都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 神奈川県 x 寺社仏閣・史跡

神奈川県 x 寺社仏閣・史跡

神奈川県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

神奈川県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。開運・学問・縁結びの神様として有名「葛原岡神社」、クラブハウスとして復活した賃貸住宅「旧山手68番館」、西洋式のアパートメント「山手234番館」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 276 件

神奈川県のおすすめスポット

葛原岡神社

開運・学問・縁結びの神様として有名

後醍醐天皇の忠臣、日野俊基卿(ひのとしもときょう)を祀る。境内には厄除けの魔去(まさ)ル石、良縁祈願の縁結び石がある。縁結び守りに付く赤いひもに5円玉を通して、縁結び石のしめ縄に結ぶとご利益があるといわれる。

葛原岡神社
葛原岡神社

葛原岡神社

住所
神奈川県鎌倉市梶原5丁目9-1
交通
JR横須賀線鎌倉駅からタクシーで5分
料金
縁結び守=1000~2000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~16:30<閉所>)
休業日
無休

旧山手68番館

クラブハウスとして復活した賃貸住宅

昭和9(1934)年に建築されたコロニアル風のバンガロースタイルで、現在は市営テニスコートのクラブハウス兼管理事務所として使われている。

旧山手68番館

旧山手68番館

住所
神奈川県横浜市中区山手町230山手公園内
交通
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩9分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(5月16日~8月15日は~19:00)
休業日
第3月曜

山手234番館

西洋式のアパートメント

関東大震災の復興事業として昭和2(1927)年頃に建築された外国人向けのアパートメントハウス。西洋式住宅の要素が集約された建物で、創建当時は3LDKの住戸が4つあった。

山手234番館
山手234番館

山手234番館

住所
神奈川県横浜市中区山手町234-1
交通
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
第4水曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

長寿寺

静寂な境内で四季の変化を堪能する

亀ヶ谷切通しへの入り口にある、建長寺派寺院。足利尊氏の屋敷があったとされ、尊氏の子基氏が父の菩薩を弔い建立。背後の山を含む静かな境内は紅葉の名所としても知られる。

長寿寺

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1520
交通
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩15分
料金
拝観料=300円/
営業期間
4~6月、10~11月、12月第1週
営業時間
10:00~15:00
休業日
期間中月~木曜、祝日の場合は開館、雨天時

荏柄天神社

合格祈願でにぎわう天神様

ご祭神は学問の神として知られる菅原道真公。受験シーズンは合格祈願の絵馬で拝殿の壁がいっぱいになる。境内には、154人の有名漫画家のカッパの絵をレリーフにしたユニークな絵筆塚や、樹齢900年と伝わるご神木の「大銀杏」がある。

荏柄天神社
荏柄天神社

荏柄天神社

住所
神奈川県鎌倉市二階堂74
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで7分、天神前下車すぐ
料金
拝観料=無料/学業守袋=500円/合格守袋=500円/当日祈祷=1000円/昇殿祈祷=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休

江の島大師

鹿児島にある最福寺の別院

鹿児島・最福寺の別院。本尊は赤不動明王。中国蘇州の緻密な刺繍仏画も20点を常時展示。四季折々の花が咲き、カルガモが飛来する湧水の池がある。近年「花のお寺」として知られている。

江の島大師
江の島大師

江の島大師

住所
神奈川県藤沢市江の島2丁目4-10
交通
小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅から徒歩25分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉門)
休業日
無休

大本山光明寺

海辺に建つ湘南四大寺のひとつ

材木座に建つ浄土宗の大本山。第4代執権の北条経時が寛元元(1243)年に開き、歴代執権の帰依を受けて発展。入母屋造りの大殿の右手には三尊五祖の石庭、左手には小堀遠州作の記主庭園などの名園がある。また桜やサツキ、ハスなど四季に咲く花々も美しい。毎年10月12~15日に行われる十夜法要には市が立ち、昼夜にわたって参拝者が訪れる。

大本山光明寺
大本山光明寺

大本山光明寺

住所
神奈川県鎌倉市神奈川県鎌倉市材木座6丁目17-19
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで10分、光明寺下車すぐ
料金
見学料=無料/精進料理(2名以上、2か月~3日前までに予約、11:30~13:30のみ)=4500円~/写経(予約・持物不要)=1500円/山門拝観(20名以上は予約制)=500円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(10月15日~翌3月31日は7:00~16:00)
休業日
無休

エリスマン邸

緑に映える白いモダンな洋館

近代建築の父・アントニン・レーモンド設計による大正期建築の洋館。2階展示室にはジオラマや資料を展示している。喫茶室では、元町公園の深い緑を見下ろしながらひと休みできる。

エリスマン邸
エリスマン邸

エリスマン邸

住所
神奈川県横浜市中区元町1丁目77-4元町公園内
交通
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館、時期により異なる)、喫茶室は10:00~16:00(閉店16:30)
休業日
第2水曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)

