九州の2泊3日オススメ観光モデルコース7選
広大な九州の旬なスポットをめぐる2泊3日のオススメ観光コース7選。 ダイナミックな風景や一度は訪れたい憧れの温泉地めぐり、おいしい山海の幸、名物料理など、九州の魅力をたっぷり盛り込んでお届けしま...
目が釘付けになる絶景、南国らしいカラフルなスイーツ、
ご利益がありそうなパワースポット、ご当地色豊かなグルメなど、
宮崎のSNS映えする「とっておき」を、3つのテーマでご紹介!
東部が太平洋に面する宮崎県は、北と南に入り組んだ海岸があり、とくに中央から南部にかけては「日南海岸」と呼ばれる海岸線に沿って絶景が広がる。思わず写真に撮りたくなるビュースポットがあちらこちらに!
圧巻! 神話の里の絶景& パワースポット
柱状節理の断崖が7kmにわたって続くV字の峡谷が美しい。真名井の滝を眺める滝見台は絶好の撮影ポイント。手漕ぎボートで滝の近くまで行くと、臨場感のある写真が撮影できる。
ベストシーズン
4~5月、11月
春の新緑と秋の紅葉の時期がおすすめ
南国気分が高まる王道ドライブスポット
日南海岸を象徴するダイナミックな海原と、沿道に続くフェニックス並木や亜熱帯植物が南国ムード満点。海岸一帯は国定公園に指定されている。
ベストシーズン
7~8月
車窓からの眺めを楽しみながらドライブ
広大な草原と日向灘をバックに、草を食む野生馬に会いたい
串間市の突端にある断崖絶壁の牧草地。約550haの広大な敷地内では、およそ120頭の天然記念物の野生馬「御崎馬」を見ることができる。昼間はもちろん夕景も美しい。
ベストシーズン
4~8月
御崎馬は西洋馬と比べて小柄で、体高130cmほど
のどかな田園風景の中で赤い鳥居がひときわ鮮やか
田んぼの間をまっすぐに延びる県道102号に立つ真っ赤な鳥居が目を引く。ここから300mほど北に進んだ場所にある菅原神社の大鳥居で、初夏は緑色の苗、秋は黄金色の稲穂とのコントラストが美しく、えびの市屈指の撮影スポットとして有名。見学は自由。
ベストシーズン
9月下旬~10月上旬
・問い合わせ先/えびの市観光協会0984-37-2663
・所在地/えびの市水流466
・交通/JR京町温泉駅からタクシーで5分
黄金色の稲穂が風になびく中、ぽつんと立つ赤い鳥居が印象的
米どころであるえびの市では、田んぼのあちらこちらで田の神「田の神さぁ」が見られる
透明度が高く、クリスタルのように美しい湧水
えびの市田代地区にある大小2つの湧水池で、名称はかつて戦国大名がここに陣を構えたことに由来する。水路沿いの道を上流に行くと右手奥に大池、左手のさらに奥に小池がある。地元の人が清掃などの管理をしているので、見学はマナーを守ってゴミは持ち帰る。
ベストシーズン
5~9月
・問い合わせ先/えびの市観光協会0984-37-2663
・営業時間/見学自由
・所在地/えびの市末永
・交通/JRえびの飯野駅からタクシーで10分
・駐車場/無料
水底までくっきり見える透き通った水面に木立の緑が鏡のように映り込み、幻想的な雰囲気が漂う
青い空と海、モアイを見渡す爽快ブランコ
世界で唯一完全復刻したモアイ像がシンボルの広大な公園。小高い丘にあるブランコからの眺めは絶景。写真を撮るなら、低めの位置からブランコが水平線を越えたところをねらってみよう。
ベストシーズン
7~8月
まるで空を飛んでいるような写真が撮れるかも
モアイ像は、よ~く見ると背丈や顔が微妙に異なる
カラフルな色のヴォワイアン像と並んで写真を撮ろう
まるで本物! トトロに会いに行こう
高原町にあるトトロのオブジェが話題を呼んでいる。70 歳を迎えた夫婦が古希を記念して、家族のために制作したもので、高さは約2mのほぼ実物大。動き出しそうなほどリアルなクオリティー。私有地にあるため、見学・撮影時はマナーを守ろう。
ベストシーズン
通年
・営業時間/見学自由
・所在地/高原町蒲牟田7538-6
・交通/JR高原駅からタクシーで6分
・駐車場/無料
左官歴50年の職人技
マンゴーをはじめ南国ならではのフルーツをふんだんに使ったスイーツは、カラフルでおいしくて、「映え」度抜群!
