宮崎・日南海岸 x 見どころ・体験
宮崎・日南海岸のおすすめの見どころ・体験スポット
宮崎・日南海岸のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。亜熱帯植物に囲まれた古社で縁結びを祈願「青島神社」、結婚、出産まで見守ってくれる「鵜戸神宮」、恋愛成就のパワーがみなぎる「江田神社」など情報満載。
- スポット:78 件
- 記事:8 件
宮崎・日南海岸のおすすめエリア
宮崎・日南海岸の新着記事
【宮崎・餃子】年間餃子購入頻度、支出金額ともに「日本一」 さあ、宮崎へ餃子を食べに行こう!
宮崎【プロ野球キャンプ】情報 お気に入り選手を間近で見よう!
【宮崎・鶏の炭火焼】香ばしく燻された鶏肉のしこしことした弾力と、かみしめるほどに濃縮した肉汁が口いっぱいにジュワ〜つ!
【宮崎インスタ映え】とっておき! 宮崎のインスタ映えスポット
青島神社と鵜戸神宮ナビ!日南海岸の2大パワースポットをチェックしよう
西都原の観光ナビ 日本最大級の古墳群と花のある風景に出会おう
青島で人気! おすすめの観光・グルメスポット
宮崎旅行1泊2日モデルプラン! 高千穂から宮崎タウンの王道観光
宮崎の道の駅ランキング!ドライブの目的地にしたい人気の道の駅TOP14!
宮崎【高鍋・都農】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット
1~20 件を表示 / 全 78 件
宮崎・日南海岸のおすすめの見どころ・体験スポット
青島神社
亜熱帯植物に囲まれた古社で縁結びを祈願
亜熱帯植物に囲まれた小島、青島の中央に鎮座する神社。神話に登場する彦火火出見命(山幸彦)と豊玉姫命夫婦を祀ることから縁結びや安産、航海安全にご利益があるといわれ、境内では若い女性の願掛けをする姿が見られる。社殿は鮮やかな朱色で、青い空とのコントラストが美しい。


青島神社
- 住所
- 宮崎県宮崎市青島2丁目13-1
- 交通
- JR日南線青島駅から徒歩15分
- 料金
- 日向神話館=600円/夫婦まもり=1500円/恋みくじ(1回)=200円/ (障がい者手帳持参で入館料半額、同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~日没(閉門)、日向神話館は8:00~17:30、夏季は~18:00
- 休業日
- 無休
鵜戸神宮
結婚、出産まで見守ってくれる
彦火火出見尊の妻、豊玉姫命が鵜草葺不合尊を生んだといわれる神社。海を見下ろす急な石段を降りた先の洞窟に本殿がある。造りは本殿、幣殿、拝殿が一体となった権現造り。縁結び、子授け、安産、育児祈願などに訪れる参拝者が多い。


鵜戸神宮
- 住所
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 交通
- JR日南線油津駅から宮崎交通宮崎駅行きバスで20分、鵜戸神宮下車、徒歩10分
- 料金
- おちちあめ=300円(単品)、2000円(安産守付)/運玉=100円(5個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~19:00(10~翌3月は7:00~18:00)
- 休業日
- 無休
江田神社
恋愛成就のパワーがみなぎる
国生みの神様、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)と伊邪那美尊(いざなみのみこと)夫婦を祀る。近年、参拝者が急増したのは、恋愛パワーが強力とのうわさから。境内にはスピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんが認める御神木、すぐ近くには伊邪那岐尊がみそぎを行ったというみそぎ池がある。


江田神社
- 住所
- 宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127イ号ロ号
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通青葉町経由シーガイア行きバスで20分、江田神社下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、拝殿は8:00~17:00(閉所)
- 休業日
- 無休
マリンビューワーなんごう
日南海中公園を散策しよう
日南海中公園をめぐる半潜水式の水中観光船。船底の窓からテーブルサンゴや熱帯魚の群れを見ることができる。一日7便運航していて、所要は45分ほど。


マリンビューワーなんごう
- 住所
- 宮崎県日南市南郷町潟上134-54外浦港
- 交通
- JR日南線南郷駅から宮崎交通幸島入口行きバスで8分、日之御崎神社前下車すぐ
- 料金
- 大人2200円、小人(3~12歳)1100円 (障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~、10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~、16:00~(大型連休時は臨時便を出す場合あり)
- 休業日
- 不定休、荒天時は臨時休あり
宮崎神宮
神武天皇を祀る
日本の初代天皇「神武天皇」を祀る神社。東神苑には国の天然記念物に指定されているオオシラフジが育つ。フジの樹齢は400年以上、根回りおよそ3m。見ごろは4月中旬。


