更新日: 2022年10月18日
ダイソーの掃除グッズ 便利アイテム100選!大掃除にも使える♪シーン別にご紹介
ふだんの掃除でも、年末の大掃除でも活躍すること間違いなしの100円ショップ・ダイソーで気軽にそろえることのできる、便利な掃除グッズを一挙に紹介!
大掃除では、いつもは掃除しないところも…と、なかなか重い腰が上がらない人もいるのでは。
こちらの記事ではキッチン、リビング、お風呂とシーン別にアイテムを紹介するので、今年はここだけは掃除しよう!という人にぴったりの記事となっています。
また汚れのタイプ別に使うべき洗剤も解説!
プチプライスで汚れをピカピカにすることも♪
年末の忙しい時だからこそ、効率的に、そしてリーズナブルに大掃除を済ませちゃいましょう!
※表記のない商品はすべて税込み110円の商品です。
※各店舗、紹介している商品がない場合があります。
目次
ダイソーの掃除グッズ 便利アイテムおすすめの3選を動画でどうぞ!
実際に使ってみて、とくにおすすめしたいアイテムはこちらです!動画でサクっとチェックしてみてくださいね♪
ダイソーの掃除グッズ 手袋、スポンジ、バケツ…共通で必要なもの
すべての掃除シーンで必要になるグッズは以下の物となります。ふきんや雑巾は端切れなど自宅にあるものを使う人が多いですが、そのほかの消耗品はダイソーである程度まとめて買っておきましょう。
ゴム(ポリエチレン)手袋はシーン別に使い分けても◎
【ポリエチレンタイプ(一部ゴム製)の使い捨て用】
気軽に使うことのできる使い捨てタイプの掃除につかえる手袋はおもに12種類。少し厚手で少量タイプのものから、薄手で大容量タイプのものまでそろっています。サイズ展開はもちろんのこと、カラーバリエーションがあるものや、抗菌タイプもあるので、好みに応じて選べますね。筆者の場合、厚手タイプは毛染めの時にも使っていますし、薄手のものは挽肉をこねる時にも使っています。掃除以外にも幅広く用途があるので、ぜひ常備しておきましょう。
① 指先ピッタリはずれにくいポリエチレン手袋(フリーサイズ)50枚
② 指先ぴったりポリエチレン手袋(フリーサイズ)50枚
③ 手袋(手首が伸びるタイプ)40枚
①②は指先ピッタリタイプで、いずれもエンボス加工があり、手袋をしたままスマホが使える素材です。③は手首部分を引っ張るとストッパーとなり、ズレ落ちない商品。いずれのサイズもフリーサイズとなっています。
そのほか使い捨てタイプの手袋はこちらです(すべて税込110円)
商品名(サイズ・色) | 枚数 |
抗菌ポリエチレン手袋 使い切り・厚手タイプ(フリーサイズ) | 30枚 |
ポリエチレン使いきり手袋厚手タイプ(フリーサイズ) | 40枚 |
抗菌ポリエチレン手袋使い切り・極うす手タイプ(S/M/Lサイズ) | 80枚 |
ポリエチレン手袋(Mサイズ、透明) | 100枚 |
カラーポリエチレン手袋(Mサイズ、ピンク/ブルー/ブラック) | 100枚 |
ポリエチレン手袋(S/M/Lサイズ) | 120枚 |
ポリエチレン手袋PE-7 | 120枚 |
ビニール手袋(S、M、Lサイズ) | 10枚 |
ゴミ取り手袋 くるんポイ | 18枚 |
【ゴム、ビニールタイプの使い捨てでないもの】
一般的な掃除、薬品などを使った掃除などに活躍するゴムまたはビニール手袋のラインナップです。「裏毛付きでサッと脱ぎはめシリーズ」がサイズ、カラー展開豊富なことから主力商品といえます。たしかにゴム手袋の脱ぎはめがスムーズにいかない時、ちょっとストレスですよね。200円商品ですが天然ゴム100%のゴム手袋もあります。合成ゴムの商品と比べると耐久性に期待がもてます。またふだんの食器洗いに使いたくなるオシャレなグッズもあるので、一通りチェックしておきましょう。
裏毛付きでサッと脱ぎはめ 薄手、中厚手(ピンク、ブルー、グリーン、イエロー、S、M、Lサイズ)
袖付ゴム手袋(ブラック、M、Lサイズ)
PVC手袋(グレー、Mサイズ)
天然ゴム極うす手袋(S、M、Lサイズ)10枚入/100円(税込110円)
そのほかゴム、ビニールタイプの使い捨てでない手袋はこちら
(特記が無い商品はすべて税込110円)
商品名(サイズ・色) | 枚数 |
ビニール手袋(薄手、ピンク、グリーン、Mサイズ) | 1枚 |
