徳島・鳴門の魅力・見どころ
観潮船での豪快なうず潮観光と本場阿波おどりの見物
蜂須賀氏25万石の城下町である徳島を中心とする、吉野川の下流域に広がるエリア。阿波藍や阿波和紙、阿波和三盆など、伝統的な名産物の産地ともなっている。県庁所在地の徳島は阿波踊りで知られ、祭りの日には100万人以上の人が集まる。鳴門は世界的に有名な鳴門海峡のうず潮観光の拠点。四国八十八カ所第1番札所の霊山寺があり、お遍路のスタート地でもある。脇町にあるのが、「脇町うだつの町並み」。かつての豪商が競って造ったりっぱなうだつの上がった家々が並ぶ。
渦の道
驚きの海上散歩、うず潮を高さ45mから見下ろす
鳴門海峡のうず潮をまたぐようにして架かる大鳴門橋。その橋桁内(車道の下)に設けられた全長450mの海上遊歩道が「渦の道」だ。長く続く床の一部がガラス張りになっており、高さ45mから逆巻くうず潮を見下ろすことができる。
- 住所
- 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65鳴門公園内
- 交通
- JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで24分、鳴門公園下車、徒歩7分
- 料金
- 入場料=大人510円/
詳細情報を見る
大型観潮船わんだーなると
うず潮とのご対面時間がたっぷり
うずしお観潮船の大型観潮船わんだーなるとは旅客定員400名の大型の船。ゆったりとしたスペースでダイナミックな鳴門のうず潮を観察できる。亀浦観光港から出航する。
- 住所
- 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦大毛264-1鳴門公園亀浦観光港
- 交通
- JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで19分、鳴門観光港下車すぐ
- 料金
- 大人1800円、小学生900円 (身体障がい者手帳、療育手帳持参者割引あり)
詳細情報を見る
中華そばいのたに本店
徳島ラーメンの名を全国に知らしめたパイオニア
期間限定の県外出店をきっかけに、徳島ラーメンの名を全国に広めた草分け店。トンコツに魚介と野菜を加えて煮込んだ甘辛いスープは濃厚なのにしつこくなく、細めの自家製麺や濃いめに味付けした豚バラ肉との相性も抜群。昼どきには行列ができるほどの人気ぶりだ。
- 住所
- 徳島県徳島市西大工町4丁目25
- 交通
- JR徳島駅から徒歩15分
- 料金
- 中華そば=600円(中)・650円(大)/中華そば肉入=700円(中)・750円(大)/中華そば肉玉入(大)=800円/
詳細情報を見る
エスカヒル・鳴門
エスカレーターで絶景ポイントへ
全長68m、高低差34mのシースルーエスカレーターから景観を楽しむことができる。屋上の鳴門山展望台からは、鳴門海峡はもちろん小豆島や和歌山まで見渡すことができる。
- 住所
- 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65鳴門公園内
- 交通
- JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで24分、鳴門公園下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=大人400円、小・中学生100円/鳴門金時芋ソフトクリーム=400円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)
詳細情報を見る
法輪寺
健脚祈願の寺
本尊は四国霊場で唯一の釈迦如来涅槃像。横になり涅槃に入る姿の約80cmの像で、弘法大師空海が刻んだと伝えられる。現在の堂宇は明治時代の再建。
- 住所
- 徳島県阿波市土成町土成田中198-2
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道12号を土成町土成方面へ車で4km
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
大日寺
しあわせ観音にお参り
弘法大師空海が開基した真言宗の寺で、四国霊場第13番札所。大師堂のそばには、合掌した掌の間に「しあわせ観音」と呼ばれる小さな観音を包んだ観音像が立つ。
- 住所
- 徳島県徳島市一宮町西丁263
- 交通
- JR徳島駅から徳島バス寄井中行きで30分、一の宮札所前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
十楽寺
四国霊場第7番札所をお参り
四国霊場第7番札所。弘法大師空海が阿弥陀如来像を彫って本尊とした。寺名は、八の苦しみを逃れ十の楽があるようにとの意味。第6番札所安楽寺からは徒歩15分ほど。
- 住所
- 徳島県阿波市土成町高尾法教田58
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから県道139号を引野方面へ車で3km
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
霊山寺
「一番さん」と呼び親しまれる発心の札所
奈良時代に聖武天皇の勅願によって行基が開基した寺で、四国霊場第1番札所。本尊は釈迦如来像。四国巡礼への旅立ちの寺らしく、菅笠、金剛杖、輪袈裟などがそろう。
- 住所
- 徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
- 交通
- JR高徳線板東駅から徒歩10分
- 料金
- 輪袈裟=2650円~/白衣=2350円~/金剛杖=1740円~/納経帳=2460円~/経本=510円~/納札=130円~(白札100枚)/
詳細情報を見る
切幡寺
女人成仏の寺
四国霊場第10番札所。弘法大師空海が山麓で機を織っていた娘の所望で、娘を得度し灌頂を授けると娘は即身成仏し、千手観音になったという。本尊は千手観世音菩薩。
- 住所
- 徳島県阿波市市場町切幡観音129
