
更新日: 2024年9月23日
今をとらえる『地図でスッと頭に入る世界経済』2024年5月27日新発売!
世界情勢や現代社会の様々な問題、話題をわかりやすく図解で紐解く人気シリーズ「スッと頭に入る」テーマ編の最新刊『地図でスッと頭に入る世界経済』を2024年5月27日より発売します。
私たちの生活に深く関係している世界経済。知りたいと思いながらも、難しい話も多く、もっと簡単に分かりやすく理解したいと思う方にぴったりです。
『地図でスッと頭に入る世界経済』の内容を読むだけで、明日を先読む力を育むことができます。混迷を極めるこの時代を生き抜くための必読の書です。
目次
『地図でスッと頭に入る世界経済』の企画背景・主題
G7に代表される先進国が世界経済をリードする時代は、もはや終わった――。それを示すかのように、昨今のニュースでは「グローバルサウス」「BRICS+6」という言葉を頻繁に耳にするようになっています。これらの言葉は、現代の世界を牽引していく国々がG7から新興国へと取って代わったことを示しています。

<代表誌面1>
ウクライナ危機をはじめ度重なる紛争と新興国の経済発展等がもたらした世界的インフレ、世界的IT化、DX化の進展による半導体不足、カーボンニュートラルへの抵抗など、世界経済は混迷しているといっても過言ではありません。
そんな世界の動きと行方を知りたいと思いながらも、経済となると複雑で難しいものと感じてしまう読者に向けて、押さえておくべきトピックを定評ある地図と図解でわかりやすく解説するのが本書です。

<代表誌面2>
国内の身近な話題から国家間の問題まで幅広く扱い、まず基礎知識としてのGDPや経済成長率、人口などを解説。続いて世界経済のトレンド、エリア別の経済トピックについて詳しくご紹介しています。
地図、数表、イラスト、写真、グラフと平易なテキスト解説を組み合わせた本シリーズならではの構成が理解を手助けします。さらには日本経済の置かれた厳しい状況と変化の兆しについても紙数を割いて取り上げました。
いま、何が問題となっているのか、世界経済はどこへ向かっているのか。基礎的な知識から最新の情報まで、世界経済の新たな潮流をとらえるヒントがちりばめられた一冊です。
体裁・頁数 : B5変判、本体144頁
発売日 : 2024年5月27日
全国の主要書店、オンラインストアで販売
定価 : 各1,760円(本体1,600円+税10%)
出版社 : 株式会社 昭文社
『地図でスッと頭に入る世界経済』の構成と注目記事
)) 主な構成(目次より) ((
|| 世界経済の基礎情報
|| CHAPTER1 世界経済の「トレンド」を知る
|| CHAPTER2 エリア別・経済トピックをつかむ
|| CHAPTER3 世界のなかのニッポン経済
『地図でスッと頭に入る世界経済』の注目記事はこちら!
◆脱中国、そしてインドへ!iPhoneの製造拠点をたどると、モノづくりのトレンドがみえてくる
時代とともに変化してきたモノづくりの拠点。19世紀、産業革命が起こりイギリスが「世界の工場」と呼ばれ、20世紀後半には安くて豊富な労働力を武器に中国が台頭、東南アジアも製造拠点となってきました。そうしたなか代表的ファブレス(工場を持たない)企業アップルは、人件費の高騰やコロナ禍から委託先を中国からインドへと変更した。

<iPhoneの製造拠点をたどると、モノづくりのトレンドがみえてくる>
◆終わらないウクライナ侵攻、ロシアへの経済制裁は効果なし?
ロシアとウクライナの戦争がはじまって2年以上が経過、欧米主導の経済制裁が科されているにもかかわらず、ロシアは戦局を優位に展開しています。その理由として中国、インドが制裁に加わらずロシアの資源輸出が大きなダメージを受けていないこと、SWIFT(国際銀行間通信協会)からの締め出しも一部銀行が残されたために効果は限定的であること、などが挙げられています。

<日本の高い鉄道技術が世界に買われない理由とは?>
◆日本の高い鉄道技術が世界に買われない理由とは?
2023年10月にインドネシアで開業した東南アジア初の高速鉄道「Whoosh」は当初、日本が受注するとみられていましたが、中国が受注。日本の鉄道関係者が「日本の鉄道は世界一」と自称、政府も積極的に売り込んできましたが2007年開業の台湾高速鉄道やその後のインド以外受注ができていない状況です。
定時運行の精度や安全性をアピールするも、海外ではコストや工事のスピードが重視され、苦戦を強いられています。
『地図でスッと頭に入る世界経済』の 監修者プロフィール
|| 蔭山 克秀(かげやま・かつひで)
代々木ゼミナール公民科講師。愛媛県新居浜市出身。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。代々木ゼミナールでは、「現代社会」「政治・経済」「倫理」「倫理政治経済」をすべて指導。また、4科目すべての授業が「代ゼミサテライン」(衛星放送授業)として全国に配信されている。
主な著書に『やりなおす経済史』『やりなおす戦後史』(以上、ダイヤモンド社)、『経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる』(KADOKAWA)、『マンガみたいにすらすら読める哲学入門』(大和書房)、『世界の政治と経済は宗教と思想でぜんぶ解ける︕』(青春出版社)などがある。
『地図でスッと頭に入る世界経済』の商品概要
体裁・頁数 : B5変判、本体144頁
発売日 : 2024年5月27日
全国の主要書店、オンラインストアで販売
定価 : 各1,760円(本体1,600円+税10%)
出版社 : 株式会社 昭文社
『地図でスッと頭に入る』 シリーズ既刊はこちら!
地図でスッと頭に入る世界の三大宗教
地図でスッと頭に入る世界の民族と紛争
地図でスッと頭に入る世界の三大穀物
地図でスッと頭に入る世界の資源と争奪戦
地図でスッと頭に入る世界の軍事情勢
地図でスッと頭に入る地政学
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!