ビニルうす手(指先強化、ピンク、Mサイズ) | 1枚 |
ゴム手袋(両手、裏毛加工タイプ、M、Lサイズ) | 1枚 |
ゴム手袋(両面すべり止め付、M、Lサイズ) | 1枚 |
天然ゴム手袋(ロング、S、M、Lサイズ)200円 | 1枚 |
手袋とセットであると便利なグッズ
長そでのシーズンに活躍するアームカバー。シンプルなデザインや花柄などのデザインが展開されています。一つもっておくと便利です。
そで口の汚れを防ぐ腕カバー(34cm×17cm)
スポンジは用途に合わせて使いたい!数種類を常備しよう
【メラミンタイプはオールマイティーに使える最強アイテム!】
水をつけてこするだけ水アカ、手アカ、ガンコ汚れが取れる便利なアイテム。「落ち落ちV」がサイズ(個数)展開が豊富で主力商品となっています。「セスキ+」は油汚れ、「クエン酸+」は頑固な水アカに効果的です。
メラミンスポンジキューブ落ち落ちV(ジャンボ、ビッグ4個、通常サイズ16個、ミニ30個、ミニ40個)※モノトーンタイプもあり
そのほかメラミンスポンジのラインナップはこちらです(すべて税込110円)
商品名(サイズ・色) | 個数 |
クエン酸+メラミンスポンジ(落ち落ちV) | 1個 |
セスキ+メラミンスポンジ(落ち落ちV) | 1個 |
メラミンスポンジ(シートタイプ) | 1個 |
メラミンスポンジ メガサイズ落ち落ちV | 1個 |
メラミンスポンジキューブ(モノトーン) | 30個 |
メラミンスポンジ(いろいろパンダ柄) | 6個 |
ネコピカ メラミンキッチンスポンジ | 6個 |
メラミンスポンジFA(イヌ) | 4個 |
切り目が入ったメラミンスポンジ(ナチュラルフラワー) | 1個 |
【ふだん使いのスポンジのラインナップはこちら!】
大掃除ではキッチン以外に活躍するスポンジ。2~3週間に一度は交換が望ましいとされ、消耗品の代表格です。しつこい汚れを落とす際は使い捨てになることもありますね。その際に注意したいのは、「キッチンスポンジ(無膜スポンジ仕様)」など耐熱が90度もあり、長期使用が可能なグッズの使用は避け、なるべく大容量タイプのものを消耗品用途としてチョイスしましょう。
① 速乾キッチンスポンジ 1個入
② 日本製 速乾スポンジ くびれ付 1個入
①、②ともに、網目が粗く、泡だちと水切れの良さがポイント。スポンジに水分が残りにくいので、清潔が保てます。
① キッチン用スポンジ(ハード樹脂)1個入
② キッチンスポンジ(V-Lap)1個入
③ 温度によって硬さが変化するスポンジ1個入
④ マイクロキッチンスポンジ カスタム 2個入
①のハード樹脂タイプは、メラミンとアクリルのW効果で、水アカを水だけで落とすことができます。②のV-Lapは、タテ向きの繊維積層のブラシ効果により、ザルなどの細かい網目の汚れを取るのに効果的。また、繊維がへたりにくい耐久性も謳っています。③温度によって硬さが変化する不思議なスポンジは、お湯で塗らすと柔らかなくなり、水だと硬くなる二役の効果を発揮します。④はミクロの球型洗浄ビーズにより水だけで汚れが取れる商品となっています。
① 煮沸消毒できるネットスポンジ 2個入
② ダイカットプリントキッチンスポンジ(タイル)2個入
③ キッチンスポンジソフト(ホーロー・陶器用)4個入
④ キッチンスポンジハード(鍋・フライパン用)4個入
①は耐熱温度が100度あり、煮沸のみならず塩素系漂白剤でも除菌・漂白ができるタイプです。②はオシャレな無膜スポンジで、通気性と乾燥性に優れています。③と④はそれぞれホーロー・陶磁器用、鍋・フライパン用に特化したスポンジとなっています。④には研磨剤が入っています。
① モノトーンキッチンスポンジ(3層ソフトタイプ、カラフルタイプもあり)5個入
② キッチンスポンジ ソフト 6個入、8個入
③ ハードキッチンスポンジ 6個入、8個入
④ ネットスポンジ(抗菌)5個入
⑤ 泡立ちバツグン!丈夫で長持ちネットスポンジ 6個入
たくさんスポンジが入っているお買い得商品です。2層か3層か、ハードかソフトか、ネットが付いているか、など、好みで選んでみましょう。
いろいろなタイプがセットになっているタイプもあるので、数種類を使い分けたい人はこちらのセットがおすすめです。