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道139号を市場方面へ車で7km
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
安楽寺
弘法大使が植えた「逆松」が有名
四国霊場第6番札所。大師堂は、万治4(1661)年の建造とされる。本堂前にある弘法大師が植えた「逆松」は、大師の難を防いだという伝説が伝えられている老木。
- 住所
- 徳島県板野郡上板町引野寺の西北8
- 交通
- JR高徳線板野駅から徳島バス鍛冶屋原行きで17分、東原下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
常楽寺
霊場唯一の弥勒菩薩を祀る
弘法大師空海が開基した高野山真言宗の寺で、四国霊場第14番札所。四国霊場で唯一、弥勒菩薩を本尊とする。境内には流水模様の流水岩が岩肌を見せ、風流なたたずまいだ。
- 住所
- 徳島県徳島市国府町延命606
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス天の原西行きで25分、常楽寺前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
焼山寺
難所のひとつとされる
四国霊場第12番札所。開基は役行者小角。標高938mの険しい山の中腹にあり、遍路旅のなかでもっとも難所とされる。参道両側には樹齢500年といわれるスギの巨木が立ち並ぶ。
- 住所
- 徳島県名西郡神山町下分地中318
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから国道318・192号、県道20号、国道438号を神山方面へ車で33km
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
熊谷寺
重厚な山門が遍路を迎える
高さ13.2mの堂々たる山門がそびえる。弘法大師空海が霊木に等身大の千手観音を彫り、胎内に仏舎利と金の観世音菩薩を納め本尊としたといわれる。
- 住所
- 徳島県阿波市土成町土成前田185
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道139号を土成町土成方面へ車で2km
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
地蔵寺
御本尊は一寸八分の胎内仏
かつては阿波・讃岐・伊予3か国に300余りの末寺があったとされる真言宗の古刹で、本尊は勝軍地蔵菩薩。羅漢堂には200体ほどの羅漢像が安置されている。
- 住所
- 徳島県板野郡板野町羅漢林東5
- 交通
- JR高徳線板野駅から徳島バスあすたむらんど経由鍛冶屋原行きで7分、羅漢下車、徒歩7分
- 料金
- 羅漢堂拝観志納=大人200円、小人100円/
詳細情報を見る
藤井寺
五色の藤棚がある
四国霊場第11番札所。弘仁6(815)年に弘法大師が建立したと伝えられる。幾度かの災禍を免れた本尊の薬師如来像は、重要文化財。藤が美しいことでも知られる。
- 住所
- 徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
- 交通
- JR徳島線鴨島駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
骨付き阿波尾鶏 一鴻秋田町本店
皮はパリパリ、身はふっくら、ジューシー大満足の一本をガブリ
阿波尾鶏を使った一品料理をメインに、多彩な料理がそろう。秘伝のスパイスにじっくり漬け込み高温の窯で焼き上げた骨付き阿波尾鶏は、この店の看板メニュー。全国発送もおこなっている。
- 住所
- 徳島県徳島市仲之町1丁目46アクティアネックスビル 2階
- 交通
- JR徳島駅から徒歩15分
- 料金
- 骨付き阿波尾鶏=1430円/骨付きおや=1056円/特製タルタルチキン南蛮=825円/阿波尾鶏炭火焼き(ぼんじり、せせり、ずり)=各660円/手羽先の炭火焼き(2本)=572円/コース料理(要予約)=2500円~/
詳細情報を見る
本場徳島の味 東大 大道本店
ラーメン界の東大を目指して日々進化するプロの味
平成11年の開店以来、「ラーメン界の東大」を目指し、「日々進化する」をスローガンに、愛されるラーメンを追求している。作り手の思いが詰まった一杯のラーメンをお試しあれ。
- 住所
- 徳島県徳島市大道1丁目36
- 交通
- JR徳島駅から徒歩15分
- 料金
- 徳島ラーメン=600円/こってりラーメン=650円/徳島ギョーザ=330円/チャーハン(並)=320円/生卵(トッピング)=無料/
詳細情報を見る
大日寺
本尊は弘法大師の手で刻まれた大日如来(秘仏)
人里離れた場所にある四国霊場第四番札所。空海が大日如来像を刻んだことから大日寺と名付けられたといわれている。徳川時代には阿波藩主蜂須賀家の庇護を受けて繁栄した。
- 住所
- 徳島県板野郡板野町黒谷居内28
- 交通
- JR高徳線板野駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
金泉寺
弘法大師が掘った黄金の井戸
四国霊場第3番札所。弘法大師ゆかりの「黄金の井戸」があり、井戸に自分の顔が映れば長寿になるという。寺域からは藤原時代の瓦も発掘された古い歴史をもつ。大師堂は土足のまま参拝できる。
- 住所
- 徳島県板野郡板野町大寺亀山下66
- 交通
- JR高徳線板野駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
極楽寺
弘法大師が植えたと伝わる長命杉が見事
行基が開いた真言宗の寺。境内に弘法大師空海お手植えと伝わる推定樹齢1200年の長命杉があり、長命にご利益があるといわれる。本尊は阿弥陀如来。
- 住所
- 徳島県鳴門市大麻町桧段の上12
- 交通
- JR高徳線阿波川端駅から徒歩20分
- 料金
- 納経料=300円/白衣=200円/軸=500円/カラー御影=200円/
詳細情報を見る