ふわふわの氷とてんこ盛りのフルーツ
自家製のシロップと練乳が自慢のかき氷専門店。マンゴーやパッションフルーツなど宮崎産のフルーツを中心に25種類前後のバリエーションがある。
宮崎県産生マンゴーミルク(1580円)は6月から9月までの期間限定。ドラゴンフルーツのシロップに旬のフルーツを盛った「ピタヤシェイブボール」は1680円
青島神社の近くにあり、藍色ののれんが目を引く
ソフトクリームやジェラートが人気
宮崎県産のフルーツを使ったジェラテリアやハワイ発のハンバーガーショップなどが集まる商業施設。国道10号沿いにあり、ロケーションも抜群。
ソフトクリーム(左)には、ヘルシーなグラノーラコーンを使う。写真のチョコソースは518円
イタリアンジェラート専門店「gelato OttOOttO」の旬のフルーツを使ったジェラート。シングルは480円から。フレーバーは季節により異なる
マンゴー尽くしのトロピカルカフェ
宮崎の特産として有名なマンゴー料理の専門店。果肉を盛り合わせたパフェやプリンなどのスイーツだけでなく、前菜のプレート、カレー、パスタに至るまでマンゴー尽くし。南国宮崎らしさを堪能することができる。
午後3時から6時のデザートタイムには、注文したスイーツメニューに、400円プラスで2種類から選べるミニカレーを付けることができる
宮崎完熟マンゴーを半分使ったマンゴーサンドイッチ1320円
いくら丼のようなかき氷&キュートな色のタピオカミルク
ふわふわの氷の上にマンゴーシロップで漬けたタピオカがのり、一見いくら丼のような「タピオカマンゴーミルク」や、ミルキーな色のタピオカドリンクが話題。かき氷は夏期限定。
タピオカミルクはマンゴー、ストロベリーなど全5種類。各500円
マンゴー風味のタピオカかき氷は、見た目のインパクト大 !
天孫降臨の舞台になった高千穂をはじめ、恋愛運や金運、健康運などにご利益があるとされるパワースポットが多いことも宮崎の特色のひとつ。プランニングに組み込んで、開運の旅へ、いざ!
恋の願いごとはおまかせあれ
神話「海幸山幸」の舞台で、彦火火出見命と豊玉姫命夫婦を祀ることから縁結びの神様とされる。恋人同士は絆が深まり、片思いは恋が実るという神事で恋愛成就を祈願しよう。神社へ向かう途中にある鬼の洗濯岩と赤い鳥居が並ぶ景色は、人気の撮影スポット。
ご利益navi
●縁結び
●安産
●航海安全
干潮時は岩礁を散策することができる
ビロウに囲まれた境内
青島へ渡る弥生橋のたもとには、黄色いポストがある。カメラ台があり、青島をバックに記念撮影ができる
願いを込めて鐘を鳴らす
岩に囲まれた海と岩場を合わせて「叶」という文字に見えることから、願いが叶う場所とされる。展望所にある「クルスの鐘」を鳴らしながら願いごとをしよう。
ご利益navi
●恋愛成就
透明度の高い海を臨む
寄り添った恋人同士がモチーフの「クルスの鐘」
巨大杉に願いを込めて…
創建は1900年前。社殿の横にある根元がつながった2本の巨大杉は「夫婦杉」と呼ばれ、杉のまわりを家族や恋人、友人と手をつないで3回まわると、縁結びや家内安全の願いが叶うとされる。
ご利益navi
●縁結び
●厄よけ
●夫婦円満
●交通安全 など
「夫婦杉」は友達とまわっても効果がある
振り向かずに上る「鬼磐階段 」で有名
霧島六社権現の一社。999個の石が乱れ積みの鬼磐階段は鬼が一夜にして築いたとされ、願いを唱えながら振り向かずに上ると叶うといわれる。
ご利益navi
●厄よけ開運
およそ170段の階段は、上るにつれて傾斜がきつくなる
別世界にいるようなパワーを感じる
天照大神が天岩戸に隠れた際に、八百万の神々が集まったといわれる場所。間口40mの洞窟「仰慕窟」は神秘的な雰囲気。石を積みながら祈ると願いが叶うとされる。
ご利益navi
●心願成就
周囲には無数の石積みがある
樹齢1200年の大楠がそびえる
瓊瓊杵尊の妻、木花開耶姫を祀る神社で、縁結びや安産祈願に訪れる人が多い。木花開耶姫がお乳のかわりに甘酒を子供に与えたことから日本酒発祥の地とされる。
ご利益navi
●縁結び
●安産祈願
『続日本後記』に記されている由緒ある神社
日本最初の夫婦を祀る
伊邪那岐尊と伊邪那美尊夫婦を祀る社殿は、こぢんまりとした静かで厳かな雰囲気。国産みの話をはじめ、たくさんの神様が誕生した場所で、強力なパワースポットとされる。
ご利益navi
●縁結び
●安産祈願
●厄よけ
参道を歩いてパワーチャージ
洞窟内に朱塗りの本殿が建つ
豊玉姫命が鵜草葺不合尊を産んだといわれる神社。豊玉姫命が出産のために乗ってきたとされる霊石亀石のくぼみに、願いを込めて「運玉」を投げ入れる「運玉投げ」(5個100円)で運試ししよう。青い海とゴツゴツした岩礁を望む階段からの眺めは絶景で、フォトスポットのひとつ。
ご利益navi
●安産
●縁結び
●子孫繁栄(子授け)
●育児祈願
朱塗りの楼門が美しい
境内にある「お乳岩」は子授けや安産の拠り所とされている
大分の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
長崎の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
宮崎の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
熊本の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
鹿児島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
佐賀の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
沖縄の神社・お寺ランキングTOP5【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【福岡市・和菓子】白あん、こしあん、卵あんに煎餅、定番人気から今どきおしゃれな和菓子まで!福岡で和菓子を買うならおすすめ和菓子6選をご紹介
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!