長浜
長浜のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した長浜のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。浅井氏と小谷城の歴史を知る「小谷城戦国歴史資料館」、ファミリーに人気のぶどう園「今荘ぶどう園」、実りの季節にはぶどう食べ放題が実施されファミリーなどで賑わう「南浜ぶどう生産組合」など情報満載。
長浜のおすすめのスポット
- スポット:126 件
- 記事:20 件
61~80 件を表示 / 全 126 件
長浜の魅力・見どころ
秀吉ゆかりの長浜城の城下町
長浜は豊臣秀吉が天下統一の足掛かりとして整備した長浜城の城下町。江戸時代になり廃城になった後も北国街道の宿場町、琵琶湖水運の拠点、大通寺の門前町として栄えた。現在は古い街並みを生かしたショッピングエリア「黒壁スクエア」が大人気だ。市街地の北には浅井長政の居城だった「小谷城跡」があり、周囲に浅井家ゆかりの史跡がある。
小谷城戦国歴史資料館
浅井氏と小谷城の歴史を知る
史跡小谷城跡の敷地内にあり、戦国武将の浅井氏や小谷城などの歴史資料を展示している。浅井長政やお市の肖像画、小谷城絵図、小谷城跡で発見された出土品などを見ることができる。

小谷城戦国歴史資料館
- 住所
- 滋賀県長浜市小谷郡上町139
- 交通
- JR北陸本線河毛駅からタクシーで5分
- 料金
- 高校生以上300円、小学生以上150円、乳幼児無料 (団体20名以上は大人240円、小学生以上120円、障がい者手帳持参で無料、JAF割引あり)
今荘ぶどう園
ファミリーに人気のぶどう園
家族に人気のぶどう狩りが楽しめる。毎年、収穫期になると甘い香りがたちこめ、粒の大きな濃い紫のぶどうがたわわに実る。直売所での販売もしていて、時期によっては発送も可能。


食パン専門店「小麦の学校」
Wan’s Garden
広々とした空間と気軽に入りやすい雰囲気が魅力
ワンコとくつろげるドッグカフェに併設のドッグラン。貸切利用の相談もできる。愛犬撮影会や誕生日会など各種イベントも実施している。
Wan’s Garden
- 住所
- 滋賀県長浜市大戌亥町1264
- 交通
- 北陸自動車道長浜ICから県道37号、国道8号、夕映えさいかち通りを田村駅方面へ車で4km
- 料金
- 入店料=200円(1頭)/ドッグラン(1日)=300円/ (ドッグランは全員利用可、会員登録(1年間入店料無料)500円で入店料(200円)が無料ドックラン100円で利用可)
浅井歴史民俗資料館
浅井の歴史と伝統産業にふれる
戦国大名浅井氏の歴史を紹介する「学習館」、江戸庄屋屋敷の「七りん館」、旧浅井町の伝統産業である養蚕、鍛冶の歴史を紹介する「糸姫の館」「鍛冶部屋」の4施設が立つ。


ぽれぽれマルシェ
日々を彩る一点ものを見つけよう
地元工務店のモデルハウスで年3回開催(雨天決行)されるマルシェ。アクセサリー、洋服といった作家ものの店を中心に、カフェなども出店。会場で音楽ライブの開催も。日々を彩る一点ものを見つけよう。
大通寺あせび展
珍しいアセビの鉢がずらりと並ぶ盆栽展
大通寺堂内で行われる全国でも珍しいアセビ(馬酔木)の盆栽展。盆栽に仕立てられたアセビが約75鉢並ぶ。白や赤、ピンクの可愛らしい花の見頃は2月下旬から4月中旬。
長浜の町並み
城下町と宿場町の二つの顔を持つ町
長浜城の城下町として賑わい、北国街道の宿場町として栄えた長浜市。江戸時代の町並みをいかした町作りが行なわれていて、黒壁ガラス館や成田美術館などの見どころがある。


小谷寺
三姉妹も詣でた浅井家の祈願寺
聖武天皇の神亀5(728)年、加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開いたときに建てられた坊舎のなかのひとつだった。そのころは常勝寺と言われていた。毎年11月12日~11月18日はご本尊の御開帳がある。

ながはま御坊表参道
門前町らしい風情を漂わせる石畳の参道
「ごぼうさん」の名で親しまれている大通寺へと続く石畳の参道。参道沿いに並ぶ商店は、門前町らしい風情が漂う。7月上旬は夏中法要に合わせた出店などでにぎわう。

成駒家
湖魚を使った料理が手ごろな値段で楽しめる
湖魚料理を手ごろな値段で楽しむことができる。昼の松花堂幕の内弁当は、ビワマスやあゆなど旬の湖魚を使った料理が懐石料理のように目にも美しく配されている。


知善院
天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は重要文化財に指定
大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で運慶作と伝えられ国の重要文化財に指定されてる。
まちやの宿いろは
暮らすように泊まる風情ある町家の宿
ホテルや旅館とは違う町家の宿は、友人宅に泊まるようなワンルーム貸しと、おばあちゃんの家へ訪れるような1棟貸しが2棟ある。アメニティなどは充実、朝食や夕食を「ぴざか屋」でお願いすることも可能。
長浜曳山まつり
子供たちが歌舞伎を熱演
400年以上の伝統のある日本三大山車祭の一つ。動く美術館と呼ばれる絢爛豪華な曳山の上で、華やかな衣裳を着た子どもたちが歌舞伎を演じる。
近江牛まん本舗
すき焼き風でおいしい「近江牛まん」
近江牛をゴボウ、キャベツなどの野菜といっしょにすき焼き風の味付けにした牛まんは、近江牛を手ごろな価格で味わえる食べ歩きの定番。とろけるうまさのチーズ入りも好評だ。卵、きのこ類は使用していない。


今重屋敷 能舞館
伝統的町家の蔵で能を学ぶ
造り酒屋の蔵を利用した、能に関する展示場。能面や能装束、楽器などのほか、クイズの展示を通し、能について学ぶことができる。約3m四方の能舞台は、記念撮影に人気。
