エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x ひとり旅 > 中国・四国 x ひとり旅 > 四国 x ひとり旅 > 徳島・鳴門 x ひとり旅 > 吉野川・阿波 x ひとり旅

吉野川・阿波

「吉野川・阿波×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「吉野川・阿波×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。健脚祈願の寺「法輪寺」、四国霊場第7番札所をお参り「十楽寺」、女人成仏の寺「切幡寺」など情報満載。

  • スポット:19 件
  • 記事:5 件

吉野川・阿波の魅力・見どころ

穏やかな河畔に伝統工芸が息づき、自然の造形に驚く

清らかな水を湛え、徳島県を東西に貫く四国三郎・吉野川。下流に近いこのエリアは豊かな水資源を利用した藍や和紙の産地として栄えたところだ。山川にある「阿波和紙伝統産業会館」では約1300年の伝統をもつ阿波和紙の製造工程が見学できるほか、体験教室も設けている。「阿波の土柱」は千帽子山、高歩頂山、円山にまたがる奇勝。風雨の浸食により削り取られ、約130万年前の地層がのぞく断崖で、その迫力には驚かされる。

吉野川・阿波の新着記事

1~20 件を表示 / 全 19 件

吉野川・阿波のおすすめスポット

法輪寺

健脚祈願の寺

本尊は四国霊場で唯一の釈迦如来涅槃像。横になり涅槃に入る姿の約80cmの像で、弘法大師空海が刻んだと伝えられる。現在の堂宇は明治時代の再建。

法輪寺

法輪寺

住所
徳島県阿波市土成町土成田中198-2
交通
徳島自動車道土成ICから国道318号、県道12号を土成町土成方面へ車で4km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休

十楽寺

四国霊場第7番札所をお参り

四国霊場第7番札所。弘法大師空海が阿弥陀如来像を彫って本尊とした。寺名は、八の苦しみを逃れ十の楽があるようにとの意味。第6番札所安楽寺からは徒歩15分ほど。

十楽寺
十楽寺

十楽寺

住所
徳島県阿波市土成町高尾法教田58
交通
徳島自動車道土成ICから県道139号を引野方面へ車で3km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

切幡寺

女人成仏の寺

四国霊場第10番札所。弘法大師空海が山麓で機を織っていた娘の所望で、娘を得度し灌頂を授けると娘は即身成仏し、千手観音になったという。本尊は千手観世音菩薩。

切幡寺
切幡寺

切幡寺

住所
徳島県阿波市市場町切幡観音129
交通
徳島自動車道土成ICから国道318号、県道139号を市場方面へ車で7km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(参拝、納経は7:00~17:00)
休業日
無休

安楽寺

弘法大使が植えた「逆松」が有名

四国霊場第6番札所。大師堂は、万治4(1661)年の建造とされる。本堂前にある弘法大師が植えた「逆松」は、大師の難を防いだという伝説が伝えられている老木。

安楽寺
安楽寺

安楽寺

住所
徳島県板野郡上板町引野寺の西北8
交通
JR高徳線板野駅から徳島バス鍛冶屋原行きで17分、東原下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

熊谷寺

重厚な山門が遍路を迎える

高さ13.2mの堂々たる山門がそびえる。弘法大師空海が霊木に等身大の千手観音を彫り、胎内に仏舎利と金の観世音菩薩を納め本尊としたといわれる。

熊谷寺
熊谷寺

熊谷寺

住所
徳島県阿波市土成町土成前田185
交通
徳島自動車道土成ICから国道318号、県道139号を土成町土成方面へ車で2km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経所は7:00~17:00<閉門>)
休業日
無休

藤井寺

五色の藤棚がある

四国霊場第11番札所。弘仁6(815)年に弘法大師が建立したと伝えられる。幾度かの災禍を免れた本尊の薬師如来像は、重要文化財。藤が美しいことでも知られる。

藤井寺
藤井寺

藤井寺

住所
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
交通
JR徳島線鴨島駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

