都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 東京都 x 神社(稲荷・権現)

東京都 x 神社(稲荷・権現)

東京都のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

東京都のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。592年頃創建の13の神を祀る伊豆諸島で最大の神社「十三社神社」、冬至から節分までの間に頒布される金銀融通の一陽来復御守で有名「穴八幡宮」、鎌倉時代に建てられた白蛇神社「上神明天祖神社」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 106 件

東京都のおすすめスポット

十三社神社

592年頃創建の13の神を祀る伊豆諸島で最大の神社

13の神が祀られる伊豆諸島随一の規模を誇る神社である。12月8日には例大祭が行われ、神楽と獅子木遣は都の無形文化財に指定されている。

十三社神社

十三社神社

住所
東京都新島村本村2丁目6-13
交通
新島港から徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

穴八幡宮

冬至から節分までの間に頒布される金銀融通の一陽来復御守で有名

康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に神穴が現れたことから穴八幡宮といわれる。「虫封じ」のご利益や、金銀融通の「一陽来復御守」、高田馬場流鏑馬の開催でも有名。

穴八幡宮
穴八幡宮

穴八幡宮

住所
東京都新宿区西早稲田2丁目1-11
交通
地下鉄早稲田駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(拝殿は6:00~17:00<閉門>、社務所は9:00~、御朱印は~16:00)
休業日
無休

上神明天祖神社

鎌倉時代に建てられた白蛇神社

鎌倉末期創建、白蛇が住んでいたという伝説が残る古社。本殿周辺には白い蛇が祀られ、他の神社とはひと味違った光景が目に入る。境内には白い龍や狐もいるので探してみるのも楽しい。

上神明天祖神社
上神明天祖神社

上神明天祖神社

住所
東京都品川区二葉4丁目4-12
交通
地下鉄中延駅から徒歩6分
料金
拝観料=無料/初穂料=300円(ご朱印)、1200円(ご朱印帳)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

御嶽神社

中央にある本殿は大田区指定文化財

木曽御嶽山の修験者一山行者が江戸時代末期に木曽御嶽山の分霊を創建。大田区指定文化財の本殿のほか、3つの国登録有形文化財がある。延命地蔵などの名所が境内に点在し商店街の中とは思えない静かな空間を作り出している。

御嶽神社

住所
東京都大田区北嶺町37-20
交通
東急池上線御嶽山駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

子安神社

秋分の日の泣き相撲が有名で奈良時代に皇后の安産を祈願して創建

奈良時代に皇后の安産のために創建されたといわれる神社で、祭神は木花開耶姫命、天照大御神など。秋分の日の泣き相撲と安産祈願の岩田帯、底抜けひしゃくで知られている。

子安神社

子安神社

住所
東京都八王子市明神町4丁目10-3
交通
JR中央線八王子駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

阿伎留神社

毎年9月には神輿と獅子舞が町を歩く神幸祭を開催

源頼朝や足利尊氏、徳川家康など、歴史上の名将が土地を寄進した記録が残る由緒ある神社。毎年9月28~30日には「神幸祭」が行われ、神輿と獅子舞が町を練り歩く。

阿伎留神社

阿伎留神社

住所
東京都あきる野市五日市1081
交通
JR五日市線武蔵五日市駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

花園稲荷神社

上野公園内にあり、良縁を願う参拝者が多い

上野公園内に鎮座する神社。旧名称は「忍岡稲荷」。朱の鳥居が目印。石窟の上に祠があったことから江戸時代には「穴稲荷」として親しまれていた。古くより縁談、商談、就職等の縁結びの神社としても知られている。

花園稲荷神社

花園稲荷神社

住所
東京都台東区上野公園4-17
交通
JR上野駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)、授与所は9:00~16:00
休業日
無休

布多天神社

菅原道真公が祀られており毎月25日は天神市で神楽が奉納される

農業、医薬の神である少彦名神を祀る神社で天神さま、エビスさまとして親しまれる。菅原道真公も祀られており、毎月25日は市が立ち、里神楽も上演される。

布多天神社
布多天神社

布多天神社

住所
東京都調布市調布ケ丘1丁目8-1
交通
京王線調布駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(お守り頒布は9:00~17:00)
休業日
無休

新田神社

けやきの御神木に触れると若返る、という言い伝えが残る

お正月の縁起物・破魔矢を最初に作った神社。境内にそびえる樹齢700年の欅の御神木に触れると若返る、との言い伝えが残っている。

新田神社

新田神社

住所
東京都大田区矢口1丁目21-23
交通
東急多摩川線武蔵新田駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