紹介したスポンジ以外にも、約40種類ほどのスポンジが商品ラインナップされています。シンクにくっつくタイプ、泡立ちに特化したもの、抗菌タイプのもの、デザイン重視のものなど、用途や好みによって使い分けてくださいね。
【キッチン用に特化されたスポンジはこちら!】
排水溝や特殊な形をしたものの掃除は専用のスポンジが便利です。コゲ取りスポンジはネットでも話題の超優秀アイテムなので、後述の記事を詳しくご確認ください。
折りたためるボトル洗いスポンジ
コゲ取りスポンジ
シンク洗いスポンジ
【お風呂用に特化されたスポンジはこちら!】
お風呂用のスポンジは大判なので、大掃除の際にはお風呂以外でもゴシゴシしたい広面積の掃除に役に立ちそうです。ソフトタイプのものは洗車用にも使えますね。
① OH!ふろ洗い ハードタイプ 1個入
② お風呂のヌメリ&赤カビ 落ち落ちV 1個入
③ フック穴 赤カビ 汚れをからめて取る 1個入
④ お風呂の湯アカ落とし 落ち落ちV 1個入
①はオーソドックスなタイプでナイロン不織布で浴槽の湯アカを落とすタイプですが、不織布面は人工大理石には不適となっています。②は浴槽のヌメリ以外にも、床の赤カビにも効果があるタイプ。③はブラシ状のミクロ繊維が汚れをからめ取るタイプで、立てて保管できるので清潔を保つことができます。④はアクリルビーズの力で洗剤なしで湯アカ落としができるタイプです。
お風呂ごっそりカビとり!!
こちらの商品はシャワーホースや丸い取っ手の掃除に使える薄型タイプです。研磨粒子を含んだ不織布により、洗剤なしで使うことができます。
紹介したもの以外にも、泡立ちに特化したものや、立てかけタイプ、2個入りの商品など約20種類がラインナップされています。また洗面台専用のスポンジは水アカ掃除に特徴がある商品が多く、約5種類ラインナップされています。
【網戸用に特化されたスポンジはこちら!】
ブラシやふき取りシートが一般的な網戸ですが、スポンジも意外と使いやすいので要チェックです。
網戸用クリーナー極細ブラシ&メラミンスポンジ 1個入
ダイソーでゲットできるバケツの容量を知っておこう!
ダイソーで買えるバケツの種類は10種類。用途にあったサイズをチェックしてみましょう。折り畳みバケツは持ち運びに便利と我が家でも利用しているのですが、何度も折り畳むうちに穴が空いてしまうという欠点もありました。
ダイソーで買えるバケツのラインナップはこちら!
商品名(容量) | 値段 |
フタ付バケツ(3.5L) | 税込110円 |
カラフルバケツ(約4.6L) | 税込110円 |
バケツ(5L) | 税込110円 |
ビブバケツ(5L) | 税込110円 |
折り畳みバケツ(6.5L) | 税込330円 |
フタ付バケツ(7.5L) | 税込220円 |
バケツ(7.5L、ホースが固定できるリング付) | 税込110円 |
多機能ビブバケツ(8L) | 税込330円 |
多機能ビブバケツ(10L) | 税込330円 |
おもちゃも入れられるバケツ(10L) | 税込220円 |
掃除豆知識 知っておきたい洗剤の種類「アルカリ性」「中性」「酸性」
シーン別のダイソー掃除グッズの紹介の前に、度々登場する洗剤についてざっくり説明します。汚れの種類と洗剤は相性があるのです。これだけおさえておけば、掃除がもっと楽になりますよ♪
「酸性」の汚れの代表格が「油汚れ」で、「アルカリ性」の汚れの代表格が「水アカ汚れ」や「ポットの中の白い汚れ」となります。それらの汚れに対して効果的な洗剤は、反対の性質をもつものが良いとされています。酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使う、という図式です。
ところが、台所用洗剤は一般的に「中性洗剤」となります。アルカリ性を強くすると、洗浄力が高くなる一方で手肌荒れのリスクが高くなるため中性になっているのです。食洗器用の洗剤で弱アルカリ性のものが多いのは、手肌荒れのリスクが回避できるためですが、漆塗りの器など洗うことのできない食器もあるので注意が必要です。それぞれの種類と効果の高い汚れについて具体的に表にまとめたので、チェックしてみましょう。
粉末タイプ/用途 | クエン酸 |
