東海・北陸 x その他の定期的イベント
東海・北陸のおすすめのその他の定期的イベントスポット
東海・北陸のおすすめのその他の定期的イベントスポットをご紹介します。冬の風物詩のイルミネーションは幻想的「木曽三川公園センター・冬の光物語」、一年の無事を感謝し新年の無事を祈願する年末年始の祭事「年越し参り」、「島田髷道中」は島田髷を結った女性が踊り練り歩く「島田髷まつり」など情報満載。
- スポット:132 件
- 記事:18 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
【伊豆】ご当地グルメをいただきます!海の幸・山の幸 地元素材が変幻自在
伊豆のペット可レストラン&カフェ16選 便利なワンコ情報も♪
【関東・甲信越・東海】温泉宿の看板ねこに会いに行こう! 接客力は神レベル!
伊豆ペット連れOKの観光スポット16選 愛犬といっしょに楽しもう!
21~40 件を表示 / 全 132 件
東海・北陸のおすすめのその他の定期的イベントスポット
木曽三川公園センター・冬の光物語
冬の風物詩のイルミネーションは幻想的
園内各所で、それぞれ違った光の演出が行われる。高さ65mの展望タワーからは園内の光輝くイルミネーションが一望でき冬の風物詩を堪能できる。


木曽三川公園センター・冬の光物語
- 住所
- 岐阜県海津市海津町油島255-3木曽三川公園センター
- 交通
- 東名阪自動車道弥富ICから国道155号・県道125号を木曽三川公園方面へ車で5km
- 料金
- 要問合せ
年越し参り
一年の無事を感謝し新年の無事を祈願する年末年始の祭事
伊勢神宮内宮・外宮で、一年の無事を感謝し、また新年の無事を祈願する。大晦日から元旦にかけて、両宮の神域では大小のかがり火が焚かれ、神楽殿では神楽が奉納される。
年越し参り
- 住所
- 三重県伊勢市宇治館町伊勢神宮(内宮・外宮)
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで16分、終点下車すぐ(内宮)、近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分(外宮)
島田髷まつり
「島田髷道中」は島田髷を結った女性が踊り練り歩く
東海道島田宿で島田髷が生まれたことに由来する祭り。島田髷を結った浴衣姿の女性50名が踊り練り歩く「島田髷道中」のほか、鵜田寺では髷供養感謝祭が行われる。

なばなの里イルミネーション
水辺に咲く美しい花々と日本最大級のイルミネーションのコラボ
池を中心にした回遊式の庭園に120万球もの電飾が施され、日本最大級の規模のイルミネーションになる。クリスマスが終わっても楽しめる、イチオシのスポットだ。


なばなの里イルミネーション
- 住所
- 三重県桑名市長島町駒江漆畑270なばなの里
- 交通
- 近鉄名古屋線桑名駅から三重交通なばなの里行きバスで10分、終点下車すぐ(冬期変動あり)
- 料金
- 小学生以上2300円 (園内で使用できる1000円分の金券付)
リバーサイドカーニバル
郷土芸能のステージや川舟遊覧、名物・船頭なべ等多彩なイベント
郷土芸能などのステージイベントや、川舟遊覧、Eボート大会、ふれあい動物園、大鍋を使った名物料理「船頭なべ」などイベントが盛りだくさん。各種の地元物産品も販売。


能登杜氏のふるさと「聖地巡盃」~謎解き町あるき~
神社を巡る謎解きツアー
日本四大杜氏のひとつに数えられる「能登杜氏」のふるさととも言われる能登町。3つの酒蔵と神社を巡る謎解きツアーを実施。
能登杜氏のふるさと「聖地巡盃」~謎解き町あるき~
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町宇出津酒垂神社ほか
- 交通
- 能越自動車道のと里山空港ICから県道303・26・57・6号、一般道を宇出津方面へ車で28km
- 料金
- 参加料=700円/
花菖蒲まつり
花菖蒲の無料配布や金魚のつかみどりなどができる
212品種、約12万株の花菖蒲が一面を彩る。花菖蒲の無料配布やテント村、菖蒲池での金魚つかみどりなど、親子で楽しめるイベントが盛りだくさん。

道風祭記念「野外大揮毫大会」
紙に参加者が思い思いに揮毫し、腕を競い合う。毎年開催される
毎年11月3日に開催。庄内川の河原に広げられた長さ約80mの紙に参加者が思い思いに揮毫し、腕を競い合う。道風記念館周辺では「筆供養」などが行われ、出店で賑わう。

