エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 子連れ・ファミリー > 関西 x 子連れ・ファミリー > 京都 x 子連れ・ファミリー > 京都・宇治 x 子連れ・ファミリー > 祇園・清水寺・銀閣寺 x 子連れ・ファミリー > 銀閣寺・哲学の道 x 子連れ・ファミリー

銀閣寺・哲学の道

「銀閣寺・哲学の道×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「銀閣寺・哲学の道×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される「銀閣寺(慈照寺)」、紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道「哲学の道」、つるつる、もちもちの自家製麺を味わう「おめん 銀閣寺本店」など情報満載。

  • スポット:20 件
  • 記事:25 件

銀閣寺・哲学の道の魅力・見どころ

季節ごとに魅力的な東山文化の名建築と、疏水沿いの小道

「銀閣寺」は正式には慈照寺といい、足利8代将軍義政が築いた山荘で、その没後に禅寺となったところ。わびさびの世界を表現した静かなたたずまいで、東山文化の代表建築とされる。上下2段に分かれる庭園は上が枯山水、下が池泉回遊式になっている。銀閣寺から、疏水分流沿いに続く桜並木の小道が哲学の道。哲学者の西田幾多郎が好んだことから、いつしか名付けられた。春は桜、夏はホタル、秋は紅葉が楽しめる。哲学の道から少し東にある紅葉の名所、「法然院」もぜひ訪れたいスポットだ。

銀閣寺・哲学の道の新着記事

南禅寺・永観堂・銀閣寺エリアの紅葉スポットナビ おすすめモデルコースもご紹介

広大な境内に紅葉スポットが点在する南禅寺と、京都屈指の紅葉絶景が楽しめる永観堂を経て、疏水に沿って哲...

京都コスメでべっぴんさんに!美の街京都ならではのコスメグッズたち

京都みやげとして注目されているのが京都コスメ。全国的に有名な「よーじや」のあぶらとり紙や、京都屈指の...

【京都】おすすめのカフェ29選 人気のカフェをご紹介!

京都はおしゃれカフェの激戦区で、最新のスタイリッシュなカフェはもちろん、町家や歴史ある建物を利用した...

京都【銀閣寺周辺】観光スポットをチェック!

京都で人気の丼&麺グルメ!地元でも愛される定番メニューはこちら

京都らしいランチをお探しなら、京都自慢のご当地グルメをぜひお試しあれ!京都の人たちが食べている京都の...

哲学の道 四季の見どころと周辺の社寺案内 京都NO.1散策路のお立ち寄りカフェもご案内

京都ナンバーワンの散策路にして、観光エリアとしても人気の哲学の道。銀閣寺から熊野若王子神社まで続く、...

京都を1泊2日でめぐるなら必見!王道モデルプランの決定版!

京都観光といえば、着物姿で巡るフォトジェニックな京都、有名なお寺や神社へのお参り、和の空間で味わう繊...

【京都】チョコレート専門店♪世界中の超一流が大集合!

今や京都は、チョコレート専門店の激戦区なのをご存じですか?和菓子や抹茶スイーツのイメージが強い京都で...

【京都】愛されパンメニューをチェック!日本一パンを食べる街の人気メニューをご紹介!

パン好きの聖地といわれる京都。街中の素朴なパン屋さんや洗練されたブーランジュリーなど、人気店のおすす...

南禅寺周辺の紅葉立ち寄りスポット 湯豆腐の名店からカフェ情報満載!

湯豆腐発祥の地といわれる京都の南禅寺周辺には評判の料理店が充実しています。紅葉シーズンに美を極める疎...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 20 件

銀閣寺・哲学の道のおすすめスポット

銀閣寺(慈照寺)

室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される

室町幕府8代将軍・足利義政が、祖父義満の造った北山殿(金閣寺)にならって建立した山荘、東山殿が前身。義政の遺言によって寺になった。正式な寺号は慈照寺。華やかな金閣寺に比べると、侘び寂びの世界を表現した銀閣寺には静かな気品が感じられる。名前とは異なり、銀閣に銀箔が施されたことはない。上下2段に分かれている庭園は上が枯山水、下が池泉回遊式。池の東には銀閣と同年に完成した東求堂がある。