ポットの汚れ | ◎ |
トイレの汚れ | ◎ |
茶渋 | × |
油汚れ | △ |
コゲ落とし | × |
衣類の皮脂落とし | × |
消臭 | △ |
冷蔵庫の汚れ | △ |
換気扇の汚れ | △ |
粉末タイプ/用途 | 重曹 |
ポットの汚れ | 〇 |
トイレの汚れ | △ |
茶渋 | 〇 |
油汚れ | 〇 |
コゲ落とし | ◎ |
衣類の皮脂落とし | 〇 |
消臭 | ◎ |
冷蔵庫の汚れ | 〇 |
換気扇の汚れ | △ |
粉末タイプ/用途 | セスキ炭酸ソーダ |
ポットの汚れ | × |
トイレの汚れ | △ |
茶渋 | 〇 |
油汚れ | ◎ |
コゲ落とし | △ |
衣類の皮脂落とし | ◎ |
消臭 | △ |
冷蔵庫の汚れ | ◎ |
換気扇の汚れ | 〇 |
粉末タイプ/用途 | 過炭酸ナトリウム |
ポットの汚れ | × |
トイレの汚れ | 〇 |
茶渋 | ◎ |
油汚れ | ◎ |
コゲ落とし | × |
衣類の皮脂落とし | × |
消臭 | △ |
冷蔵庫の汚れ | 〇 |
換気扇の汚れ | ◎ |
ダイソー掃除グッズの神アイテム「クリーナー」の種類を知ろう
これらのラインナップから、効果の高いものを選んで使ってみましょう。スプレータイプなので使い勝手もばつぐん。詰め替え用も売っています。
セスキ+アルカリ電解水クリーナー落ち落ちV280ml
界面活性剤不使用。グリルまわり、換気扇の油汚れの掃除、衣類のえりそでの皮脂汚れ落としに効果的。
材質:セスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水、ポリプロピレン
油汚れ用キッチンクリーナー 落ち落ちV
オレンジオイル配合。界面活性剤不使用。コンロ、レンジまわりの壁など、キッチン周辺の油汚れの掃除に効果的。
材質:アルカリ電解水、香料
アルカリ電解水クリーナー落ち落ちV 280ml
洗剤を使いたくない場所の掃除に。冷蔵庫の内外、食器棚、電子レンジ等の調理家電、窓ガラスの掃除など。赤ちゃんのおもちゃ、ペット用品の汚れ落としにも効果的。(頑固な油汚れ、古い汚れ、こびりついた汚れ、機械油などは落ちません)界面活性剤不使用で、水を電気分解したアルカリ電解水100%です。界面活性剤不使用の環境にやさしいクリーナー。
材質:アルカリ電解水
重曹+アルカリ電解水クリーナー落ち落ちV 280ml
界面活性剤不使用。冷蔵庫、電子レンジの内外、食器棚、壁紙、窓ガラスなどの掃除に効果的。
材質:重曹、アルカリ電解水、ポリプロピレン
食卓用クリーナー 落ち落ちV
食前、食後にサッとふき取りして清潔を保つ効果がある。
材質:アルカリ電解水、アルコール
そのほか、クエン酸クリーナー落ち落ちV (280ml)は、酸性タイプで、シンク、蛇口まわりの水アカ、お風呂の石けんカスの掃除に効果的です。
粉やペーストタイプのラインナップはこちら!
クエン酸 落ち落ちV 210g
電気ポット、シンクまわり、食器洗い機などの湯アカ・水アカ汚れに効果的。
材質:成分 クエン酸
重曹 落ち落ちV 360g
キッチンまわりの汚れやニオイの気になる場所に効果的。
材質:成分:炭酸水素ナトリウム
多目的クレンザー150g
しつこい汚れを磨いて削ぎ落とします。油汚れ、焦げ、湯垢、水垢、サビに効果的。
材質:成分: 研磨剤45%けい酸系鉱物 潤滑剤12%グリセリン 界面活性剤8%純石けん
セスキ炭酸ソーダ落ち落ちV 230g
換気扇・グリルまわりなど、ギトギトの油汚れ・衣類の皮脂汚れに効果的。
材質:成分:セスキ炭酸ソーダ
そのほか、酸素系漂白剤の過炭酸ソーダ(170g)は、パイプ洗浄、洗濯機の洗浄、しつこい茶しぶ、排水口の汚れ、ふきんの漂白、食器や調理器具の漂白除菌などに効果的です。
ダイソーの掃除グッズ大集合!大掃除にも使える♪キッチン編
大掃除ではシンクの水アカ落としや、コンロ・換気扇周りの掃除を重点的に行う人が多いのでは。また、ふだん掃除をしないシンク下や床下収納の掃除もこの機会にしたいところですね。水アカと油汚れに効果的な洗剤の種類は異なるので、前述の説明を読んでおきましょう。
シンクまわりを徹底的にキレイにできるダイソー掃除グッズはこちら!
