エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 夏 > 関東・甲信越 x 夏 > 新潟・佐渡 x 夏 > 佐渡 x 夏 > 両津 x 夏

両津

「両津×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「両津×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。トキが間近に見られる「トキの森公園」、大自然を感じる一枚岩「大野亀」、2匹の亀がうずくまるような光景「二ツ亀」など情報満載。

  • スポット:14 件
  • 記事:6 件

両津の魅力・見どころ

荒々しい海岸風景と貴重なトキを見ることができる佐渡の玄関口

佐渡島の東側、両津湾と加茂湖に挟まれて位置する両津は、佐渡の玄関口であり、中心地としてにぎわう。能楽とトキの里として有名で「トキの森公園」や、「本間家能舞台」など、関連スポットが多い。近くの加茂湖のカキは佐渡を代表するグルメのひとつだ。内海府海岸から外海府海岸にかけては個性的な海岸美の岬や湾が多く、その代表格が大野亀。亀の甲羅そっくりの巨岩が海に突き出している。外海府海岸に浮かぶ小さな島・二ツ亀は、2匹の亀が並んでいるように見える景勝地だ。

両津の新着記事

1~20 件を表示 / 全 14 件

両津のおすすめスポット

トキの森公園

トキが間近に見られる

トキ資料展示館では、トキの剥製・骨格標本などを展示している。トキふれあいプラザでは大型ケージ内で、トキの飛翔・採餌などを間近で観察できる。

トキの森公園
トキの森公園

トキの森公園

住所
新潟県佐渡市新穂長畝383-2
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで20分、トキの森公園下車すぐ
料金
環境保全協力費=大人400円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉園17:00)
休業日
無休、12~翌2月は月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

大野亀

大自然を感じる一枚岩

亀がうずくまっているように見えることから、こう呼ばれる。また亀はこの周辺では神のことを指し、神が宿る岩として昔から信仰されてきた。外海府の海岸線を望む頂上までは20分ほど。

大野亀
大野亀

大野亀

住所
新潟県佐渡市願
交通
両津港から新潟交通佐渡内海府線岩谷口行きバスで1時間10分、大野亀下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

二ツ亀

2匹の亀がうずくまるような光景

高台から眺めると、2匹の亀が海に浮かんでいるように見える。干潮の時には砂州ができるので、歩いて渡ることができる。夏は一面にパラソルが立ち並び、海水浴客でにぎわう。

二ツ亀
二ツ亀

二ツ亀

住所
新潟県佐渡市鷲崎
交通
両津港から新潟交通佐渡内海府線岩谷口行きバスで1時間10分、二ツ亀下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

清水寺

京都の清水寺を模して、808年に建立された古刹

なかなか京都へ参拝に行けない佐渡の人も参拝できるようにと、京都の清水寺を模して、808年に建立されたと伝わる古刹。山門から本堂へと続く石段両脇には樹齢400年ほどの杉の木が生い茂っている。

清水寺

住所
新潟県佐渡市新穂大野124-1
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで23分、根本寺前下車、徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長安寺

朝鮮半島で作られた鐘や、平安朝末期の阿弥陀如来を安置する古刹

若狭の海から引き上げたという、鎌倉時代に朝鮮半島で作られた鐘や平安朝末期の阿弥陀如来が安置されている。どちらも国の指定文化財。

長安寺
長安寺

長安寺

住所
新潟県佐渡市久知河内152
交通
両津港から新潟交通佐渡東海岸線多田行きバスで12分、河崎小学校前下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

赤亀・風島なぎさ公園

佐渡独特の穏やかな海岸美が広がっている

姫崎灯台から約1kmに位置し、男性的な外海府海岸とは対照的に、佐渡独特の穏やかな海岸美が広がっている。キャンプ場にも隣接しており、江の島によく似た風島弁天の眺めも美しい。

赤亀・風島なぎさ公園
赤亀・風島なぎさ公園

赤亀・風島なぎさ公園

住所
新潟県佐渡市片野尾
交通
両津港から新潟交通佐渡東海岸線多田行きバスで35分、風島下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

