草津・伊香保・四万温泉 x 和菓子
草津・伊香保・四万温泉のおすすめの和菓子スポット
草津・伊香保・四万温泉のおすすめの和菓子スポットをご紹介します。あげまんじゅうが名物の店「山びこ温泉まんじゅう」、温泉まんじゅう発祥の店がこちら「勝月堂」、「こしあん」の温泉まんじゅう製造直売店「草津 湯の花まんじゅう本舗」など情報満載。
- スポット:21 件
- 記事:11 件
1~20 件を表示 / 全 21 件
山びこ温泉まんじゅう
あげまんじゅうが名物の店
塩を少し効かせ、さっぱりとしたつぶあんとしっとり生地が特徴の山びこ温泉まんじゅう。黒ごまとすりごまの入った衣で揚げた「あげまんじゅう」もこの店の名物だ。


山びこ温泉まんじゅう
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津118-2
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 茶=80円(1個)/あげまんじゅう=150円(1個)、760円(9個入)、1010円(12個入)/あげぽてとスイート=200円(1個)/
勝月堂
温泉まんじゅう発祥の店がこちら
創業明治43(1910)年。伊香保神社の真下にあり、湯の花の色に似せた湯乃花饅頭を考案した。甘さ控えめで、保存料などは一切使わない創業当時からの味を守り続ける。


草津 湯の花まんじゅう本舗
「こしあん」の温泉まんじゅう製造直売店
草津では数少ない「こしあん」の温泉まんじゅうを製造。草津温泉観光大使ゆもみちゃんがカステラ風味の焼き菓子になった新名物「ゆもみちゃん焼」が人気。定番のこしあん、カスタード、チョコ、ブルーベリーに加え、季節限定品など常時6~10種類が並ぶ。
草津温泉湯あがりかりんと
バラエティに富んだかりんとう
すり蜜がついた「湯の花かりんとう」をはじめ、黒蜜や三色奉天など28種と、期間限定品が3種類ある。浴衣柄のパッケージがかわいい。試食しながらあれこれ選びたい。湯あがりぷりん、湯あがり上州牛まんも人気。


草津温泉湯あがりかりんと
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津泉水505
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- かりんとう=388~453円/湯あがりぷりん=378円/湯あがり上州牛まん=345円/
高田屋菓子舗
しっとり柔らか濡甘納豆が自慢
「おいらんふろう」は上信越高原の特産品である花豆を使った和菓子。おいらんふろう濡甘納豆は、北軽井沢で契約栽培の花豆を使用し、添加物を入れず、5日間じっくりと煮込んだもの。


大黒屋本店
控えめな甘さで好評の伊香保名物「湯花まんじゅう」の老舗
伊香保名物湯の花まんじゅうの老舗。石段街の奥側に位置する。皮も餡もすべて自家製で控えめな甘さが人気。旅館や物産店には卸していないので直接店に行って購入したい。

菓匠 清月堂
高原特産の花いんげん豆を使った甘納豆の店
草津バスターミナルのすぐ横にある、高原特産の花いんげん豆を使った甘納豆の店。大きさ3cmほどの花いんげん豆を使用し、砂糖を入れて煮て、ふっくらと仕上げている。


本家 ちちや
草津を代表する温泉まんじゅうの店
草津名物・温泉まんじゅうの老舗の一軒に数えられる。つぶあん入りや、こしあんと栗あんの入った2色あん入りなどが人気の品だ。かわいいパッケージで、おみやげにも最適。


酒まんじゅうの岩井洞 渋川本店
120年前から続く伝統の酒まんじゅう
渋川と中之条の市町境にあるまんじゅうの製造・販売店。どぶろくの天然酵母から作った名物の酒まんじゅうを中心に、和洋菓子や漬物を扱う。だるまや繭を模した最中も人気。


酒まんじゅうの岩井洞 渋川本店
- 住所
- 群馬県渋川市村上11-5
- 交通
- JR吾妻線小野上温泉駅から徒歩10分
- 料金
- 酒まんじゅう(こしあん・味噌あん)=108円(1個)/あまさけ糀プリン=280円/御養卵カスタードプリン=280円/開運だるま最中=135円/黒糖まゆ最中=155円/ぐんまちゃん最中=120円/
豆吉本舗 草津店
よりどりみどり約70種類の豊富な豆菓子が並ぶ
約70種類の豊富な豆菓子が並ぶ。人気はペペロンチーノそら豆や甘納豆。梅干豆、珈琲みるく豆などもある。
御菓子司 おゝみや
日本一堅いと評判の名物まんじゅう
黒糖まんじゅうを油で揚げた、かりんとうまんじゅうの人気店。香ばしさとカリカリの食感が好評だ。県外のファンも多く、週末は行列必至で訪れよう。
藤井屋政右衛門
老舗菓子舖の絶品シュークリーム
和洋の菓子を製造・販売する老舗。米粉を使った新食感のもちもちシュークリームが名物商品。昔ながらのあんこ玉やハッカ玉も販売している。