宮崎神宮
- 住所
- 宮崎県宮崎市神宮2丁目4-1
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通国富方面行きバスで12分、宮崎神宮下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 参拝自由、開門時間は6:00~18:00(閉門、時期により異なる)
- 休業日
- 無休
綾の照葉大吊橋
森と渓谷を眼下にしてスリル満点
ユネスコエコパークに登録された綾の森を満喫するなら、歩く吊橋としては世界最大級の高さ142mの照葉大吊橋。周囲は照葉樹の森で、網目状の歩道部から綾川渓谷を真下に見ることができる。側面も格子状になっていて、スリル満点だ。


綾の照葉大吊橋
- 住所
- 宮崎県東諸県郡綾町南俣大口5691-1
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通綾方面行きバスで54分、綾待合所下車、タクシーで15分
- 料金
- 小学生以上350円(照葉樹林文化館と共通)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉園)、10~翌3月は~17:00(閉園)
- 休業日
- 無休
西都原古墳群
300基以上の古墳が密集する風土記の丘
東西2.6km、南北4.2km、形も規模もさまざまな300基以上の古墳が点在する国の特別史跡。天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)陵とされる「男狭穂塚(おさほづか)」、木花開耶姫(このはなさくやひめ)が眠るといわれる「女狭穂塚(めさほづか)」は宮内庁による陵墓参考地のため立ち入り禁止ながら、鬼の窟をはじめ内部まで見学できる古墳もある。

西都原古墳群
- 住所
- 宮崎県西都市三宅西都原
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通西都バスセンター行きバスで56分、終点下車、タクシーで5分
- 料金
- 古墳内部見学=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、内部見学ができる古墳は10:00~17:00(閉場)
- 休業日
- 無休、内部見学ができる古墳は月曜、祝日の場合は翌日休
都萬神社
縁結びと安産の神様
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妻、木花開耶姫(このはなさくやひめ)を祀る神社で地元では「さいまんさま」と呼ばれる。日本で最初に仲人を立てて結婚したことから縁結びの神、また火を放った産殿で彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)をはじめ3人の皇子を無事出産したことから安産の神として知られる。


飫肥城跡
伊東氏五万一千石の居城
飫肥城は周囲およそ2.7kmの城内に松尾の丸、中の城、本丸の城を配した平山城だった。百年杉を使って復元した大手門、書院造りの松尾の丸は見ごたえがある。城内の飫肥城歴史資料館では飫肥藩ゆかりの資料およそ220点を展示。


飫肥城跡
- 住所
- 宮崎県日南市飫肥10丁目1-2
- 交通
- JR日南線飫肥駅から徒歩15分
- 料金
- 入場=無料/飫肥城歴史資料館・松尾の丸=各大人300円(学生を除く)、大学生・高校生200円、中学生・小学生100円/由緒施設共通券=大人800円(学生を除く)、大学生・高校生600円、中学生・小学生350円/ (共通券は豫章館、松尾の丸、歴史資料館、小村寿太郎記念館の4施設で利用可、由緒施設入館料付MAP利用可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、城跡内の施設(飫肥城歴史資料館・松尾の丸)は9:30~17:00(最終受付16:30)
- 休業日
- 無休
都農神社
人と人の絆を結ぶ縁結びの神様
七福神の大黒天としても知られる大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る日向国一の宮。病気平癒や商売繁盛などのほか、大己貴命は子だくさんであったため、「多くの縁を結ぶ」といわれ、良縁、安産にご利益があるとされる。


都農神社
- 住所
- 宮崎県児湯郡都農町川北13294
- 交通
- JR日豊本線都農駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門)、祈願受付は8:30~16:30
- 休業日
- 無休
西都原ガイダンスセンターこのはな館
西都原の観光はここからスタート
西都原古墳群や史跡を案内する展示コーナー、物産販売コーナー、レストランがある。併設の観光案内所で無料のレンタサイクルを受け付けている。屋外には工作室もある。

西都原ガイダンスセンターこのはな館
- 住所
- 宮崎県西都市三宅4941-1
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通西都行きバスで54分、終点下車、タクシーで5分
- 料金
- 入場料=無料/まがたま御膳=830円/旬の恵み=1300円/レンタサイクルサービス=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)、レストランは11:00~14:30(閉店15:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月1日休)
焼酎道場(見学)
焼酎造りが体験できる
「櫻の郷酒造」の敷地内にあり、焼酎の麹造りから仕込みまでが見学できるほか、酒造り体験ができる。体験は予約制。「麹コース」と「発酵コース」の2コースから選ぶ。