排水溝の蓋などをつけ置きしている間に、シンクや排水溝の洗浄をすると時短になります。なお、塩素系漂白剤と酸性洗剤の同時使用は危険なため、絶対に同時に使用することは避けてください。塩素系漂白剤を使用する排水溝の洗浄は、必ず間をおいて行ってください。
ぬるぬる汚れをつけ置きしよう
まずは排水溝の蓋やゴミ受け、三角コーナーをつけ置きしておきましょう。汚れがしっかりついてしまっているので、酸素系漂白剤を使います。50度前後のお湯にセスキ炭酸ソーダを溶かし、30分ほどつけ置きします。
セスキ炭酸ソーダ落ち落ちV 230g
劇的な変化があったわけではありませんが、細かい部分の汚れがさっぱり取れたと思います!
シンクをピカピカに磨く!
つけ置きをしている間に、シンク(特に蛇口まわり)をピカピカに磨きます。使う掃除グッズはこちらです。
多目的クレンザーとメラミンスポンジを使ってひたすら磨きます。
排水溝はこちらの掃除グッズの出番です。「排水パイプ用 パイプクリーナー(全長65cm)」を使います。
毎日のように使い続けて15年のシンク&排水溝を極力キレイにすることでできました(^^;
なお、ふだんシンクの水アカ掃除する時はクエン酸が効果的なので、ダイソーのクエン酸アイテムが使えますね。
多目的クレンザーとメラミンスポンジで食器乾燥機もピッカピカ!
ずっと気になっていた食器乾燥機(食洗器ではありません)の水アカ汚れがキレイになるか、試しに擦ってみました。
消しゴムをかけたかのように汚れが取れました!これはビックリです。
できれば別の日に…排水溝の掃除でフィニッシュ!
排水溝にはこちらをポン!ほったらかししてる間にキレイにしてもらいます。(塩素タイプと酸性タイプの洗剤が混ざると有毒なガスが発生するため、排水溝の蓋やゴミ受けの掃除とは別の日に行います)
落ち落ちV パイプ用洗浄剤
塩素系の洗浄剤で、1回に6粒使用します。排水溝に入れた後、約30分ほどそのままにしておき、最後水で流します。さらにキレイにしたい方は、ブラシなどを活用しましょう。
鍋、フライパン、五徳はダイソーのコゲとりスポンジが◎
ネットで話題の「コゲとりスポンジ」を使って徹底的にコゲを落としたいと思います。こちらのアイテムは、鉄、ステンレス製品を磨くことができるのですが、プラスチックやガラス製品、フッ素加工の物には使うことができないので、注意しましょう。
ダイソーのやわらかコゲとりスポンジを使ってトースターをピカピカにした!
やわらかコゲとりスポンジ
コゲ付きやガンコな汚れをしっかり落とせるのにスポンジベースで細かな部分も擦ることができます。トースターの網と内部を擦ってみました。
評判通り、コゲが取れてピカピカになります。庫内も手の届く範囲で磨いてみました。
ダイソーのやわらかコゲとりスポンジを使って五徳をピカピカにした!
お次は恐ろしく油汚れがこびりついた五徳。ふだんからキッチンクリーナーで掃除を試みるも、なかなか取れない頑固な油汚れ…。今回は重曹を使って重点的に洗ってみようと思います。
鍋に水1リットルに対して重曹を大さじ2程度入れ、沸騰させます。その中に五徳を入れ、火を弱めて数分待ちます。
お湯が冷めたら取り出し、「コゲとりスポンジ」でゴシゴシ…。
重曹+熱湯の効果が高かったのか、これはピッカピカになりました!
今回使用したダイソーで売っている重曹はこちらです。
重曹 落ち落ちV 360g
なお、ダイソーのコゲ落とし掃除グッズは、「ダイヤモンドでコゲ落とし」や、「コゲを落とす研磨材入り不織布」なども販売されています。
ダイソーのやわらかコゲとりスポンジを使って鍋をピカピカにした!
ついでに何でもゴシゴシしたくなるのが人の性…ではありませんが。気軽に使えることもあり、鍋も磨いてみました。
パッと見はわかりにくいかもしれませんが、わりとキレイになったように思います!