道風祭記念「野外大揮毫大会」
- 住所
- 愛知県春日井市松河戸町松河戸グラウンド、道風記念館周辺
- 交通
- JR中央本線勝川駅から無料シャトルバスで7分(松河戸グラウンド)
- 料金
- 情報なし
七間朝市開き
城下町・越前大野の七間通りで春分の日から大晦日まで朝市を開催
城下町・越前大野の七間通りでは、春分の日から大晦日まで朝市が開かれる。「朝市開き」である春分の日には、新鮮な野菜や花が路上に溢れ、春の幸を求める人々で賑わう。
内宮・朔日参り
毎月一日にお参りする風習。おかげ横丁では大勢の人で賑わう
毎月一日に内宮へお参りする地元の風習が「朔日参り」。門前町のおかげ横丁ではこれに合わせ朔日餅、朔日朝市、朔日がゆなどのイベントが行われ、大勢の人で賑わう。

剱岳かりんて祭
毎年11月23日に行なわれる剱岳地区民が収穫を祝う祭
毎年11月23日に開かれるイベント。かりんて鍋、けんがくそばの実演販売や模擬店が出されるほか、さまざまな楽しい催しが目白押しとなっている。

荒城神社鉦打・獅子舞
笛や太鼓の囃子と二人立ちの獅子舞いがにぎやかな荒城神社の例祭
笛や太鼓のお囃子と二人立ちの獅子舞いがにぎやかな荒城神社の例祭。県重要無形文化財指定の「鉦打」は、子供数十人が行う素朴なもので中世芸能の名残を色濃く残している。


チューリップ祭
期間中、公園には39万球のチューリップやムスカリが咲き誇る
期間中、公園には39万球のチューリップやムスカリが咲き誇る。ファミリーショーや「ミッフィーと写そう」などのイベント、オランダ産チーズやチョコレートの販売も行う。

チューリップ祭
- 住所
- 岐阜県海津市海津町油島255-3木曽三川公園センター
- 交通
- 東名阪自動車道弥富ICから国道155号、県道125号を木曽三川公園方面へ車で5km(期間中の土・日曜は大垣駅、桑名駅、近鉄多度駅から有料シャトルバスあり)
- 料金
- 無料
まるまげ祭り
未婚の女性が丸髷を結い、稚児たちと千手寺に参詣する祭り
一般公募による未婚の女性が丸髷を結い、稚児たちとともに千手寺に参詣する。その昔、幸せな結婚を願う芸者が丸髷にして観音様にお参りしたのが由来。

丸子の朝市
毎月28日の大鈩不動尊の縁日に開かれる朝市
丸子の朝市は毎月28日の大鈩不動尊の縁日に開かれる朝市。国道から不動尊までの約1.5km続く沿道には、花や野菜、伝統工芸品などが多く出店される。
越中だいもん凧まつり
五月晴れの大空に色鮮やかな凧の群れが舞い踊る
凧を通して地域交流をはかる祭り。全国から愛好家をはじめ多くの人が集まり、凧揚げや凧揚げ競技を楽しむ。五月晴れの大空に色鮮やかな凧の群れが舞い踊る。


越中だいもん凧まつり
- 住所
- 富山県射水市枇杷首地内大門カイトパーク(庄川左岸河川敷)
- 交通
- あいの風とやま鉄道越中大門駅から徒歩15分(越中大門駅から17日のみシャトルバスあり)
- 料金
- 無料
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島
ジャズの街がモチーフ。パーティー気分で盛り上がる
大人から子供まで、ハッピーな気分で散策できるストリートは、日暮れと共にキラメキの街道に。みんなで楽しめるクリスマスイルミネーション。


三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島
- 住所
- 三重県桑名市長島町浦安368
- 交通
- 近鉄名古屋線桑名駅から三重交通長島温泉行きバスで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
トロピカルフルーツフェア
果物をテーマにしたイベント。即売やゲームなど家族で楽しめる
果物をテーマにした公園で珍しい熱帯果物が味わえるイベント。トロピカルフルーツの展示・即売や模擬店、ショーやゲームなど盛りだくさんな内容で、家族そろって楽しめる。

トロピカルフルーツフェア
- 住所
- 愛知県名古屋市守山区上志段味東谷2110東谷山フルーツパーク
- 交通
- JR中央本線高蔵寺駅からタクシーで7分
- 料金
- 入園料=無料/温室観覧料=大人300円、中学生以下無料/
倶利迦羅さん八重桜まつり
美しい6000本の八重桜
源平合戦の舞台となった倶利伽羅峠で開催される。期間中、倶利迦羅不動寺境内で厄除けの念仏赤餅つきも行われる。まつり開催中は提灯によるライトアップも行われる。
野々市じょんからまつり
布市神社の富樫祭や餅つき大会、じょんからフェスティバルと多彩
布市神社の富樫祭を皮切りに、餅つき大会、じょんからフェスティバル、総踊りと多彩で大勢の観光客でにぎわう。中でもサンバ調の踊りは老若男女誰でも楽しく参加できる。


野々市じょんからまつり
- 住所
- 石川県野々市市本町5丁目4-1野々市市文化会館周辺
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道松任方面行きバスで25分、太平寺下車すぐ
- 料金
- 要問合せ