駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 鞍馬口駅

鞍馬口駅

鞍馬口駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

鞍馬口駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。歴代天皇が暮らした長い歴史の名残「京都御所」、日本初の公立総合植物園として誕生「京都府立植物園」、昔ながらの雰囲気が残る小さな路地「三上家路地」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 472 件

鞍馬口駅のおすすめスポット

京都御所

歴代天皇が暮らした長い歴史の名残

南北朝時代から明治にいたるまでの500有余年にわたり、天皇が居住した禁裏で、広大な面積を持つ京都御苑内にある。古来の内裏の形態が今日まで保存されている。平成28(2016)年から一年をとおして一般公開されているので、予約不要で見学できる。

鞍馬口駅から1357m

京都御所
京都御所

京都御所

住所
京都府京都市上京区京都御苑3宮内庁京都事務所
交通
地下鉄今出川駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:20(閉門17:00、時期により変動あり)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休、行事等による臨時休あり)

京都府立植物園

日本初の公立総合植物園として誕生

賀茂川沿いに約24万平方メートルの敷地を持つ植物園。開園は大正13(1924)年。国内最大級の観覧温室や庭園に、約1万2000種類もの花や木が栽培され、四季を通じて楽しめる。

鞍馬口駅から1359m

京都府立植物園
京都府立植物園

京都府立植物園

住所
京都府京都市左京区京都府京都市左京区下鴨半木町
交通
京都市営地下鉄烏丸線北山駅下車、徒歩すぐ
料金
入園料=200円/温室=200円/年間パスポート=大人1000円、高校生750円/ (団体割引あり、70歳以上、障がい者は証明書の持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00〜17:00(入園は16:00まで)、温室観覧は9:00〜16:00(入園は15:30まで)、ライトアップは日没から20:00(入園は19:30まで)
休業日
無休(12月28日~翌1月4日休)

三上家路地

昔ながらの雰囲気が残る小さな路地

織物業を営む三上家に続く路地に、小さな長屋が連なり、当時の織り職人の暮らしが感じられる。現在は若手のアーティストたちが住んでいる。映画や雑誌の撮影に使われることもある。

鞍馬口駅から1393m

三上家路地

住所
京都府京都市上京区紋屋町
交通
JR京都駅から市バス206系統北大路バスターミル行きで30分、千本上立売下車、徒歩9分

晴明神社

日本の陰陽道の祖、安倍晴明を祀る

平安時代に6代の天皇に仕えた天文陰陽博士、安倍晴明を祀る。もとは晴明の住居跡といわれ、近くの一条戻橋には、式神を隠していたという話や死者を甦らせたという話など、さまざまな不思議が伝えられている。

鞍馬口駅から1395m

晴明神社
晴明神社

晴明神社

住所
京都府京都市上京区堀川通一条上ル晴明町806
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで20分、一条戻橋・晴明神社前下車すぐ
料金
陰陽守=600円/厄除守=600円/向上守=600円/勝守=600円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉門)
休業日
無休

京都 おはりばこ

古布を使った花かんざし体験は、京みやげとしても好評

京町家の店内で花かんざし体験ができる。ピンセットを使いながら布を折り形を作る。完成したかわいらしい花かんざしは髪につけてもよし、飾っておくのもいい。

鞍馬口駅から1398m

京都 おはりばこ
京都 おはりばこ

京都 おはりばこ

住所
京都府京都市北区紫野下門前町25
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車すぐ
料金
かんざし作り体験(2名~)=3300円/つまみ細工のUピン・梅=1320円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(体験は要予約)
休業日
水曜(6月頃は臨時休あり、盆時期は営業、12月29日~翌1月3日休)

藤森寮

手づくりのあたたかさにふれる場所

学生寮として使われていた築90年ほどの町家が、もの作りをする人が集まる複合施設に。伝統工芸やハーブティー販売など個性的な店舗が揃い、はしごするワクワク感もひとしお。

鞍馬口駅から1399m

藤森寮
藤森寮

藤森寮

住所
京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車、徒歩5分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

半木神社

植物園の中の森に鎮座する神社

古くから辺りは錦部の里と呼ばれて絹織物の生産が盛んで、平安時代になって上賀茂神社の領地となった。昔、賀茂川の洪水で上流の神社が流され、流れ木が流れ着いた当地に神社が再建され、流れ木(ながれぎ)から半木(なからぎ)神社と呼ばれるようになったという。

鞍馬口駅から1414m

半木神社

住所
京都府京都市左京区下鴨半木町京都府立植物園内
交通
地下鉄北山駅からすぐ
料金
京都府立植物園入園料=一般200円、高校生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(京都府立植物園、閉園17:00)
休業日
無休(12月28日~翌1月4日休)

下鴨神社境内 河合神社

鏡絵馬にお化粧を施して奉納する

下鴨神社糺の森の南に位置する美人の神、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀る。女性の守護神であり、女性の美への願いが叶うといわれ、古くから篤い信仰を集めている。

鞍馬口駅から1425m

下鴨神社境内 河合神社
下鴨神社境内 河合神社

下鴨神社境内 河合神社

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分
料金
拝観料=無料/鏡絵馬=800円/
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門)
休業日
無休

観世稲荷社

西陣中央小学校内にある小祠。観世家の鎮守社として建立した

西陣中央小学校内にある小祠。足利義満から与えられた敷地に、観阿弥世阿弥父子が観世家の鎮守社として建立した。

鞍馬口駅から1450m

観世稲荷社

住所
京都府京都市上京区大宮今出川上ル観世町135-1西陣中央小学校内
交通
京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで25分、今出川大宮下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

樂美術館

樂茶碗の本物に出会える

千利休の意を受けて、樂家初代・長次郎が侘び茶のための茶碗を作ったことから生まれた樂焼。16代にわたる樂家の歴代作品を収蔵し、樂焼作品を中心に企画展を開催。展示品は常設ではないので、事前にHPなどを確認をしてから訪れたい。

鞍馬口駅から1452m

樂美術館

樂美術館

住所
京都府京都市上京区油小路通一条下ル
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで20分、堀川中立売下車、徒歩3分
料金
企画展により異なる (障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は開館(展示替え期間休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む