姫埼灯台

佐渡の玄関口、両津湾を照らす歴史ある灯台

明治28(1895)年に設置の、現存する日本最古の鉄製灯台。その歴史的、文化的価値を認められ「世界灯台100選」にも選ばれる。青空に映える白い姿が美しい。

姫埼灯台
姫埼灯台

姫埼灯台

住所
新潟県佐渡市両津大川104
交通
両津港から新潟交通佐渡東海岸線多田行きバスで30分、野城下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

牛尾神社

全面透かし彫りの拝殿は圧巻

入母屋造り橋掛かり付きの舞台があり、6月には薪能が催される。社宝に「面匠春日作」と伝えられる翁の面がある。全面の透かし彫りが見事な拝殿も見られる。

牛尾神社

牛尾神社

住所
新潟県佐渡市新穂潟上2529
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで10分、天王下下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

憩の館 佐志住施礎

キャンプ場を備えたアミューズメントパーク

オートキャンプ場を備えたアミューズメントパーク。春の桜をはじめ、6月の黄花カンゾウなど季節の花が楽しめる。

憩の館 佐志住施礎

住所
新潟県佐渡市鷲崎289-1
交通
両津港から新潟交通佐渡内海府線岩谷口行きバスで1時間10分、藻浦入口下車、徒歩5分

津神島神社

航海安全、商売繁盛の神として津神島に鎮座する海の守護神

航海安全、商売繁盛の神として、地元の人々に親しまれてきた津神島に鎮座する海の守護神。赤い津神橋を渡った先にあり、両津湾への美しい眺望も楽しめる。

津神島神社
津神島神社

津神島神社

住所
新潟県佐渡市両津大川613
交通
両津港から新潟交通佐渡東海岸線多田行きバスで25分、大川下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

二ツ亀海水浴場

二匹の亀のような巨岩のたもとの美しいビーチ

「二ツ亀」とは、佐渡最北端の海上にそびえ立つ巨岩の名称。潮が引いたときは陸と続き、潮が満ちてくると離れ島になる。そのたもとに広がる透き通ったビーチが二ツ亀海水浴場だ。「快水浴場百選」にも選ばれ、美しいビーチとして評価が高い。ホテルやキャンプ場も隣接し、夏は多くの海水浴客でにぎわう。

二ツ亀海水浴場

二ツ亀海水浴場

住所
新潟県佐渡市鷲崎
交通
両津港から新潟交通佐渡バス内海府線で1時間、二ツ亀下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
7月中旬~8月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

宇賀神社

白蛇を御神体として祀る神社。県外からの信仰も集めている

標高100mの山頂にあり、白蛇を御神体として祀る神社。商売繁盛の“宇賀神さん”と呼ばれ、県外からも信仰を集めている。参道から続く600もの石段を登るが、山頂からの眺めは見事だ。

宇賀神社

宇賀神社

住所
新潟県佐渡市両尾114
交通
両津港から新潟交通佐渡東海岸線多田行きバスで20分、宇賀神社前下車、徒歩15分
料金
お札=800円/お守り=500円/祈祷料=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

加茂湖

両津のシンボル的な存在の湖

佐渡の霊峰金北山を湖面に映す、古くは「越ノ湖」として知られた周囲約17kmの湖。湖岸は遊歩道やサイクリングロードも整備されていて風情ある風景が楽しめる。海とつながっていて、カキの養殖が盛んに行われている。湖畔に並ぶカキ小屋で味わう土手焼きも楽しみだ。

加茂湖
加茂湖

加茂湖

住所
新潟県佐渡市加茂湖
交通
両津港から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ドンデン高原

目の前に大パノラマが広がる

ドンデン池を中心にした900m前後の高原状丘陵地。一面の芝生にはシャクナゲやツツジの大群落が点在する。ドンデン山荘からの眺望はすばらしい。

ドンデン高原
ドンデン高原

ドンデン高原

住所
新潟県佐渡市椿
交通
両津港からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む