セスキ炭酸ソーダを使って油汚れをすっきりさせよう!
セスキ炭酸ソーダ(粉末タイプ)を使って頑固な油汚れ掃除してみます。重曹よりアルカリ度の高いセスキ炭酸ソーダは、年末の掃除でこそきれいさっぱり油汚れにピッタリな掃除グッズです。
セスキ+アルカリ電解水クリーナー落ち落ちV280ml
セスキ炭酸ソーダスプレーを使って魚焼きグリルの網掃除しよう
魚焼きグリルの網に、まんべんなくスプレーします。汚れが浮き上がってきたら、ふき取って洗います。今回は約15年使用している網なので、スプレー後、ティッシュでパックして、その上からラップでさらにパック。数十分放置したのち、コゲとりスポンジで磨きました。
このセスキ炭酸ソーダのスプレーは、そのまま壁紙のふき取り掃除やお風呂掃除にも使える万能洗剤です。さらに衿袖の皮脂汚れにも効果があるので、洗濯の前にひと吹きして擦り洗いしておけば黒ずみを取る事ができます。ぜひお試しあれ!
頑固な油汚れにはセスキ炭酸ソーダを使ってつけ置き洗い
セスキ炭酸ソーダを使って、プラスチックにこびりついた油汚れを取ります。ぬるま湯に(2リットル程度)に対して大さじ1弱のセスキ炭酸ソーダを溶かし、油汚れのついたプラスチック製品をつけ置きして、最後洗い流します。
セスキ炭酸ソーダ落ち落ちV 230g
プラスチックよりガラスの方がより油汚れが取れました!ふだん中性洗剤で洗っても落ちない油汚れがスッキリと取れて快適です。換気扇も同じ要領でつけ置き洗いして、最後にブラシで擦り洗いすれば完璧です。
キッチンハードブラシ(換気扇・コンロ用)
冷蔵庫内や電子レンジなどのふき取りには専用シートを使っても○
スプレーを作るのが面倒な方や、雑巾やふきんを洗うのが手間に感じる方には、使い捨てのできる便利なふき取りシートを使ってみましょう。
レンジ&冷蔵庫用おそうじシート 落ち落ちV 25枚入
ダイソーの掃除グッズ大集合!大掃除にも使える♪お風呂・洗面所・トイレ編
日ごろからちょっと気になっていたお風呂のカビやトイレのシャワーノズルなど…大掃除を機に一気にキレイにしてしまおう!と思う人も多いかもしれません。とくに染み込んだカビは、市販のカビ用洗剤を用いても取ることができないケースも。ダイソーの掃除グッズを使って果たして取ることは可能なのか!?記事をぜひチェックしてみてくださいね。またブラシについては多種多様に商品ラインナップが展開されているので、好みに応じて購入しましょう。
日ごろの掃除はセスキ炭酸ソーダスプレー&スクレーパーが大活躍!
セスキ炭酸ソーダスプレーで日ごろのお風呂掃除をしておけば、防カビなどの効果もあり、清潔に保つことができます。気になる箇所には、スプレー後、ラップなどでパックした後に擦り洗いをしてみましょう。
お風呂の鏡は、入浴後にスクレーパーで水気を切っておけばウロコ汚れとは無縁ですよ♪
ハンディワイパー(角度調整)
お風呂の鏡についた頑固なウロコ汚れを一気に取り去りたい!という方は「アルカリ電解水 ガラス&家電用クリーナー20枚入」などのふき取りシートなどをチェックしましょう。
カビはセスキ炭酸ソーダスプレーでは落ちない!専用スプレーを使いましょう
セスキ炭酸ソーダでカビを予防することはできても除去はできません。そのためカビとりスプレーを使うことになります。これまでカビキラーでも取ることができなかったしつこいカビ…ダイソーのスプレーと専用ブラシで取ることはできるのでしょうか。
ダイソーカビとりスプレー本体
いつものカビ取り方法より少し念入りにカビ取りに挑戦してみます!
