富士山
富士山のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した富士山のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「天狗の遊び場」とも呼ばれる景勝地「奥庭」、富士スバルラインにある休憩スポット「樹海台駐車場 展望台」、混雑が少なく落ち着いて登れるルート「須走口登山道」など情報満載。
- スポット:17 件
- 記事:5 件
1~20 件を表示 / 全 17 件
富士山の魅力・見どころ
天下を見下ろしてそびえる、世界遺産に登録された日本最高峰の山
日本最高峰を誇る標高3776メートルの山で、山域全体と登山道、その周辺の資産・要素も含め、『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』として世界遺産に登録された。その美しい姿が見る人の心をつかみ、日本百名山、日本三名山(三霊山)に名を連ねている。八合目以上は浅間大社の境内であり、山頂には奥宮がある。登山道には、もっとも初心者向きで人気のある吉田ルートなど4つのルートがあり、山小屋泊の1泊2日の行程が一般的。山頂の噴火口外周を歩くお鉢めぐりも人気がある。
奥庭
「天狗の遊び場」とも呼ばれる景勝地
コメツガやカラマツなどの植物が独特の景観を作り出す、天然の庭園のようなスポット。かつて天狗が遊んだという伝説が残る。周辺にはハイキングコースが整備され、登山気分が満喫できる。

樹海台駐車場 展望台
富士スバルラインにある休憩スポット
富士スバルラインの料金所から約10kmの場所に位置する駐車場。標高1663mで見晴らしがよく、青木ヶ原樹海や河口湖を見渡すことができる。


樹海台駐車場 展望台
- 住所
- 山梨県南都留郡鳴沢村
- 交通
- 中央自動車道河口湖ICから国道139号、県道707号を経由し、富士スバルラインを富士山方面へ車で22km
- 料金
- 入場料=無料/富士スバルライン通行料(普通車、往復)=2060円/
須山口登山道
世界文化遺産「富士山」の構成資産のひとつ
須山浅間神社を起点に、山頂の南東部に至る登山道。現在の御殿場口登山道の標高2050m以上と、須山御胎内周辺が資産範囲となっている。
AMANOYA
「富士山メロンパン」は登山シーズンには行列必至の人気
富士山河口湖口五合目にある五合園レストハウス内のパンコーナー。人気の「富士山メロンパン」は、外はサックサク、中はもっちり。富士登山シーズンは行列必至。
富士山太鼓まつり
一人打ちコンテストや太鼓甲子園など和太鼓の迫力を存分に堪能
勇壮な和太鼓一人打ちコンテストに加え、日本一の高校生太鼓団体を決める全国高校生太鼓甲子園などが行われる。
吉田口登山道
一合目から富士山頂へ続く歴史ある登山道
北口本宮冨士浅間神社を起点に、富士山頂に至る。14世紀後半には富士山への登拝のための宿坊などが整い、18世紀後半からは、最も多くの人に利用されている。


大宮・村山口登山道
富士山世界文化遺産構成資産として登録されている登山道
富士山本宮浅間大社を起点に、村山浅間神社を経て山頂南側に至る登山道。大宮・村山口登山道としての資産範囲は、現在の富士宮口登山道六合目以上。
富士山御殿場口新五合目
山小屋が少なく健脚者向きの登山道
標高およそ1450m。富士山登山口の1つ。富士山の中腹にある双子山越しに、宝永山と山頂を仰ぎ見ることができる。雄大な眺めと透き通った空気、野鳥のさえずりによる癒しを求めて、富士登山のほか、ハイキングやドライブなどでも多くの観光客が訪れる。


富士山御殿場口新五合目
- 住所
- 静岡県御殿場市中畑2110-10
- 交通
- JR御殿場線御殿場駅から富士急行御殿場口新五合目行きバスで40分、終点下車すぐ(7~9月のみ運行)
- 料金
- 情報なし
FYG Mountain Guides
専任のスタッフが案内するプライベートな富士登山
伝統的な吉田口登山道での富士登山。5合目から登るご来光登山や、麓にある登山道の起点、北口本宮冨士浅間神社から登る巡礼登山もある。ツアーはガイド1名につき10名までと少人数で初心者でも安心。


FYG Mountain Guides
- 住所
- 山梨県富士吉田市上吉田富士スバルライン五合目(集合場所)
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バスハイキングバス富士山五合目行きで50分、終点下車すぐ
- 料金
- ガイド料(ご来光登山、4名グループ1名あたり)=30000円(人数により異なる)/ (山小屋料金別8500円~)
富士山五合目簡易郵便局
自分あてに送っておみやげにしてもOK
富士山五合目河口湖口にある郵便局。ここで投函すると富士山の風景の消印を押してもらえるので、登山者や観光客に人気がある。せっかくなら富士山形のハガキで投函しよう。

富士山五合目簡易郵便局
- 住所
- 山梨県南都留郡鳴沢村富士山8545-1五合園レストハウス内
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バスハイキングバス富士山五合目行きで50分、終点下車すぐ
- 料金
- 富士登山記念3Dハガキ=980円~(切手代別途)/富士山はが木=700円(1枚、切手代別途)/登山記念はが木=1100円/
大沢駐車場 展望台
富士スバルラインにある展望スポット
富士スバルラインの途中、標高2020mにある駐車場。天気がよければ南アルプスや八ヶ岳が一望できる。トイレや展望台が設置されており、ドライブの休憩にぴったり。


富士山
登山シーズンには賑わいを見せる日本一の山
標高3776m、日本一の標高を誇る富士山。登山時期は7~9月中旬で、四つある登山口はいずれも五合目までバスが運行されている。山頂には浅間大社奥宮と夏期のみ開設の郵便局がある。