銀閣寺(慈照寺)
銀閣寺(慈照寺)

銀閣寺(慈照寺)

住所
京都府京都市左京区銀閣寺町2
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩5分
料金
参拝料=大人500円、小・中学生300円、特別拝観は別途/ (障がい者手帳持参で本人のみ参拝料100円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門17:20)、12~翌2月は9:00~16:30(閉門16:50)、特別拝観は10:00~15:30(閉門16:00)
休業日
無休

哲学の道

紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道

銀閣寺から熊野若王子神社まで続く疏水沿いの散策路。道の名は、明治時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人は人、吾はわれ也、とにかくに吾行く道を吾は行くなり」の石碑も見られる。道沿いの桜は日本画の巨匠、橋本関雪の夫人が寄贈したもので関雪桜と呼ばれ、春にはソメイヨシノをはじめ約450本の桜が約2kmの道を華やかに彩る。

哲学の道
哲学の道

哲学の道

住所
京都府京都市左京区浄土寺石橋~若王子橋
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

おめん 銀閣寺本店

つるつる、もちもちの自家製麺を味わう

濃厚なだしが、艶やかな麺にからみ絶妙な味わいを楽しませてくれる、つけ麺の「名代おめん」が名物。旬の野菜ときんぴらごぼう、風味豊かなゴマが薬味につくので、自分好みの味を探し出そう。

おめん 銀閣寺本店
おめん 銀閣寺本店

おめん 銀閣寺本店

住所
京都府京都市左京区浄土寺石橋町74銀閣寺バスプール南隣
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車すぐ
料金
名代おめん=1210円/おめんと鯖寿司のセット=1950円/おめんのおばんざいセット=2100円/天ぷら付おめん=1950円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(L.O.)
休業日
木曜、祝日の場合は前日休(12月31日~翌1月2日休、点検期間休)

日の出うどん

具だくさんでコクのある名物うどん

永観堂近くのうどん店。名物カレーうどんは、肉入り、鶏入り、揚げ刻みと種類は豊富。カツオと昆布のダシをベースに、インディアンカレー粉を使ったルウを合わせている。

日の出うどん
日の出うどん

日の出うどん

住所
京都府京都市左京区南禅寺北ノ坊町36
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉行きで30分、永観堂下車、徒歩10分
料金
鳥入りカレーうどん=950円/肉入りカレーうどん=950円/特カレーうどん=1050円/あげきざみカレーうどん=950円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉店)
休業日
日曜、月曜不定休(7・8・12月は臨時休あり、GW休、盆時期休、年末年始休)

大豊神社

狛ネズミと狛ヘビが鎮座する神社

少彦名命を主神、応神天皇菅原道真を合祀する南禅寺~法然院一帯の産土神。石畳の続く参道を四季折々の山野草が彩り、境内には3月からしだれ紅梅、椿、桜が続々と花を咲かせる。

大豊神社
大豊神社

大豊神社

住所
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、宮ノ前町下車、徒歩5分
料金
絆のお守=800円/ねずみのお守り=500~800円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉門)
休業日
無休

緑寿庵清水

伝統と一子相伝の技を守り続ける金平糖専門店

弘化4(1847)年創業。金平糖にはレシピがなく天候、気温、湿度の変化に合わせて、1種類16日以上かけて作られている。約60種類の金平糖がそろう。

緑寿庵清水
緑寿庵清水

緑寿庵清水

住所
京都府京都市左京区吉田泉殿町38-2
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分
料金
詰め合わせ=6307円(小袋10個入)/究極のヴァン・ルージュ(赤ワイン)の金平糖=9180円/季節限定桐箱3種入=3672円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
水曜、第4火曜、祝日の場合は営業(夏期は臨時休あり、年末年始休)

Pomme

手作りの素朴なケーキは甘酸っぱいリンゴたっぷり

店頭には4種類ほどケーキが並び、なかでも店名どおり「リンゴ」を使った手作りメニューが自慢。レシピは秘密という、爽やかなオリジナルアップルティーと一緒に楽しみたい。