まずはパック用のティッシュ(ティッシュを1枚に割いて折る)を大量に作ります。
換気扇をマックスに稼働させ、あらかじめ乾かせておいたカビが気になる箇所にスプレーし、すかさずティッシュでパック!その後、ティッシュの上から再びスプレーをし、ラップで覆います。30分ほど放置して、最後水で洗い流します。
残念ながら劇的にカビが取れた!わけではありませんでした。
お風呂場のちょっとした赤カビには重曹とクエン酸が効果的
漂白剤を使いたくない!という方は、重度のカビでなければペーストタイプにした重曹にクエン酸スプレーを噴射するのも効果的です。
重曹は水で溶かしてペースト状にしておきます。赤カビのある部分に塗って、上からクエン酸スプレーを噴射。ラップで蓋をして約30分放置の後、水で洗い流します。
築15年にしては、カビがキレイに取れていると思います(^^;
なお「カビ取りブラシ」も掃除グッズにラインナップされているのですが、赤カビ専用のようで、黒カビには何も効果はありませんでした。日常の掃除用には使えると思います。
また、擦り取るタイプの掃除グッズはタイル目のカビには使えるのですが、シリコンやプラスチックには使えないので要注意です。
お風呂場の蛇口やシャワーは専用のシートクリーナーでピッカピカに!
シャワーのホースや蛇口の水アカは、いびつな形の掃除となるのでシートタイプやクロスタイプの掃除グッズがおすすめです。
お風呂場の壁のしつこい水アカ汚れは、やわらかコゲとりスポンジで軽めに擦って撃退!
やわらかコゲとりスポンジ
プラスチックは本来使用してはダメな箇所ではありますが、劇的にお風呂場の水アカが取れるので、水で塗らした後、かる~く擦ってアカを取ります。なお、浴槽には使いません。
お風呂場や洗面台の排水溝はブラシと柄付きのブラシを使おう
網目のある排水溝の蓋はセスキ炭酸ソーダスプレーの噴射後、ブラシを使って汚れを擦り取りましょう。排水溝のヌメリは柄付きのブラシを使ってキレイにしたいですね。
排水パイプ用 パイプクリーナー(全長65cm)
排水溝は届くところまでゴシゴシしましょう。
トイレの大掃除は便器裏のフチを徹底的にキレイに!
ダイソーの掃除グッズで、トイレ専用クリーナーのラインナップも豊富にそろっているので、ぜひ活用してみてくださいね。こちらの記事では大掃除の時にぜひキレイにしておきたい便器裏にお役立ちの掃除グッズを紹介します。
ガラスビーズで輝くマジック(トイレ用)
すきま用トイレクリーナー(研磨剤入り)
こちらの商品は軽石の研磨剤で汚れを擦り落とせるので、洗剤なしで使うことができます。
便器のシャワー部分は専用ブラシが便利
トイレのシャワーノズルはなかなか掃除がしにくい部分です。「ノズルにフィット!トイレブラシ」などの専用のブラシを使ってみましょう。
トイレの手洗い場はセスキ炭酸ソーダスプレー噴射後、擦り洗いを!
ここでもコゲ取りスポンジが大活躍です。ちょっとゴシゴシするだけでピッカピカになります。
トイレの便器内黒ズミは専用の掃除グッズを使おう
ダイソーでもトイレ用洗浄剤がゲットできるのでぜひ使ってみましょう。
トイレ用洗浄剤 落ち落ちV
ダイソーの掃除グッズ大集合!大掃除にも使える♪リビング編
大掃除シーズンに窓やサッシ周りの掃除は寒くて大変!できれば11月までに済ませておきたいですね。また気持ち新たに新年を迎えるために、床や畳ピカピカにしておきましょう。リビングの掃除にお役立ちのダイソーグッズを一挙ご紹介します。
掃除の基本は高い所から始めましょう。ミトングローブで照明のホコリをごっそり!
手にはめて素手の感覚で掃除できる便利なアイテム。照明のホコリをていねいにキャッチしてキレイにできます。はたきもダイソーで売っているので、そちらを使っても〇。
おそうじミトングローブ 5枚入り
そして上から下まで手の届かない所を掃除できる便利な掃除グッズも。壁の高い所や洗濯槽や冷蔵庫の横などもこれがあれば完璧です。
おそうじ棒 4個入
網戸をキレイにできる掃除グッズはどれ?多数あるラインナップを比較!
ダイソーで販売されている網戸掃除グッズはおもに5アイテム。今回は網戸を取り外すことなく掃除できるグッズを使って、比較してみました。
網戸掃除用クリーナーとスポンジ3種を比較!
