【淡路島】名物丼を食べるならこのお店! 海鮮丼に淡路島牛丼などご紹介!
豊かな山海の恵みが魅力の兵庫県淡路島。 今回は、島ならではの名物丼をご紹介します。 生しらす、ウニ、タコなど、さまざまな魚介をメインとする丼をはじめ、島を代表するソウルフードの淡路島牛丼など、多彩...
更新日:2019年8月21日
淡路島観光でなんといっても外せないのは、兵庫県神戸市と淡路島を結ぶ世界最長のつり橋、明石海峡大橋です。
晴れた日の明石海峡は、神戸側から橋を挟んで淡路島がはっきりと見え、夜にはライトアップされた橋が美しく海上に浮かびあがります。
せっかく淡路島に来るのならば、橋の主塔にのぼれるツアーに参加したり、橋のたもとにあるビュースポットへ行くなど、橋の魅力を存分に味わいましょう。
その他にも、四季の花鑑賞や動物とのふれあいが楽しめるテーマパークや、島の伝統技能&現代アートが楽しめるスポット、淡路島から船で行ける離島・沼島、徳島への玄関口となる大毛島など、淡路島観光でおさえておきたいおすすめ観光スポットをご紹介。
島ならではの美しい花や海の風景、体験を楽しみましょう。
淡路島と本州を結ぶ世界一の吊り橋
明石海峡大橋は平成10(1998)年に開通した、神戸市と淡路島を結ぶ世界最大級の吊り橋。全長3911m、主塔の高さ約300m。真珠を連ねたように見えるため「パールブリッジ」の愛称があり、昼は壮大な全景が、夜は時刻や時期によってさまざまなライトアップパターンが楽しめる。
世界最長の吊り橋としてギネスも認定した明石海峡大橋。スゴワザが詰まったこの大橋の特徴をよく知って、淡路島への行き帰りを楽しもう。
主塔の間の距離で世界一の長さを誇る
建設費はじつに5000億円
素線127本を束にした290本のケーブル総延長は約30万km
明石海峡大橋のライトアップは全部で31パターンある。開通記念日の4月5日には日没から夜9時まで28パターンが各5分間ずつ点灯され、GW期間と夏休み期間の土・日曜、祝日は全31パターンの特別点灯が行われる。
橋の上や周辺の観光スポットなど、明石海峡大橋の雄大な姿をさまざまな角度から見てみよう。
明石海峡大橋の内部に入り、主塔を上って橋の規模や高さを体感できるツアー「明石海峡ブリッジワールド」がある。約300mの上空から見る淡路島や神戸の街並みは圧巻の風景だ。
牧歌的な風景の中で動物や植物に出会う
自然の素晴らしさが体感できるテーマパーク。園内はグリーンヒルエリアとイングランドエリアに分かれており、ヒツジやウサギなど動物とのふれあいや四季折々の花の観賞が楽しめる。手作り体験教室や遊び場も充実。パンやソーセージなどの自家製品も人気が高い。
エリアの移動は無料シャトルバスで
ひまわり畑
夏は5万本のひまわりが開花する
サイクルボート
ボートに乗って湖から見る花畑も最高! {613843}3人乗り20分900円
コアラ
一番人気のコアラ。一日中ほとんど寝ているが、エサを食べる11時半頃に行くと元気な姿が見られる
動物ふれあい
ヒツジにエサをあげたりさわったり、動物とふれあえる
500年の歴史をもつ淡路人形浄瑠璃のほか、島在住の芸術家たちの独特の感性に満ちたアトリエなど、淡路島には不思議な魅力のアート空間が点在。気になるスポットを訪ねてみよう。
受け継がれる淡路人形
国の重要無形民俗文化財に指定されている淡路人形浄瑠璃の常設館。定時公演が一日4回あり、伝統芸能をじっくり鑑賞できる。上演前には人形教室が開催され、操り方の解説や、実際に人形に触れることもできる。
内部とは対照的にコンクリートに覆われた近代的な外観
情感あふれる太夫の語りと重厚な太棹三味線、三人で操る人形が哀歓の人間模様を生き生きと描く。500年の歴史の中で創意工夫が重ねられた舞台芸術の粋だ。
緑の丘の上に建つ美術館
小高い山の上にある自然と調和した美術館では、大石可久也・鉦子夫妻の作品を常時展示。1階のカフェは一面の海を見渡せる癒しの空間。ランチは予約が必要。樹齢2000年の一枚板から作られた大テーブルも魅力的。
大石可久也氏の作品を集めたメインギャラリー2階
鉦子館はファンタジックな作品がいっぱい
急な坂道を上りきるとアートな空間が現れる
貝でデコラティブされた電話
大石可久也の個性的なオブジェもたくさん
イザナギとイザナミの2神によって造られた日本最初の島、「おのころ島」。その最有力候補とされるのが沼島だ。淡路島から連絡船でわずか10分、神話の里を旅しよう。
