トップ >  国内 > 

バーガーキングのワッパーとは?ワッパー&バーガー3サイズの大きさ・重さ徹底比較

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2023年9月11日

この記事をシェアしよう!

バーガーキングのワッパーとは?ワッパー&バーガー3サイズの大きさ・重さ徹底比較

バーガーキングのワッパーとは?と題して、ワッパーと他のバーガーとの大きさ、重さなどを徹底比較したいと思います。

ボリュームがあり大きいとは聞いているけど、ワッパーがどれほどの大きさかわからない方も多いのではないでしょうか?

また、ワッパーを食べてみたいけど、量が多すぎたら不安、ワッパーJr.というサイズもあるけど普通のバーガーとの大きさの違いは、などの疑問をこの記事では解決します。

バーガーキングの3サイズの商品を比較して、ワッパーの大きさ、重さなどのボリュームをについて徹底的にご紹介します!

バーガーキングのワッパーとは?

バーガーキングのワッパーとは?

バーガーキングのワッパー(Whopper)は、他のハンバーガーショップではなかなか食べることができない、食べ応え抜群のハンバーガー。

そもそもワッパーとは、英語で 「並外れた大きさのもの」という意味。バーガーキングのワッパーはとにかくボリューミーなので、少しサイズを小さくしたワッパーJr.という商品もあります。

大きさも重さも、カロリーも、通常のバーガーよりも多いワッパー。今回は実際にどれだけの違いがあるのか3種類の商品で比較しました。

バーガーキング ワッパーの大きさ比較

バーガーキング ワッパーの大きさ比較

今回はバーガーキングのワッパーの大きさを解説していきます。ワッパーサイズの大きさが伝わりやすいよう、ワッパーが少し小さくなったワッパーJr.サイズ、通常のバーガーサイズの3タイプで比較しました。

比較に使用した商品は「ワッパーチーズ」、「ワッパーチーズJr.」「チーズバーガー」の3商品。バーガーキングではバーガーサイズの「ハンバーガー」がラインナップにないため、チーズバーガーでの比較となります。

バーガーキングワッパーサイズの比較表

こちらは今回比較したワッパーとバーガーの比較表です。

商品名直径高さ重さカロリー価格
ワッパーチーズ13cm5.5cm301g731kcal690円
ワッパーチーズ Jr.9.5cm4cm157g448kcal450円
チーズバーガー9.5cm3cm117g364kcal280円

※重さ、カロリー、価格はバーガーキング公式HP参照

大きさや重さ、カロリーは群を抜いてワッパーサイズのワッパーチーズが群を抜いているのがわかりますね。カロリーや値段をワッパーチーズとチーズバーガーで比較すると2倍以上、ダイエット中の方や節約中の方は注意が必要そうです。

それでは、ここからは各ワッパーやバーガーについて、もっと詳しく見ていきましょう!

バーガーキングのワッパーとは?ワッパーJr.&バーガーと徹底比較①:ワッパーチーズ

バーガーキングのワッパーとは?ワッパーJr.&バーガーと徹底比較①:ワッパーチーズ

まずご紹介するのはワッパーチーズ。

今回購入したワッパーチーズは293g。バーガーキングの成分表に書かれている重さは301gなので少し軽いのですが、それでも手に持って紙袋からワッパーを取り出すときにずっしりとした重さを感じました。

包み紙を開けるとバーガーキング自慢の直火焼きの100%ビーフパティが目に飛び込んできます。この写真ではわかりにくいですが、にコクのあるチェダーチーズもトッピング。さらにフレッシュなレタス、トマト、オニオン、味のアクセントのピクルスが入り、クリーミーなマヨネーズとケチャップで仕上げられたバーガーが「ワッパーチーズ」です。

ビーフパティやバンズは、ワッパーJr.やバーガーと比較してとても大きくボリューム満点。野菜もしっかり入っています。サイズは直径13cm、高さ5.5cmと片手では持ちづらいくらいの大きさです。


