四国 x 工場見学
四国のおすすめの工場見学スポット
四国のおすすめの工場見学スポットをご紹介します。伝統の技法と150年前からの木桶仕込みで醸す「ヤマロク醤油(見学)」、小豆島町で最も古い醤油屋「ヤマサン醤油(見学)」、印象的な建物の中に広がる「食」ワールド「日本食研 世界食文化博物館(見学)」など情報満載。
- スポット:20 件
- 記事:4 件
四国のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 20 件
四国のおすすめの工場見学スポット
ヤマロク醤油(見学)
伝統の技法と150年前からの木桶仕込みで醸す
杉創業当初から受け継がれてきた大きな杉桶で仕込む、ていねいな醤油造りを続ける。明治初期に建てられたもろみ蔵の梁や柱、壁、杉桶には、もろみの発酵を助ける酵母がびっしりつき、歴史を感じさせる。


ヤマロク醤油(見学)
- 住所
- 香川県小豆郡小豆島町安田甲1607
- 交通
- 土庄港から小豆島オリーブバス坂手港行きで35分、安田下車、徒歩15分
- 料金
- 見学料(予約不要)=無料/醤油プリン(週末限定)=330円/鶴醤(145ml)=540円/菊醤(145ml)=540円/
ヤマサン醤油(見学)
小豆島町で最も古い醤油屋
弘化3(1846)年創業。桶(こが)を使った昔ながらの醤油製造と、自社栽培のオリーブによるオリーブ製品、日本唯一で初めてのオーガニックエキストラバージンオリーブオイル、オーガニックオリーブオイル美容液などを製造販売。燻製のオリーブオイルやガーリックオリーブオイル、醤油、つくだにも好評。
ヤマサン醤油(見学)
- 住所
- 香川県小豆郡小豆島町馬木甲142
- 交通
- 土庄港から小豆島オリーブバス坂手港行きで36分、馬木下車すぐ
- 料金
- 見学料(10名以上要予約)=無料、900円(みやげ付コース)/
日本食研 世界食文化博物館(見学)
印象的な建物の中に広がる「食」ワールド
最新鋭の食品製造ラインを見学しながら、世界中の食文化にふれられる。館内をたっぷり楽しむ3時間30分の食文化博物館コースと、コンパクトにめぐる1時間15分の宮殿コースがある。ハム研究工場では試食もできる。


日本食研 世界食文化博物館(見学)
- 住所
- 愛媛県今治市富田新港1丁目3
- 交通
- JR予讃線今治駅からせとうちバス河原津経由新居浜駅行きで13分、喜田村下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料=大人1000円、小・中・高校生600円、小学生未満無料/ (障がい者手帳持参で無料、要申請)
アサヒビール四国工場(見学)
ビール造りの工程を詳しく学べる四国唯一の大規模ビール工場
四国唯一の大規模ビール工場。全面バリアフリー設計の見学コースは、映像の上映から原料展示、迫力満点のタンク見学など大満足の内容。見学後はできたてスーパードライの試飲が楽しめる。


アサヒビール四国工場(見学)
- 住所
- 愛媛県西条市ひうち2-6
- 交通
- JR予讃線伊予西条駅からせとうちバス中萩・西条行きで10分、玉姫殿前下車、徒歩20分(伊予西条駅から無料シャトルバスあり)
- 料金
- 見学料=無料/アップルワインケーキ=1350円/ビールケーキ=1290円/
ブルーム・クラシック愛媛テクノ工場(見学)
製造工程の見学後はテラスで美観を満喫
植物由来原料を主成分とした安全・安心の化粧品を製造。最新設備による調合や充填、包装といった一連の製造工程をガラス越しに見学した後は、ガーデンテラスで美しい瀬戸内海の景色を楽しもう。


大塚製薬 徳島板野工場(見学)
自然に恵まれた広い敷地にある工場を見学
四季折々の自然が美しい広大な敷地にある工場。大豆食品のSOYJOYやソイカラと、医療用医薬品の錠剤の製造工程を見学することができる。見学の所要は60~90分程度(コースにより変動あり)。敷地内のビオトープでは野鳥やメダカ、カエルなどが生息し自然を満喫できる。見学後はおみやげがもらえる。


大塚製薬 徳島板野工場(見学)
- 住所
- 徳島県板野郡板野町松谷
- 交通
- JR高徳線板野駅から徳島バスあすたむらんど経由鍛冶屋原行きで12分、あすたむらんど下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
西野金陵 多度津工場(見学)
日本有数の酒造技術者である安芸杜氏の伝統を継承する酒蔵
海上交通の守り神・金比羅宮の御神酒を醸す蔵元として、古くから全国にその名を知られる。緑多い環境に建つ多度津工場では、精米・製麹から上槽まで、ほとんどの工程を見学することができる。


