十日町
十日町のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した十日町のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。清津峡の渓谷美を安全に楽しめるよう整備された徒行トンネル「清津峡渓谷トンネル」、棚田の風情に惹かれて「星峠の棚田」、96年間守り続けた老舗の味「小嶋屋総本店」など情報満載。
十日町のおすすめのスポット
- スポット:91 件
- 記事:13 件
1~20 件を表示 / 全 91 件
十日町の魅力・見どころ
信濃川上流ののどかな里山風景と日本三大薬湯といわれる温泉
新潟県南端で、信濃川上流に位置し、日本でも有数の豪雪地帯である十日町。越後妻有(つまり)とも呼ばれるこのエリアは、のどかな里山の風景が広がり、美しいブナ林や棚田など心和む景観が点在する。3年に一度開かれる国際的な「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ」の会場としても知られている。郊外には日本三大薬湯とされ、全国屈指のホウ酸の含有量を誇る松之山温泉が湧く。名物のへぎそばは、つなぎに乾燥した海藻のふのりを使い、へぎといわれる四角い器に盛り付けたものだ。
清津峡渓谷トンネル
清津峡の渓谷美を安全に楽しめるよう整備された徒行トンネル
安全に清津峡の渓谷美を楽しめる徒行専用のトンネル。往復約40~60分で歩くことができる。トンネル内には、渓谷の成り立ちや四季を紹介するコーナーもある。
小嶋屋総本店
96年間守り続けた老舗の味
創業大正11(1922)年の老舗そば屋。新潟名物として知られるへぎそばだが、その特徴である布海苔(海藻)のつなぎを考案したのは、この店の初代・小林重太郎氏といわれる。


越後妻有のごちそう家 ごったく
生産者と直接契約した妻有ポークを存分に
農家のお母さんが営む、地産地消の食事処。米は自家栽培の魚沼産コシヒカリを使う。パワフルな丼やラードご飯など、希少な妻有ポークをたっぷりと使ったメニューが充実。
越後妻有里山現代美術館[キナーレ]
「大地の芸術祭」のメインステージ
正方形の池の周りに回廊がめぐるモダンな建物が特徴。2階の現代美術館には、大人も子供も楽しめるアート作品を展示。地産地消のメニューを提供するレストランや温泉施設も併設する。
蒲生の棚田
霧に浮かぶ幽玄の美しさ。朝日が放つ一瞬の輝きも
朝霧が出やすく、霧に包まれた情景は幽玄の美を醸し出す。水面に朝日が反射して輝く景色も趣がある。
絵本と木の実の美術館
美術館がまるごと空間絵本に
廃校となった小学校を“空間絵本”として再生。絵本作家・田島征三と集落の人々が力を合わせて作り上げた。木の実や流木、和紙から作ったオブジェが躍動する。
絵本と木の実の美術館
- 住所
- 新潟県十日町市真田甲2310-1
- 交通
- JR飯山線十日町駅からタクシーで20分
- 料金
- 大人700円、小・中学生300円 (障がい者手帳持参で本人半額、同伴者1名無料)
ひなの宿 ちとせ
山の緑と風情を最大限に生かした風呂が魅力
地域素材を生かした郷土料理と細やかで温かいもてなしが魅力。温泉は日本三大薬湯の一つに数えられ、良質の源泉は効能豊かと評判。温泉風情をより満喫できる露天風呂付き客室も人気。


うぶすなの家
うぶすなの家は藁ぶき古民家を利用した農家レストラン
築90年以上にもなる藁ぶきの古民家を、やきもの美術館に再生し、農家レストランとしても展開している。大地の芸術祭の期間中、ランチもにぎわう。

三省ハウス
木造校舎の宿に泊まる
集落の丘に建つ木造校舎を改造した宿。かつて教室だった空間には清潔なベッドが並び、家族のためにご飯を作ってきた、集落のお母さん達がつくる越後松之山の家庭料理が味わえる。

松之山 新田の棚田
棚田サポーターが守る心のふるさと
一面が黄金色に染まると収穫のとき。形が複雑な田が多いため機械は使えず、近年は後継者の絶えた棚田を守ろうと、全国の棚田サポーターが田植えから収穫までを手作業で行なっている。
おみやげと画廊喫茶の店 十一屋商店
松之山の温泉街にたたずむ
こしあんをじょうしん粉の餅でくるんだ「しんこ餅」は、松之山温泉の名物菓子を販売。甘さひかえめ一口サイズの小さな餅だ。20個から箱詰めで宅配もしてくれる。


おみやげと画廊喫茶の店 十一屋商店
- 住所
- 新潟県十日町市松之山湯本9-1
- 交通
- 北越急行ほくほく線まつだい駅から東頸バス松之山温泉行きで25分、終点下車すぐ
- 料金
- しんこ餅=85円(1個)、850円(10個入)/婿投げまんじゅう1箱=1030円(お婿さん5個、お嫁さん5個入)/湯治玉子=(1個120円、5個パック600円)/
へぎそばの里越後十日町「地そば」まつり
そばの街ならではのイベント
へぎそばで有名な十日町のそば店が集結。小盛りそば(有料)で各店こだわりの味を食べ比べしよう。地元農産物や特産品の販売も。
松之山温泉スキー場
雪質、雪量ともに恵まれている松之山温泉に開かれたスキー場
北斜面のゲレンデは雪質抜群。スキー・スノーボードの他に長靴で遊べるアクティビティも揃い、上級者からビギナーまで誰でも楽しめる。日本三大薬湯の松之山温泉で疲れた体を癒して帰ろう。

清津峡
四季折々に楽しめる渓谷美
清津峡小出温泉から上流の八木沢まで約12.5kmにわたる渓谷。日本三大峡谷のひとつとされ、渓谷トンネルから眺められる柱状節理の岩肌と清津川の清流は、季節を問わず素晴らしい。

伊沢和紙工房 欅
和紙の紙すき体験ができる
かつて、地域の産業でもあった「伊沢(いさわ)紙」の伝統を受け継いだ和紙の紙すき体験ができる。
越後妻有 大地の芸術祭の里
アートを道しるべに五感を開放する旅へ
豪雪地帯として知られる越後妻有の里山が舞台の「大地の芸術祭」は、3年に1度開催される国際的なアートの祭典。東京23区よりも広い地域に、約200点の作品が常設展示されている。里山とアートの融合を楽しみに、越後妻有へ出かけてみよう。