岡萬本舗北本店

創業明治35年の老舗が作る阿波銘菓

100年以上も愛され続けている阿波銘菓「か津らふぢ餅」の老舗。徳島産のユズを使った餡を柔らかな餅で包んだ上品な菓子。徳島特産の鳴門金時を使った創作菓子もそろう。

岡萬本舗北本店

岡萬本舗北本店

住所
徳島県板野郡上板町西分馬道南28-1
交通
JR高徳線板野駅からタクシーで15分
料金
か津らふぢ餅=566円(6個入り)/ふぢの実=1512円(10個入り)/彩旬菓=1080円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉店)
休業日
火曜、祝日の場合は振替休あり(1月1日休)

岡田製糖所

自然の恵みのやさしい甘さ

阿波和三盆はまろやかで上品な甘さをもつ上質の砂糖。岡田製糖所では約230年の伝統を受け継ぎ、古くからの製法を守りながら阿波和三盆を作り続けている。

岡田製糖所
岡田製糖所

岡田製糖所

住所
徳島県板野郡上板町泉谷原中筋12-1
交通
JR高徳線板野駅から徳島バス鍛冶屋原行きで20分、鍛冶屋原車庫下車、徒歩15分
料金
阿波和三盆糖=315円(100g)/阿波和三盆糖型物詰合せ(小)=525円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)
休業日
無休(年末年始休)

公共の宿 ふいご温泉(日帰り入浴)

四季折々の景色が浴室から見え、サラサラした肌ざわりの湯

深い緑が美しい渓谷にあり、秘境の雰囲気がたっぷり味わえる温泉。無色透明の湯はサラサラした肌ざわり。清潔感があふれる浴室の大きな窓から見える四季折々の景色が美しい。サウナもある。

公共の宿 ふいご温泉(日帰り入浴)
公共の宿 ふいご温泉(日帰り入浴)

公共の宿 ふいご温泉(日帰り入浴)

住所
徳島県吉野川市山川町久宗31-1
交通
JR徳島線阿波山川駅からタクシーで5分
料金
入浴料=大人550円、小人(3歳~中学生)300円/ (75歳以上・障がい者は各証明書持参で入浴料100円引)
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館22:30、8:30~10:00は清掃のため入浴不可)
休業日
不定休(GW・盆時期・年末年始は営業)

江川湧水源

水温異常現象で知られる、吉野川近くを流れる江川の水源

吉野川の近くを流れる江川の水源。夏には水温が10度と冷たく、冬には20度と温かくなる水温異常現象で知られている。昭和60(1985)年に名水百選に選ばれた。

江川湧水源

江川湧水源

住所
徳島県吉野川市鴨島町知恵島
交通
JR徳島線西麻植駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

かねぎん坂野

食べごたえのある手打ち太麺

釜からあげたてのうどんを、大きなたらいに入れて食べるたらいうどんが名物。麺は手打ちならではのモチモチとした食感。大勢で取り分けながら食べるのがおすすめ。サイドメニューも充実している。

かねぎん坂野

かねぎん坂野

住所
徳島県阿波市土成町宮川内落久保104
交通
徳島自動車道土成ICから国道318号を東かがわ方面へ車で5km
料金
たらいうどん=600円/釜めし=800円/串焼(3本)=510円/ (個室の場合、別途チャージ代(1000円)必要)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(土・日曜、祝日は~20:00、全て売り切れ次第閉店)
休業日
木曜、祝日の場合は営業

案内神社の大クス

県の天然記念物に指定されている古木。推定樹齢600年

推定樹齢600年の古木だが葉は青く生い茂り、たくましい生命力を感じさせる。樹高約40m、樹囲約8m、枝張りの長寸は40m以上にも達し、県の天然記念物に指定されている。

案内神社の大クス

案内神社の大クス

住所
徳島県阿波市吉野町柿原シノ原案内神社
交通
JR徳島線鴨島駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

野神の大センダン

老木の風格が漂う巨木は樹齢約400年と推定

樹高16m、幹の周り9.2mの巨木。樹齢約400年と推定され、江戸時代の地図にその名が記録されている。昭和32(1957)年に国の天然記念物に指定された。老木の風格が漂う。