福徳神社

福徳神社

住所
東京都中央区日本橋室町2丁目4-14

豊岩稲荷神社

芸能人も訪れる良縁の神様

ギンザ108ビル右横の通路を奥に入った神社。ビルの壁に張りついた平面神社は、世界一ともいわれる地価の高い銀座ならではだ。縁結びの神様としても知られていて女性の参拝者が多く訪れる。

豊岩稲荷神社
豊岩稲荷神社

豊岩稲荷神社

住所
東京都中央区銀座7丁目8-14
交通
地下鉄銀座駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

沼袋氷川神社

幸せを呼ぶと言わている「三本願い松」が人気

ご祭神である須佐之男命は、さまざまな厄難や悩みから身を守ってくれる厄除けの神様として知られる。中野区内で七福神の礼拝ができる唯一の場所でもある。

沼袋氷川神社
沼袋氷川神社

沼袋氷川神社

住所
東京都中野区沼袋1丁目31-4
交通
西武新宿線沼袋駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~19:00(閉門)
休業日
無休

三囲神社

七福神の恵比寿・大国神を祀る

芭蕉門下の俳人、宝井其角が参拝に訪れて雨乞いの句を詠み、翌日雨が降り出したことで知られる。境内には、雨乞いの句碑のほか、ライオン像など見どころも満載。

三囲神社
三囲神社

三囲神社

住所
東京都墨田区向島2丁目5-17
交通
東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)
休業日
不定休

稲根神社拝殿

境内には漂着したアメリカ商船を救出した記念碑と碇がある

村里にある拝殿は森の中にありながら海を感じられる。境内には文久3(1863)年に漂着したアメリカ商船バイキング号の乗員救出に島民が尽力したことへの感謝と友好を記した記念碑や錨もある。

稲根神社拝殿

稲根神社拝殿

住所
東京都御蔵島村
交通
御蔵島港から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

巣鴨庚申堂(猿田彦大神)

江戸時代は中山道の休憩所としてにぎわった

明暦3(1657)年に建立。江戸時代の民間信仰である「庚申様」をあがめるため、土を小高く盛って造った石塚。現在は猿田彦大神が祀られ、60日ごとの庚申の日に祭礼、毎年春には大祭が行われる。祭礼日に境内にて木札、紙札、懐中札を有料で頒布している。奉納すると供物、赤飯、御神塩がもらえる。

巣鴨庚申堂(猿田彦大神)
巣鴨庚申堂(猿田彦大神)

巣鴨庚申堂(猿田彦大神)

住所
東京都豊島区巣鴨4丁目35-1
交通
都電荒川線庚申塚駅からすぐ
料金
木札=3000円/紙札=200円/懐中札=200円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由、社務所は10:00~15:00(閉所)
休業日
無休

赤城神社

参拝のあとは境内のカフェへ

正安2(1300)年、上野国(群馬県)赤城山の赤城神社の分霊を祀ったのが始まり。境内には「あかぎカフェ」があり、イタリアンのシェフによるカフェメニューを楽しめる。

赤城神社
赤城神社

赤城神社

住所
東京都新宿区赤城元町1-10
交通
地下鉄神楽坂駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(御札・御守の授与・ご祈祷受付は9:00~16:00)
休業日
無休

六郷神社

応神天皇を祀り、1月のこども流鏑馬では男児の開運、健康を祈願

平安時代創建。境内の浄水石は源頼朝、太鼓橋は梶原景時の寄進と伝わる。毎年1月に行われるこども流鏑馬は、男児の開運・健康・出世を祈る行事として人気。

六郷神社

六郷神社

住所
東京都大田区東六郷3丁目10-18
交通
京急本線雑色駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

阿波命神社

島の創造主であるアワノミコトを祀り例大祭では島中が盛り上がる

伊豆諸島を創造したアワノミコトを祀り、別名・長浜神社ともいわれている。境内の神域には清流が流れ、厳かな雰囲気だ。4月15日には例大祭が行われ、島民総出で盛り上がる。

阿波命神社

阿波命神社

住所
東京都神津島村長浜
交通
神津島港から村営バス赤崎遊歩道行きで15分、長浜海岸下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大井蔵王権現神社

江戸の昔から大井の町を守り続ける

平安時代末期に創立されたといわれる由緒正しい神社。江戸の大火や疫病の流行からこの地を守ったと言い伝えられる。ビルに囲まれてひっそりとたたずみ、歴史を感じさせるイチョウの大木が目印。

大井蔵王権現神社

住所
東京都品川区大井1丁目14-8
交通
JR京浜東北線大井町駅から徒歩5分

ジャンルで絞り込む