古庄染工場(見学)
江戸時代より代々続く藍染め工房
江戸時代末期の創業以来、天然藍を使った昔ながらの手法で藍染めを行う工場。製造工程の見学のほか、藍染め体験もできる。体験作品は後日発送してくれる。


古庄染工場(見学)
- 住所
- 徳島県徳島市佐古七番町9-12
- 交通
- JR徳島線蔵本駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料=無料/藍染体験(予約制)=1000円~/ (送料は別途)
四国電力 本川発電所(見学)
四国の電気の約10%を支える水力発電の概要が学べる
水力発電の概要が学べるPR館「エネルギープラザ本川」とトンネルの先にある巨大な地下発電所が見学できる。地下発電所では、実際に使用されていた水車ランナも展示。


高知市菖蒲谷プラスチック減容工場(見学)
プラスチック製容器包装・ペットボトルの再資源化のための工場
家庭から集められたプラスチック容器包装類の圧縮や梱包、ペットボトルの再資源化のための中間処理工場。東部環境センタースタッフによるガイド付きの見学(所要時間約30分~1時間)が可能(要予約)。
阿波しじら織 長尾織布(見学)
国指定伝統工芸品「しじら織」の技を守る
タテ・ヨコの織り糸の張力差で凹凸を出す国指定伝統工芸品の工場では、原糸の綛上げから染色、糸繰、整経、機織などの様子を見学できる。事前に申しこめば機織や本藍染めの体験が可能。


阿波しじら織 長尾織布(見学)
- 住所
- 徳島県徳島市国府町和田189
- 交通
- JR徳島線府中駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料=無料/藍染め体験=1000円~/
大塚製薬 徳島ワジキ工場(見学)
自然環境や地域社会と融和するファクトリーパーク
“自然環境や地域社会と融和するファクトリーパーク(公園工場)”のコンセプトのもと、環境の保全と向上に取り組んでいる。
大塚製薬 徳島ワジキ工場(見学)
- 住所
- 徳島県那賀郡那賀町小仁宇大坪306-2
- 交通
- JR徳島駅から徳島バス川口営業所行きで1時間30分、那賀高校前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
天神産紙工場(大洲和紙会館)(見学)
手作りの温かみあふれる大洲和紙
小田川の水を使い、障子紙や書道用紙を生産する工場。和紙の製造工程の見学や、予約により紙漉き体験ができる。敷地内の大洲和紙会館では手漉き和紙の小物を販売。


天神産紙工場(大洲和紙会館)(見学)
- 住所
- 愛媛県喜多郡内子町平岡甲1240-1
- 交通
- JR内子線内子駅からタクシーで5分
- 料金
- 入場料=無料/紙漉き体験(要予約)=500円/レターセット=200円~/
Hallelujah Sweets Kitchen(見学)
工場と店、カフェがひとつに
徳島銘菓「金長まんじゅう」の工場と売店がひとつになった菓子店。工場見学や菓子作りが体験できる。できたての菓子を楽しめるスイーツカフェも人気。


Hallelujah Sweets Kitchen(見学)
- 住所
- 徳島県板野郡松茂町広島北川向四ノ越30株式会社ハレルヤ 本社工場・直売店
- 交通
- JR徳島駅からタクシーで20分
- 料金
- 見学料=無料/体験=800円/なると金時レアチーズポテト=750円(1箱、3個入)/なると金時スイートポテト=1440円(1箱、8個入り)/金長まんじゅう=1188円(1箱、10個入り)/
馬路村農協 ゆずの森加工場(見学)
人気のゆず商品の加工場を見学
人気ドリンク「ごっくん馬路村」を製造している加工場。安田川のほとりで豊かな自然を感じながらのんびり見学できる。製造ラインが稼働していない日があるため、要問合せ。


馬路村農協 ゆずの森加工場(見学)
- 住所
- 高知県安芸郡馬路村馬路3888-4
- 交通
- 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安田駅から高知東部交通馬路村行きバスで30分、馬路橋下車、徒歩5分
- 料金
- 見学料=無料/ごっくん馬路村=130円/100%ゆず果汁のゆずしぼり(500ml)=1420円/ぽん酢しょうゆ ゆずの村(500ml)=580円/
石丸製麺(見学)
半生うどん・手打ち式乾めんの工程をつまびらかにする
創業は明治37(1904)年。伝統の手打ち製法を半生麺・乾麺の分野に集約し、おいしいうどん作りの技術を確立した。清潔に保たれた工場内で、手打ち式讃岐うどんの半生麺化の製法を見学しよう。