野神の大センダン
野神の大センダン

野神の大センダン

住所
徳島県阿波市阿波町野神3-1
交通
JR徳島線阿波山川駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

船窪つつじ公園

大きなオンツツジの群落は必見

高越山の南尾根側、標高1050mの位置にあるツツジの公園。5月中旬から下旬にかけて国の天然記念物であるツツジの花が、火山灰の平地約3.5haをいっせいに彩る。

船窪つつじ公園

船窪つつじ公園

住所
徳島県吉野川市山川町奥野井
交通
徳島自動車道脇町ICから国道193号・192号、県道248号を山川町方面へ車で15km
料金
情報なし
営業期間
通年(花の見頃は5月中旬~下旬)
営業時間
入園自由
休業日
情報なし

吉墅川温泉

竹炭風呂や塩サウナなど美容と健康を多彩に楽しめる

電気風呂、塩サウナ、高温サウナ、韓国式アカスリなど健康と美容の風呂が楽しめる。露天風呂や竹炭風呂もある。

吉墅川温泉
吉墅川温泉

吉墅川温泉

住所
徳島県板野郡上板町椎本四宮西388
交通
JR高徳線板野駅からタクシーで15分
料金
入浴料=大人400円、小学生150円、幼児70円/露天、サウナ利用=別途140円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~23:30(閉館24:00)
休業日
毎月20日、土・日曜、祝日の場合は翌日休

技の館

伝統工芸の藍染め体験ができる

藍染めの染料の素となるスクモの生産量日本一の上板町にある施設。化学薬品を一切使わず、自然界からとれる原料のみを用いた「天然灰汁発酵建て」で作った染液を使って藍染め体験ができる。

技の館
技の館

技の館

住所
徳島県板野郡上板町泉谷原東32-4
交通
JR高徳線板野駅から徳島バス鍛冶屋原行きで20分、鍛冶屋原車庫下車、徒歩15分
料金
藍染め体験(事前に要問合せ)=800円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(藍染体験の受付は~15:30)
休業日
月曜

県畜産研究所の桜

「松島千本桜」と呼ばれ親しまれている花見の名所

上板町にある県畜産研究所の敷地内には、約200本のサクラがある。3月下旬から4月上旬にかけて美しく咲き誇り、4月上旬の土・日曜日には、桜まつりが開催される。

県畜産研究所の桜

住所
徳島県板野郡上板町泉谷砂コウ1研究所敷地内
交通
JR高徳線板野駅から徳島バス鍛冶屋原行きで20分、鍛冶屋原車庫下車、徒歩10分

阿波和紙伝統産業会館

阿波和紙について学んで遊べる

約1300年の伝統をもつ阿波和紙の製造工程が見学できるほか、オリジナルの手漉きハガキなどを作る体験教室も楽しめる。2階では国内外の和紙クリエーターの企画展示や、阿波和紙を使った伝統工芸作品の常設展示があり、一部商品はショップで買うこともできる。

阿波和紙伝統産業会館
阿波和紙伝統産業会館

阿波和紙伝統産業会館

住所
徳島県吉野川市山川町川東141
交通
JR徳島線阿波山川駅から徒歩15分
料金
入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生150円/オリジナル和紙作り(ハガキ3枚=800円、半紙2枚=1000円)/藍染めハンカチ=1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月30日~翌1月2日休)

天然温泉御所の郷

カラカラ浴場を再現した浴室。温泉は地下300mから湧き出る

土御門上皇ゆかりの御所という地の地下300mから湧き出た温泉。浴室は約2000年前のローマのカラカラ浴場を再現した「ヴィーナス」と「けやき」の2種類がある。

天然温泉御所の郷
天然温泉御所の郷

天然温泉御所の郷

住所
徳島県阿波市土成町吉田梨木原1
交通
JR徳島線鴨島駅からタクシーで15分
料金
入浴料=大人600円、小人(3歳~小学生)300円/ (70歳以上・障がい者500円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:00(閉館23:00)、1月1~3日は~20:00(閉館21:00)
休業日
第4水曜(1・6・9月は点検期間休、GW・盆時期は営業、12月31日休)

ジャンルで絞り込む