宮崎【油津商店街】注目のグルメ&ショッピングスポット! 日南でもっともアツい商店街!
商店街再生のモデルケースとして多くのメディアに取り上げられ、話題を集める油津商店街。市民の憩いの場のみならず、県内外からもアツい視線を集めている商店街にでかけよう!...
南国の城下町・飫肥。歴史を伝える建物が今も残り、情緒あるたたずまいを見せる。もうひとつの楽しみは新鮮な魚を使うおび天や秘伝の技で玉子を焼き上げる甘い厚焼きなどの伝統の味。のんびりと食べあるきを楽しみたい。
飫肥ってこんなトコロ
天正16(1588)年、九州平定の功により豊臣秀吉から城を与えられた伊東祐兵が町作りを始め、以後、廃藩置県まで伊東家5万石の城下町として栄えた。町中には、飫肥城跡をはじめ、今も往時をしのばせる武家屋敷や蔵などが数多く残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
まずは飫肥城観光駐車場へ
飫肥観光のスタート地点は、飫肥城観光駐車場からが便利。チケット販売所で、有料施設の共通入館券を販売。隣接する観光ガイドボランティア詰所では町のイラストマップを配布。7日前までに油津駅観光案内所に申し込めばガイドを頼める。
油津駅観光案内所 0987-31-0606
あゆみちゃんMAPを入手
飫肥の街歩きに便利なのが、あゆみちゃんMAP(800円)。数多くの飲食店やみやげもの店で使える商品引換券が5枚付いたお得な街歩きMAPで、有料施設4館の共通入館券(620円)とセットなら1300円。飫肥城観光駐車場にあるチケット販売所や飫肥駅、各有料施設で入手できる。
飫肥城下町保存会 0987-67-6029
伊東氏五万一千石の居城
飫肥城は周囲およそ2.7kmの城内に松尾の丸、中の城、本丸の城を配した平城だった。百年杉を使って復元した大手門、書院造りの松尾の丸は見ごたえがある。城内の飫肥城歴史資料館では飫肥藩ゆかりの資料およそ220点を展示。
九州初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された飫肥。写真は飫肥城跡の大手門
西本願寺の飛雲閣の湯殿を模した総檜造りの浴室が見どころ
敷地内には、飫肥杉が林立。木漏れ日の中を散策していると、自然からの不思議なパワーを感じる
バラエティに富む「おび天」を販売
飫肥の名物おび天の実演販売を行う食事処。もとは江戸時代に藩役所が置かれたところで、明治13(1880)年以降に伊東氏が長倉として使った建物を利用している。
おび天を含んだ日南地方で古くから伝わる郷土料理が味わえる
飫肥城前通りに面する店舗
二段屋根蔵でランチ
明治期の薬問屋を改修した多目的ギャラリーの母屋と、二段屋根蔵からなる。食事やティーブレイクすることもできる。二段屋根蔵で食事を希望する場合、予約が望ましい。
母屋、二段屋根蔵では食事もできる。
日南一本釣りカツオ炙り重は1500円
名物厚焼きは一子相伝の老舗の味
かつて殿様への献上品で、卵に砂糖と酒をたっぷり加えて焼いた厚焼きは、飫肥の名物。間瀬田厚焼本家は、元禄2(1689)年の創業以来、一子相伝による門外不出の厚焼きの製法を受け継ぐ。1パック1600円から。売り切れることがあるため、2日前までの予約が望ましい。
老舗の風格が漂う間瀬田厚焼本家ののれんをくぐる
厚焼き1食分(写真はイメージ)
和雑貨&飫肥杉グッズ和雑貨やオリジナルの飫肥杉製品など、みやげにぴったりなグッズが並ぶ。「あゆみちゃんMAP」の引換券の商品は南天の箸。
日南へは九州屈指のドライブコース「日南フェニックスロード」を快走するのもいいけれど、列車の旅もおつなもの。宮崎駅と南郷駅を結ぶ「海幸山幸」は、名産の飫肥杉を随所に使った観光特急で、土・日曜、祝日を中心に(GWや春・夏・冬休み期間などは一部を除いて毎日)、1日1~2往復運転している。
宮崎駅⇔南宮崎駅⇔田吉駅⇔子供の国駅⇔青島駅⇔北郷駅⇔飫肥駅⇔日南駅⇔油津駅⇔南郷駅
※2021年8月現在
南郷駅の手前、日向灘を眺めながらの列車旅
立体キーホルダー740円。海幸山幸を細かい部分まで再現
飫肥駅近くの第一殿所トンネル付近
全席指定のリクライニングシートで乗り心地抜群
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!