Pomme
Pomme

Pomme

住所
京都府京都市左京区浄土寺下南田町144
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、錦林車庫前下車、徒歩10分
料金
オリジナルアップルティー=500円/アップル&シナモンケーキ=200円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~18:00(L.O.、時期により異なる)
休業日
火曜(7・8・12~翌1月は臨時休あり、12月20日~翌1月10日休)

よーじや 銀閣寺店

美しい庭園のなか、趣のある純和風カフェを併設する店舗

自然に抱かれた美しい日本庭園のなかで買い物やくつろぎの時間を楽しめる、銀閣寺から南にのびる哲学の道に面した、趣のある純和風カフェ併設店舗。

よーじや 銀閣寺店
よーじや 銀閣寺店

よーじや 銀閣寺店

住所
京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町15
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、錦林車庫前下車、徒歩5分
料金
あぶらとり紙=356円(1冊20枚入)/おしろい紙=518円/紅花せっけん=972円/
営業期間
通年
営業時間
9:45~18:00、カフェは10:00~17:30(閉店18:00、時期により異なる)
休業日
無休

住友コレクション 泉屋博古館

中国古代青銅器や東洋美術の名品など住友家のコレクションを展示

屋号を泉屋と称した住友家の15代当主らが収集したコレクションを展示する美術館。中国古代青銅器を中心に東洋美術の名品、約3000点を所蔵している。

住友コレクション 泉屋博古館
住友コレクション 泉屋博古館

住友コレクション 泉屋博古館

住所
京都府京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで40分、宮ノ前町下車すぐ
料金
大人800円、高・大学生600円、中学生350円、小学生以下無料 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で入館無料)
営業期間
3~7・9~12月
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌平日休(臨時休あり)

国登録有形文化財 元東伏見宮家別邸 料理旅館 吉田山荘

格調を感じさせる客室で厳選素材による京会席を

料理旅館として昭和23(1948)年に創業。庭園に面した書院造りの部屋で食べられるのは、素材重視の料理。安心と安全をテーマに、四季折々の旬の食材や、体にうれしい十八穀米などを使用する。

国登録有形文化財 元東伏見宮家別邸 料理旅館 吉田山荘
国登録有形文化財 元東伏見宮家別邸 料理旅館 吉田山荘

国登録有形文化財 元東伏見宮家別邸 料理旅館 吉田山荘

住所
京都府京都市左京区吉田下大路町59-1
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、錦林車庫前下車、徒歩10分
料金
会席=12420円~(昼)・18630円~(夜)/ミニ会席・葉皿料理=7128円・9504円・11880円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~13:00(閉店)、13:15~14:30(閉店)、17:00~19:00(L.O.、要予約)
休業日
不定休

SIONE 銀閣寺本店

「SIONE」の器で素敵なティータイムを

「読む器」といわれるSIONEの器は、真っ白な磁器と金彩のデザインが印象的。店内は元旅館の趣を残しつつ、白を基調とした和モダンな空間でゆっくりくつろげる。

SIONE 銀閣寺本店

住所
京都府京都市左京区浄土寺石橋町29
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
料金
季節のスイーツ三種盛のSIONEスイーツプレート=748円/和漢のお茶=880円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~17:30(LO17:00)
休業日
火〜木曜(不定休あり)

レストラン NOANOA

洋風レストランの絶品ピッツァ

アンティークな洋館をそのまま利用した欧風料理店。その時期の旬をいち早く取り入れた季節ごとに替わるメニューは、コース料理としての組み合わせもできる。

レストラン NOANOA
レストラン NOANOA

レストラン NOANOA

住所
京都府京都市左京区浄土寺石橋町37
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車すぐ
料金
ディナーコース=5400円~/グラスワイン=648円~/ボトルワイン=4536円~/パスタ=972円~/ランチ=2700円/ピッツァ=972円~/ (サービス料込、個室はチャージ料別500円)
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:30(閉店21:00)
休業日
不定休

緑菴

季節感あふれる伝統の蒸菓子

丹波大納言や吉野葛(夏期のみ)などで作られる、あっさりとした味わいの季節の蒸菓子や、季節の千菓子などおすすめ。とくに「麩焼きせんべいみどり」が人気。

緑菴
緑菴

緑菴

住所
京都府京都市左京区浄土寺下南田町126-6
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、浄土寺下車、徒歩5分
料金
麩焼きせんべいみどり=820円(6袋入)~/蒸菓子=390円(1個)~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00
休業日
第2・4水曜、祝日の場合は営業(1月1~3日休)

