが咲く
佐野市の東にそびえる緑豊かな三毳山(みかもやま)。そのふもとに広がる万葉自然公園の中心にカタクリの群生地がある。【佐野】【遊ぶ】
カタクリの見ごろは例年3月中旬~下旬
関東平野を一望するパノラマに感動!
三毳山(みかもやま)を整備して造られた自然公園。ハーブ園やわんぱく広場などもある。【佐野】【遊ぶ】
広い園内はかわいいフラワートレイン(休日大人550円、3歳~中学生350円)で移動しよう
佐野の銘水を使った老舗の逸品
皮から手焼きで作るどら焼きは、ふんわりやわらかく、素材の味がダイレクトに伝わる。この味を求めて、遠方から来店するファンも多い。【佐野】【買う】
あんは北海道産大納言小豆を使用
桜の葉がアクセントのご当地名物・桜あんぱん
濃厚なあんこと塩漬けした桜の葉の風味がたまらない桜あんぱん。昭和50(1975)年の発売以来、佐野市のおみやげとして高い人気を誇る。【佐野】【買う】
静岡や伊豆、日光、栃木、岐阜エリアの旅行ガイドブックの編集から取材執筆、撮影などに携わっている、静岡を拠点とする編集プロダクションです。
代表の志水は、静岡のローカル情報番組のコメンテーターを歴任するなど、20年以上にわたり旅と暮らしに関わり続けています。乗り鉄&呑み鉄旅が好き。日本各地の手ぬぐい収集癖がある一方、引っ込み思案。
その他にも多彩で個性的なライター陣により、現場の空気感を拾い上げたレポートをお伝えしていきます。