国産み神話の里
南あわじ市の土生港から連絡船に乗って10分、沼島に到着する。ここには上立神岩をはじめとする奇岩が海上にそびえ立ち、1億年前の地球のシワに例えられる鞘型褶曲という世界的に貴重な岩石もある。また、関西屈指の品質を持ったハモの漁場としても有名で、夏場はハモ料理をめあてに多くの人が訪れる。
沼島海水浴場は驚くほど透明度が高い
おのころ神社は100段の階段を上って到着
イザナギとイザナミの二神の石像が建つ
島の中央に鎮座する沼島八幡神社
国生み神話にも登場する上立神岩
土生港から
沼島汽船で10分(一日10便運航) 片道470円/往復900円
土生港へのアクセス
陸の港西淡かららんらんバス南北幹線で57分、沼島汽船場前下車すぐ/西淡三原ICから20km
沼島汽船 0799-57-0008
島を結ぶ連絡船「しまちどり」
わずか10分の船旅
夏は親子連れも多い
風情あふれる町並みが広がる
のどかな海の風景に心安らぐ
沼島のハモは京都の料亭でも一級品扱い
淡路島から大鳴門橋を渡ると大毛島に到着。ここでは鳴門鯛や鳴門わかめといたブランド食材、オリジナル麺の鳴ちゅるうどんなどが味わえる。地元の人が指導する体験メニューも楽しい。
鳴門北ICからすぐの、四国玄関口の島
鳴門海峡をはさんで淡路島と向かい合う、四国の玄関口となる島。鳴門海峡のうず潮を見学する徳島側の拠点で、海の幸を堪能できる店も多い。島の東側に延びる海岸通りにはリゾートホテルやみやげ店が集まり、夏は海水浴を楽しむ観光客で賑わう。
大毛島と四国本土を結ぶ鳴門スカイライン
淡路島から神戸淡路鳴門自動車道で大鳴門橋を超え、鳴門北ICで降りる。
■淡路島南IC→鳴門北IC
料金 平日680円、休日570円
所要時間 5分
うず潮にもまれて育ったため、身が引き締まり、美しいピンク色をしている。歯ごたえの良さを生かした料理が豊富にそろう。
鳴門公園にある鯛丼の有名店
鳴門海峡を見下ろす鳴門公園にある食事処で、丼や定食などのメニューが並ぶ。1階のみやげ店では竹ちくわ作りの実演販売を行う。
鯛丼 1950円
タイの刺身をゴマとワサビが効いた特製醤油ダレで食べる看板料理。
天候によって瀬戸内鯛になる場合がある
地元の人に愛されてきたうどん。カツオ節やイリコでだしをとり、刻んだあげやネギが乗る。麺はやわらかく、ちゅるっと食べられる。
手打ちうどんやおでんが人気
職人が昔と変わらない方法で手打ちしたうどんを提供する。名物のおでんやコロッケ、天ぷらなども手作り。
1972(昭和47)年創業の名店
なるとうどん 350円
細めの自家製麺とカツオ節や昆布などをベースにしただしがマッチ。
トッピング
刻んだあげとネギが基本。鳴門名物のワカメなどを入れる店もある。
麺
細く縮れており、太さもまちまち。ちゅるっと食べられるやわらかさ。
だし
カツオ節やイリコなどでだしをとり、醤油で味を整える。あっさりした味わい。
肉厚で鮮やかな青緑色をしており、ふんわりと潮の香りがする。ワカメごはんや味噌汁、刺身のつまなどに幅広く使われる。
鳴門わかめの加工をお手伝い
冬に収穫し、塩蔵したワカメを出荷できる商品に加工するまでの工程を見学・体験できる。鳴門わかめの購入も可能(季節限定)。
鳴門わかめは肉厚で豊潤な味わい
鳴門わかめの芯取り
指先で切れ目を入れて縦に裂いていく作業のコツを習う。
期間 通年
所要時間 15〜30分
料金 500円〜(持ち帰る量により金額変動)
コレも楽しい! 鳴門金時芋掘り
畑から極上の鳴門金時を収穫する。
収穫した芋をみやげにできる
期間 9月中旬〜11月末頃
所要時間 30分〜1時間
料金 500円〜(持ち帰る量により金額変動)
海藻の宝庫、鳴門で育った天然の天草は一級品と称される。水溶性植物繊維を豊富に含むダイエット食品だ。
天草がぷるぷる食感のところてんに変身
鳴門産の天草やわかめ、鳴門金時、すだち、果物、手作り干物、竹ちくわなど、地元食材が集まる。
天突き棒で押し出すとおなじみの形に
鳴門産天草でところてん作り
煮た天草を型に流し込んで固め、天突き棒で押し出す作業を体験できる。
期間 通年
所要時間 2時間
料金 1080円(予約制)
続きをよむ
☆淡路島全域の観光情報はこちら
【淡路島観光完全ガイド】おすすめスポットからモデルプランまで、淡路島の観光・旅行情報をまとめてご紹介!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!