金戒光明寺の三重塔

徳川秀忠公菩提のため建てられた。お江の供養塔もある

寛永10年徳川秀忠公菩提のため建てられた。本尊の文殊菩薩は御影堂に移されている。石段の下には春日の局が建てたお江の供養塔もある。

金戒光明寺の三重塔
金戒光明寺の三重塔

金戒光明寺の三重塔

住所
京都府京都市左京区黒谷町121
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、岡崎道下車、徒歩10分
料金
拝観料(御影堂・方丈・紫雲庭園)=600円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、御影堂は9:00~16:00(閉堂)
休業日
無休

百万遍 かぎや政秋

アーモンドが隠し味の「野菊」も人気

大正9(1920)年から続く老舗のお菓子屋。代表的な銘菓「ときわ木」をはじめ、京都ならではの様々なお菓子が揃う。

百万遍 かぎや政秋
百万遍 かぎや政秋

百万遍 かぎや政秋

住所
京都府京都市左京区百万遍角
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分
料金
野菊=680円(15個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、土曜は~17:00
休業日
日曜(1月1~3日休)

ますたに

すっきり醤油にコクがある背脂醤油ラーメンの元祖

京都屈指の人気のラーメン店。豚の背脂を加えたスープは見た目よりあっさりしていてコクがある。昼は行列ができるが、回転が早い。

ますたに
ますたに

ますたに

住所
京都府京都市左京区北白川久保田町26
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
料金
ラーメン=650円(並)・750円(大)/チャーシュー麺(並)=800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(売り切れ次第閉店)、日曜、祝日は~18:00(売り切れ次第閉店)
休業日
月曜、第3火曜(1月1~5日休)

吉田山緑地

頂上の展望台から大文字山が一望できる都市公園

吉田山に整備された都市公園。頂上付近の展望台からは大文字山が一望できる。吉田山は細長い形をした孤立丘で、古くは、神楽岡と呼ばれていた場所。

吉田山緑地
吉田山緑地

吉田山緑地

住所
京都府京都市左京区吉田神楽岡町17-1ほか
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、京大正門前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

京大ショップ

伝統を誇る京都大学のオリジナルグッズ

名門・京都大学でオリジナルグッズが買える。京友禅ハンカチや西陣織ペンケースなど、知的財産と伝統工芸が取り入れられたグッズはおみやげにも人気。

京大ショップ

住所
京都府京都市左京区吉田本町京都大学時計台記念館 1階
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、京大正門前下車すぐ
料金
ノート=280円/京友禅ハンカチ=600円/総長カレー(レトルト)=648円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00、土曜は11:00~15:00、日曜、祝日は11:00~14:00
休業日
無休

京都大学総合博物館

京都大学で研究された文化、自然、技術史などの資料を展示

京都大学における、100年以上の歴史の中で研究のため収集された260万点に及ぶ膨大な資料を所蔵し、一部は一般公開している。展示資料は文化史、自然史、技術史など多岐にわたる。

京都大学総合博物館
京都大学総合博物館

京都大学総合博物館

住所
京都府京都市左京区吉田本町
交通
JR京都駅から市バス17・206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、百万遍下車すぐ
料金
大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円、幼児無料 (20名以上の団体は割引あり、障がい者と介護者1名及び70歳以上の高齢者は証明書持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
月・火曜、8月第3水曜(12月28日~翌1月4日休、6月18日休)

哲学の道のソメイヨシノ

疏水沿い全長2kmの散策道に咲き誇るソメイヨシノ

若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿い、全長2kmの散策道には、450本のソメイヨシノが咲き誇る。大正時代、日本画壇の巨匠であった橋本関雪よね夫人が桜を植えたことで知られる。

哲学の道のソメイヨシノ
哲学の道のソメイヨシノ

哲学の道のソメイヨシノ

住所
京都府京都市左京区浄土寺石橋町~若王子町
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む