エントリーNO.1
網戸用おそうじシート落ち落ちV25枚入
虫の嫌がる天然ハーブ(ユーカリ)の香りがしっかり香り、夏シーズンにぴったりのアイテムです。
エントリーNO.2
網戸用クリーナー 20枚入
サッシにも使えて、重曹成分入り。落ち落ちVシリーズとあまり使用感に違いを感じませんでした(香りはありません)。
エントリーNO.3
両面使える網戸用クリーナー落ち落ちV 2個入
ブラシとメラミンスポンジがセットになった優れもの。水に少し濡らして網戸を擦ってみました。
この通り、汚れスッキリです。せっかくふき取りシートがあるので、ダブル使いでさっぱりキレイにしました。ダブル使いでも210円しかかからないのでコスパ良すぎです。
そのほか「おそうじDr 網戸・フィルター洗いブラシ」というブラシタイプのものや、「網戸クリーナー」という水だけで掃除する布ワイパータイプの掃除グッズも展開されています。
窓はスクレーパーを使っても、ふき取りシートを使ってもお好みで
一番ラクな方法は水をかけてスクレーパーで水をふき取る掃除法ですが、2階以上にある窓など、水をかけられる環境にない場合は便利なふき取りシートがおすすめです。
便利なハンディワイパー。窓もお風呂もこれ一つで窓掃除OK!
ハンディワイパー(角度調整)
窓に水をぶっかけられない!という方にはふき取りシートが便利です。
窓用おそうじシート20枚入
思っていたより拭き残しの汚れが目立ちませんでした。使い捨てなので、寒い冬の洗濯物を減らせるのは嬉しいですね。
ガラス用洗剤(300ml)
液状タイプの洗剤もあります。泡スプレーではないので、その点が掃除のしにくさを感じます。
窓のレール部分はスポンジに切り込みを入れる裏技を使おう!
掃除機もしくはほうきであらかじめ大まかにホコリなどをキレイにした後、写真のようにスポンジに切り込みを入れ、水分を含ませた状態でスルーっと掃除すると一気にキレイにできます。隅っこの細かい部分の汚れまで取りたい場合は、つまようじを活用しましょう。
もし結露による黒カビが発生した場合は、重曹とクエン酸を1:1の分量で混ぜ、カビの部分にふりかけてください。水を少し垂らして、30分ほど放置。その後ふき取るとカビの除去ができます。
壁の汚れは落ち落ちVシリーズが大活躍??
ダイソーのオリジナルブランド「落ち落ちV」シリーズ。消しゴムタイプなので、気になる箇所をピンポイントで擦り取ることができると期待して試してみました。
壁紙・床用消しゴム(落ち落ちV)
じゃっかん汚れが薄くなったような…クロスを削り取った印象があるのは私だけでしょうか…。重曹ペーストでゴシゴシの方が効果があるかもしれません。
ソファやベッドのにおいが気になる人はセスキパウダーが使える!
ソファやベッドにセスキパウダーをふりかけて、2時間程度放置します。その後掃除機で吸い取るとにおいが取れますよ。
セスキ炭酸ソーダ落ち落ちV 230g
床や床下収納は基本ぞうきんでOK。使い捨てしたい派には便利なシートも○
リビングの床や畳をふき取りシートでピッカピカにできる使い捨てシートは、重曹配合などのラインナップもチェックしておきましょう。畳には「畳用おそうじシート20枚入」がおすすめです。
アルカリ電解水+重曹配合おそうじシート25枚 落ち落ちV
また、寒い冬にぴったりの雑巾はこれ!8面使えるダスターは、水洗いの回数をぐっと減らすことができます。洗車後の水のふき取りにも活躍しそうです。
8面使えるマイクロファイバーダスター
ダイソーの掃除グッズで家中ピッカピカに!
さて2022年も色々ありました。なかでも、多くの方は物価の値上がりに驚かれたのでは…。お会計の時に、「あれ?」と思ったことも1回や2回ではありませんでした。
そんな状況のなかで、庶民の味方、100円ショップ・ダイソーは相変わらず100円で物を売ってくれます。便利そうな掃除グッズをあれこれ試して、安く、省エネモードで家をキレイにしたいですね。
実は排水溝の掃除はドロドロ汚れがスッキリ取れる梅雨の時期、窓の掃除は寒くなりすぎない秋までに済ませるのがおすすめです。それでもやっぱり掃除をついつい年末まで引き延ばしてしまうのもありがちですよね。
大掃除をして、あんなこともこんなことも気分一新。家と心の中をピカピカにして、来たる2023年を心身リフレッシュした気分で迎えましょう。
まだまだある!生活に便利なダイソーグッズをご紹介する記事をチェックしよう♪
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
SNS
昭文社旅行ガイドブック編集部にて編集歴約20年。関西在住の編集者。アウトドア、文学、映画&ドラマ、雑学なんにでも興味津々。中川政七商店をはじめとした「日本の古きよき物」も日々こつこつ収集中。わりと最近、KPOPのおっかけも始めました。旅行・おでかけネタを中心にミックスカルチャーな情報を発信します。