エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 夏 > 関東・甲信越 x 夏 > 山梨・富士山 x 夏 > 富士山・富士宮・御殿場 x 夏 > 富士山 x 夏

富士山

「富士山×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「富士山×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。混雑が少なく落ち着いて登れるルート「須走口登山道」、一合目から富士山頂へ続く歴史ある登山道「吉田口登山道」、富士山二合目の豊かな自然「PICA表富士」など情報満載。

  • スポット:5 件
  • 記事:6 件

富士山の魅力・見どころ

天下を見下ろしてそびえる、世界遺産に登録された日本最高峰の山

日本最高峰を誇る標高3776メートルの山で、山域全体と登山道、その周辺の資産・要素も含め、『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』として世界遺産に登録された。その美しい姿が見る人の心をつかみ、日本百名山、日本三名山(三霊山)に名を連ねている。八合目以上は浅間大社の境内であり、山頂には奥宮がある。登山道には、もっとも初心者向きで人気のある吉田ルートなど4つのルートがあり、山小屋泊の1泊2日の行程が一般的。山頂の噴火口外周を歩くお鉢めぐりも人気がある。

富士山の新着記事

1~20 件を表示 / 全 5 件

富士山のおすすめスポット

須走口登山道

混雑が少なく落ち着いて登れるルート

富士山の東側にあるので、東口登山道と呼ばれる。6合目までは樹林帯で高山植物も見られる。7合目以上なら、ルートのどこにいようとご来光が拝める。

須走口登山道
須走口登山道

須走口登山道

住所
静岡県駿東郡小山町須走
交通
JR御殿場線御殿場駅から富士急行須走口五合目行きバスで1時間、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~11月中旬(須走口五合目、積雪状態により異なる)、7月上旬~9月上旬(登山道、積雪状態により異なる)
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

吉田口登山道

一合目から富士山頂へ続く歴史ある登山道

北口本宮冨士浅間神社を起点に、富士山頂に至る。14世紀後半には富士山への登拝のための宿坊などが整い、18世紀後半からは、最も多くの人に利用されている。

吉田口登山道
吉田口登山道

吉田口登山道

住所
山梨県富士吉田市吉田口
交通
富士急行河口湖線富士山駅から富士急山梨バス富士山五合目行きで55分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
7~9月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

PICA表富士

富士山二合目の豊かな自然

キャンプ場は年々整備されており、宿泊施設は種類、数ともに充実している。充実した設備で快適に過ごせるが、場内奥のテントサイトはワイルド感たっぷりで富士の自然を身近に感じることができる。

PICA表富士
PICA表富士

PICA表富士

住所
静岡県富士宮市粟倉2745
交通
新東名高速道路新富士ICから国道139号を朝霞高原方面へ。登山道入口交差点で右折して富士山スカイラインで現地へ。新富士ICから21km
料金
サイト使用料=オート1区画4000円~、フリーサイト1人800円~/
営業期間
4月下旬~11月
営業時間
イン13:00、アウト12:00(宿泊施設はイン14:00、アウト11:00)
休業日
期間中火・水曜(繁忙期は無休)

富士宮口五合目

静岡側の登山口標高2400m。車で上れる富士山の最高地点

富士山スカイラインの終点で、無料の駐車場やみやげ物店がある絶景ポイント。標高2400mに位置し、富士山頂への最短ルートである富士宮口登山コースの出発点となる。

富士宮口五合目
富士宮口五合目

富士宮口五合目

住所
静岡県富士宮市粟倉
交通
JR身延線富士宮駅から富士急静岡バス五合目行きで1時間40分、終点下車すぐ(7月10日~9月10日まで、登山区間マイカー規制あり)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

久須志神社

吉田・須走口頂上に建つ神社

吉田・須走口山頂に建立された神社。富士宮口頂上に建つ富士山頂上浅間大社奥宮の末社にあたり、大名牟遅命と少彦名命を祀っている。おみくじがあるので、日本一の頂上で運勢を占ってみるのもおすすめだ。

久須志神社

住所
静岡県富士宮市富士山頂
交通
富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バスハイキングバス富士山五合目行きで50分、終点下車、徒歩5時間
料金
情報なし
営業期間
7月上旬~9月中旬
営業時間
境内自由
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む