食べ応え抜群ですが、それに比例してカロリーも高いのでダイエット中の方は要注意!ただ、ボリュームがあるのでサイドメニューを頼まなくても、ワッパーだけで十分にお腹いっぱいになります。それを考えると意外とヘルシーなのかもしれません。

直火焼きの100%ビーフパティのスモーキーさ、フレッシュな野菜のさっぱり感、最後まで飽きのこないマヨネーズとケチャップソース、完成されたこの味はぜひとも味わってもらいたいワッパーです。

量が多くて食べる自信がない方は、注文時にハーフカットをお願いするのが良いかもしれません。食べやすいように包み紙ごとカットしてくれます(受け取り時は、その上から別の包み紙で巻かれています)。

半分ずつシェアしたり、半分は後で食べたりとワッパーならではの楽しみ方ができますよ。

■ワッパーチーズ
直径:13cm
高さ:5.5cm
重さ:301g
カロリー:731kcal
価格:690円

バーガーキングのワッパーとは?ワッパーJr.&バーガーと徹底比較②:ワッパーチーズJr.

バーガーキングのワッパーとは?ワッパーJr.&バーガーと徹底比較②:ワッパーチーズJr.

次にご紹介するのはワッパーチーズJr.。ワッパーに比べると小ぶりで紙袋から取り出すときのずっしり感もやや控えめです。

今回購入したワッパーチーズ Jr.は144g。ワッパーチーズの重さと比べると約半分です。バンズもやや小ぶりで、他のチェーン店のハンバーガーと同じくらいのサイズ感。ワッパーチーズのバンズの直径が13cm に対して、こちらのワッパーチーズJr.の直径は9.5cmでした。

包み紙を開けるとビーフパティだけでなく、レタスやオニオンも見ることができます。やはりワッパーチーズと比較してバンズやパティの迫力に欠けます。ただボリューム感がワッパーに比べ抑えられているので、手の小さな方やお子さんは持ちやすくて食べやすそうと感じました。

ビーフパティやバンズは、ワッパーと比較して小ぶり、ハンバーガーサイズと同等です。ワッパーほどのボリュームはありませんが、野菜はしっかりと入っています。サイズは直径9.5cm、高さ4cmと食べやすい大きさです。

味はワッパーチーズ同様に直火焼きの100%ビーフパティのスモーキーさ、フレッシュな野菜のさっぱり感、最後まで飽きのこないマヨネーズとケチャップソースと、間違いない組み合わせ。

ワッパーだと食べる自信がないけど、ハンバーガーサイズだと物足りないかもという時におすすめのワッパーが「ワッパーチーズ Jr.」です。いろいろな種類を試してみたい時も、ワッパーJr.だとサイズ感がちょうど良いかもしれませんね。

■ワッパーチーズ Jr.
直径:9.5cm
高さ:4cm
重さ:157g
カロリー:448kcal
価格:450円

バーガーキングのワッパーとは?ワッパーJr.&バーガーと徹底比較②:チーズバーガー

バーガーキングのワッパーとは?ワッパーJr.&バーガーと徹底比較②:チーズバーガー

最後にご紹介するのはチーズバーガー。ワッパーJr.と同じくらいのサイズ感です。

今回購入したチーズバーガーは105g。ワッパーチーズ Jr.と約40gの差があります。

包み紙を開けるとバンズが目立ち、バンズやチーズは控えめな印象です。まさにスタンダードなチーズバーガーといった印象です。

ワッパーと異なり、中身もシンプル。ビーフパティにチーズ、そこにピクルスとマスタード、ケチャップが入っているだけ。純粋にビーフパティとチーズとのコンビネーションが楽しめるハンバーガーです。

サイズは直径9.5cm、高さ3cmとワッパーチーズ jr.と同じく食べやすいサイズです。

タマネギやレタスなど野菜が苦手な方、バーガーキングを少量だけ楽しみたという方は、ワッパーチーズやワッパーチーズJr.ではなく、チーズバーガーを検討してみるのもおすすめです。

