【新潟】いつ行く!季節の見どころ&イベントをチェック!
人々の生活の営みと自然豊かな風景が、四季折々に移りゆく新潟。海や山の恩恵を受けた旬の食べ物に、伝統的な祭りやイベントなど、訪れる時期によって、さまざまな楽しみが待っている。...
山の斜面に水鏡が並ぶ美景に感動
松代・松之山地域に数ある棚田のなかでも、とくに人気のスポット。約200枚の田が魚の鱗のように斜面に広がる。秋の早朝に見られることが多い雲海も美しい。
全国からカメラマンや観光客が集まる有名スポット
幻想的な風景が広がる早朝の雲海シーン
霧の中に浮かぶ幽玄の美しさ
小さな山間にある棚田。朝霧が出やすい環境で、霧に包まれた風景がとくに美しいことで知られる。棚田の水面に朝日が反射して輝く風景や雪景色も見事。
鮮やかな朱色に染まる朝焼けの風景を早起きして眺めたい
秋には黄金色に輝く稲穂が美しい
集落から離れた静かな場所にある棚田。直線的な長方形の田んぼが整然と連なるのが特徴。「日本の棚田百選」にも選ばれ、選定後に形を変えて整備された。
周囲の木々が直線的で景観のアクセントになっている
約50万本が一面を埋め尽くす
約4haの大地に、最盛期には約50万本のヒマワリが咲き誇る。シーズン中はひまわり大迷路などのイベントもあり家族連れに大人気。一面のヒマワリ畑を望める見晴らし台も設置。
長期間楽しめるよう、3つのヒマワリ畑が点在している
現代雪まつり発祥の地・十日町ならではの祭り
冬を熱くする歴史あるイベント。市内各地で雪の芸術作品が制作されたり、地域ごとに個性豊かな企画が楽しめるおまつりひろばが開設されたりと、市内をめぐりながら雪の街が体感できる。
市民手づくりの「雪の芸術作品」の数々は必見!
国宝・火焔型土器のふるさと
「国宝 火焔型土器のふるさと−雪と織物と信濃川」をテーマにした新博物館が2020年6月にオープン。笹山遺跡から出土した、県内唯一の国宝・火焔型土器群をはじめ、市内の織物や文化に影響を与えてきた雪や信濃川について紹介。
火焔型土器の模様が刻まれた白亜の外観
季節ごとに楽しい体験実習を開催
津南町の縄文文化、農業、食、民俗、自然を学べる体験実習施設。季節ごとの企画展や土器・石器の展示、竪穴住居7棟を復元した縄文ムラなどがあり、津南町の文化に触れられる。
屋外の縄文ムラでは弓矢体験などを開催
国内、海外を問わず、旅行系のメディアを制作するチーム。30年近くにわたって、旅行ガイドブックや旅雑誌などを制作し続けています。とくに箱根や千葉、新潟は、現地での広いネットワークを生かして多彩な情報を発信。各地をじっくりとめぐったからこそ見つけられた、知られざる穴場スポットも続々と発掘していきます。
さらに、それぞれ異なる趣味趣向を持ったメンバーが集まっていますので、多彩なジャンルの記事も手がけていく予定です!