焼酎道場(見学)
- 住所
- 宮崎県日南市北郷町郷之原甲888
- 交通
- JR日南線北郷駅からタクシーで5分
- 料金
- 見学(仕込みコースは要予約)=無料/酒造り体験(予約制)=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
- 休業日
- 無休(年末年始休)
本部はにわ製作所
はにわをつくろう
埴輪が実際に製作できる体験教室を設けている。型から出した埴輪に竹べらを使って目や口を模様付けし、仕上がったものは2週間ほどで発送してくれる。送料は別途必要。


本部はにわ製作所
- 住所
- 宮崎県宮崎市西池町6-2
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通平和台行きバスで21分、清水三丁目下車すぐ
- 料金
- 入場料=無料/はにわ製作=1400円~(1個)/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、製作体験は~15:30
- 休業日
- 日曜、祝日不定休(GW休、12月30日~翌1月3日休)
油津赤レンガ館
大正時代から残る油津のシンボル
大正時代に造られた2階建ての赤レンガ倉庫。中央にアーチ形の通路を設けた建物で、1階床は飫肥杉をふんだんに使ったモダンな雰囲気。現在は外観と1階部分を無料で公開。


油津赤レンガ館
- 住所
- 宮崎県日南市油津1丁目9-3
- 交通
- JR日南線油津駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/2階のコワーキングスペース=有料(要問合せ)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
- 休業日
- 無休(12月29日~翌1月3日休)
宮崎県立西都原考古博物館 古代生活体験館
古代人の暮らし、遊びにトライ
宮崎県立西都原考古博物館の敷地の一角にある体験施設。土器づくり、石器づくり、勾玉づくりなど、専門スタッフによる体験講座を開設している。各講座の所要は30分から2時間半ほど。受け付けは午前10時から11時15分までと、午後1時から4時まで。


宮崎県立西都原考古博物館 古代生活体験館
- 住所
- 宮崎県西都市三宅西都原西5670
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通西都行きバスで54分、終点下車、タクシーで10分
- 料金
- 埴輪・土器づくり(粘土1kg)=340円/磨製石器づくり=120円/火起こし=120円/勾玉づくり=70~180円(1個)/土笛づくり=340円/蜻蛉玉づくり(第1・3土曜のみ、初回)=660円/竹笛づくり=180円/機織り(アンギン編み)=180円/レンタル衣装=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)、体験講座受付は10:00~11:15、13:00~16:00
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)
雲海酒造 綾自然蔵見学館
綾町の自然と酒造りについて楽しく学ぶ
綾町の豊かな自然とこだわりの酒造りが見学できる施設。見学後は綾の地ビールをはじめとした各種酒類の無料試飲も。有料で自分でデザインできる「オリジナルボトル」の作製体験もできる。


雲海酒造 綾自然蔵見学館
- 住所
- 宮崎県東諸県郡綾町南俣豆新開1795-1
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通酒泉の杜行きバスで57分、終点下車すぐ
- 料金
- 見学=無料/オリジナルボトル作り(要予約)=要問合せ/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)、見学時間は要問合せ(2名から受付、要予約)
- 休業日
- 第2・4木曜(年末年始休、夏休み期間は無休、要問合せ)
法華嶽薬師寺
薬師三尊像が本尊
最澄が開山した1300年の歴史をもつ日本三大薬師の一つ。和泉式部が参籠したという伝説が残る。世界で唯一、遣欧少年使節伊東マンショの幼名を記した天井板を保有している。境内へは、土・日曜、祝日は法華嶽公園内からリフトで行くこともできる。


法華嶽薬師寺
- 住所
- 宮崎県東諸県郡国富町深年4050
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで41分、国富下車、タクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 無休
綾の照葉大吊橋周辺のサクラ
日本有数の照葉樹林に浮かぶ天然のヤマザクラ
綾の照葉大吊橋は照葉樹林地帯にかかる国内最大規模の歩行吊橋。吊橋周辺を含む綾町全域はユネスコエコパークに登録されている。周辺は天然のヤマザクラが数多く見られる桜の名所でもある。自然がつくり出す景観を楽しみながら散策してみよう。
綾の照葉大吊橋周辺のサクラ
- 住所
- 宮崎県東諸県郡綾町南俣大口5691-1ほか
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで53分、綾待合所下車、タクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月中旬~下旬
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
藩校振徳堂
石垣に囲まれた藩校
飫肥藩の藩校で天保2(1831)年に開校、のちに振徳堂と名付けられた。明治維新以降は小学校などに使われたが、西南戦争では飫肥隊の兵站部となった歴史をもつ。


藩校振徳堂
- 住所
- 宮崎県日南市飫肥10丁目2-1
- 交通
- JR日南線飫肥駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
- 休業日
- 無休(12月29~31日休)