ビーフパティとチーズとのコンビネーションを楽しんでくださいね。

■チーズバーガー
直径:9.5cm
高さ:3cm
重さ:117g
カロリー:364kcal
価格:280円

バーガーキングに行くなら、ワッパーサイズを食べてみよう

バーガーキングに行くなら、ワッパーサイズを食べてみよう

バーガーキングだけでしか食べることができないワッパー。少食の方には少し荷が重いかもしれないほどのボリュームがあるワッパーですが、友人や家族とシェアしてぜひ食べてもらいたいバーガーです。

ボリュームだけでなく味もバツグン!注文時に半分にカットしてほしいと伝えれば、包み紙ごとカットしてもらえるのでシェアしやすいですよ。

ぜひバーガーキングのワッパーを注文して、そのサイズ感を体験してみてくださいね。

国内の新着記事

日本武道館へライブ遠征!コンサートに便利なおすすめグルメ&ホテルを紹介

年に何度もないビッグイベント「ライブ」のために、毎日仕事をしている、勉強を頑張っている人も多いでしょう。とくに、初めてチケットが当たって、ライブ遠征が決まったなら、嬉しすぎて興奮してしまいますが、喜ん...

【初心者向け】飛行機の乗り方を解説!航空券の取り方やチェックイン、搭乗の流れまで徹底紹介

家族旅行や修学旅行などで乗ることが多い飛行機ですが、「自分一人ではチケットを取ったことがなくて乗り方が不安…」という人は多いのではないでしょうか。 「予約が難しそう」「空港に着いてからも乗るのに...

ケンタッキーの食べ放題【2023年版】実施店舗や予約方法・値段をご紹介

ケンタッキーの食べ放題が楽しめる実施店舗を紹介します! 各店舗の営業時間、食べ放題の料金や予約方法から、おすすめメニューまでまとめました。 定番のオリジナルチキンや、人気のビスケット、普段...

全国の道の駅ランキングTOP30【2023年版】人気の道の駅を発表!

今回は、全国にある人気の道の駅をランキング形式でご紹介します。 道の駅の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅...

全国の水族館ランキングTOP50【2023年版】みんなが行ってる人気の水族館!

今回は全国の人気水族館をランキング形式でご紹介! ランキングの順位は、旅行ガイドブック「まっぷる」の昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。みんなが気になる“本当に人気の水族...

人気レストランチェーン「ガスト」のおすすめモーニングメニュー10品をご紹介!

今回は、日本を代表するファミリーレストランチェーン「ガスト」で人気のモーニングメニューをご紹介します! 多くの人が行ったことのあるファミレスと言えば、必ずと言ってもよいほど名前が挙がる「ガスト」...

人気回転ずしチェーン「くら寿司」の定番おすすめメニュー10品をご紹介!

人気の回転寿司「くら寿司」のメニューの中でも一度は食べて欲しい、定番おすすめメニューを10品ご紹介します! 外食の定番になっている回転寿司の中でも、寿司のお皿を5枚入れると1回ゲームができる「ビ...

「ガスト」の人気ランチメニュー10選!人気ファミレス「ガスト」で食べたいおすすめランチをご紹介

今回は、店舗数国内第1位を誇るファミリーレストラン「ガスト」で食べられる、おすすめのランチメニューをご紹介します! ガストでは、平日の10時30分から17時までの時間限定でランチメニューを楽しめ...

ココイチのおすすめメニュー15選!人気カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」の定番メニューをご紹介!

ココイチの名前で知られる子どもから大人まで幅広い世代に愛されるカレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」。 今回は、ココイチの人気メニューや一度は食べて欲しいと思うおすすめサイドメニューを15...

「地図でスッと頭に入る」シリーズが電子書籍で登場!

ライトな地図と楽しいイラストや写真を使い、複雑な歴史経緯や地理的な特徴をわかりやすく解説して好評の『地図でスッと頭に入る』シリーズ。 様々な事件と時代背景がすっきり整理され、うろ覚えのキーワード...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ >  国内 > 

この記事に関連するタグ