【群馬】季節のイベント&お祭りをチェック!
群馬県各地では、一年を通してさまざまな祭りや個性的な催しがめじろ押し。伝統的な祭りはもちろん、花火やイルミネーションも見逃せない。日程をチェックして、ピンポイントでGO!...
更新日: 2020年11月28日
アカデミックな薫り漂う群馬の県都・前橋には、明治から昭和初期にかけて造られた施設や、出身の萩原朔太郎にちなんだスポットが点在しています。
街の歴史を感じられる道筋をたどってみましょう。
<START>
⇩ 徒歩 5分
⇩ 徒歩 8分
⇩ 徒歩 5分
⇩ 徒歩 すぐ
<GOAL>
明治38(1905)年からの歴史を刻む教会。昭和7(1932)年に現在の聖堂が完成。天井の高い礼拝堂内はアーチ状の柱と美しいステンドグラスが荘厳な雰囲気を演出し、おごそかな気分に。
聖堂は国の登録有形文化財に指定
ヨーロッパの教会建築様式を継承
ステンドグラスはフランス製のもの
創業昭和5(1930)年の老舗洋食店。昼夜ともにリーズナブルなコース料理が人気。おすすめは上州牛を使ったこだわりのハヤシライス。じっくり煮込んだデミグラスソースが奥深い味わいだ。
ハヤシライス 1964円
店の人気メニュー
登録有形文化財の「群馬会舘」の中にある
明治時代に建てられた近代和風の木造建築。本館は皇族を迎える迎賓館として、県令楫取素彦の尽力で明治17(1884)年に完成した。楫取素彦に関する資料も展示されている。そのほか、県政への地域住民の協力に感激した楫取らが寄贈した茶室もある。
国の重要文化財の本館は日本建築の美が光る
市内を流れる広瀬川に沿って設けられた遊歩道。ケヤキや柳の木が連なる沿道には、前橋生まれの詩人・萩原朔太郎の銅像や歌碑、水車、あずまやがあり、川沿いの風景を彩っている。
交水堰周辺の風景は特に絵になる
川に架かる橋はそれぞれ意匠が異なる
道々にユニークな詩碑も見つけられる
前橋市出身の詩人の資料を中心に展示する。特に萩原朔太郎の資料が多く、2階の朔太郎展示室では、直筆原稿や著書、愛蔵品が見られる。館外には朔太郎の銅像もある。
萩原朔太郎に関する資料は全国一の質と量を誇る
貴重な朔太郎直筆原稿を展示
萩原朔太郎は明治19(1886)年、前橋生まれ。大正6(1917)年に刊行した第一詩集『月に吠える』は、感情の奥底を口語によって鮮烈に表現し、後の詩壇に大きな影響を与えた。昭和17(1942)年、肺炎のため55歳で死去した。
「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!
「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました
「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選
「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!
長野の有名スーパー「ツルヤ」おすすめ食品15選! 主婦目線で調理&実食しました
【前橋】見た目にも美しい話題のケーキ屋さん4選
「ブルーボトルコーヒー 白井屋カフェ」が 前橋の「白井屋ホテル」内にオープン!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。