源氏の棟梁がひっそりと眠る

鎌倉幕府を開いた源頼朝と、第2代執権として政権の基礎を固めた北条義時を供養した堂の跡。現在の頼朝の墓塔は安永8(1779)年、頼朝と縁深い薩摩の島津重豪が整備し、近年復元された。

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)
法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)

住所
神奈川県鎌倉市西御門2
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

安国論寺

日蓮の布教の跡が境内に残っている

日蓮が布教活動の拠点とした草庵跡に建てられたと伝わる。周囲の山は散策路になっており、梵鐘、富士見台がある。日蓮はここで富士山に向かって法華経を読誦した。布教と法難の史跡が境内に残っている。境内の休み処では「抹茶」などが楽しめる。

安国論寺
安国論寺

安国論寺

住所
神奈川県鎌倉市大町4丁目4-18
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩13分
料金
拝観料=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
月曜、祝日の場合は開門(GW・盆時期・年末年始は開門)

日野俊基卿の墓

緑に囲まれた場所にひっそりとたたずむ日野俊基卿の墓

葛原岡神社の石鳥居から表参道を銭洗弁財天へと歩いたところにある。木々に囲まれ、秋には紅葉に染まる場所でひっそりとたたずんでいる。

日野俊基卿の墓

日野俊基卿の墓

住所
神奈川県鎌倉市梶原5丁目9-1葛原岡神社境内
交通
JR横須賀線鎌倉駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

薬王寺

徳川家、蒲生家ゆかりの寺で参道は桜の名所

永仁元(1293)年に日像聖人が真言宗より改宗。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏。本堂、釈迦堂、鐘楼などが建ち並ぶ境内は広くはないが、参道の桜並木は有名。徳川家、蒲生家ゆかりの寺。

薬王寺
薬王寺

薬王寺

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目5-1
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

カトリック山手教会

近代日本初の教会、横浜天主堂を前身とする

中欧チェコ出身の建築家J.J.スワガーの設計による、典型的なネオゴシック様式の教会建築。現在の建物は昭和8(1933)年に再建されたもの。

カトリック山手教会

住所
神奈川県横浜市中区山手町44
交通
JR根岸線石川町駅から徒歩9分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30
休業日
祝日

妙法寺

日蓮宗最古の寺

建長5(1253)年、日蓮が安房より来て建てた日蓮宗最古の寺。延文2(1357)年に護良親王の遺児、日叡が再興した。本堂裏の石段は美しいコケでおおわれている。

妙法寺

住所
神奈川県鎌倉市大町4丁目7-4
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩15分

満福寺

源義経ゆかりの真言宗の寺院

行基が建てた真言宗大覚寺派の寺院。壇ノ浦の戦いで平家を討伐した源義経が、兄頼朝の怒りを買って鎌倉入りを止められたため、その許しを請うための書状「腰越状」をこの寺でしたためたという。

満福寺
満福寺

満福寺

住所
神奈川県鎌倉市腰越2丁目4-8
交通
江ノ島電鉄腰越駅から徒歩3分
料金
見学料(本堂)=大人200円、中学生100円、小学生以下無料/四季の花お守り=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

旧華頂宮邸

谷戸にたたずむ優美な洋風建築

昭和4(1929)年に華頂博信侯爵邸として建てられた華麗な洋館。通常はフランス式庭園のみ公開されており、内部は春・秋に公開。公開日はHPで発表される。

旧華頂宮邸
旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

住所
神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目6-37
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環または鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅方面行きで9分、浄明寺下車、徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館、10~翌3月は~15:00<閉館>)
休業日
月・火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

鶴見神社

横浜・川崎間の最古の神社

推古天皇の時代に創建したとされる。当時は杉山大明神と呼ばれていた。大正9(1920)年に現在の名に改称された。横浜最古の神輿とされる鶴見神社大神輿が渡御する天王祭が行われることで有名。横浜最古の民俗芸能「鶴見の田祭り」は、鎌倉時代から伝わる伝統行事。

鶴見神社
鶴見神社

鶴見神社

住所
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目14-1
交通
JR京浜東北線鶴見駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

横浜税関

優美な緑青色のドームがエキゾチックムード満点

イスラム寺院を連想させるドーム形屋根の塔が印象的な、5階(一部7階)建ての建物。一般見学自由の資料展示室では、横浜税関の業務内容などがわかる。

横浜税関
横浜税関

横浜税関

住所
神奈川県横浜市中区海岸通1丁目1
交通
みなとみらい線日本大通り駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休、点検期間休)

護良親王墓

足利尊氏に捕らえられ1年の幽閉後、殺害された。山頂にある陵墓

建武元(1334)年、護良親王は足利尊氏に捕らえられ、1年後に殺害された。山頂に護良親王の墓がある。陵墓のため登れない。

護良親王墓

住所
神奈川県鎌倉市二階堂
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩10分

安養院

ツツジが美しい北条政子ゆかりの寺

嘉禄元(1225)年、北条政子が夫・源頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が前身という浄土宗の寺。境内には、天然記念物に指定されているマキの巨木がある。5月は、色鮮やかなオオムラサキツツジが圧巻。

安養院
安養院

安養院

住所
神奈川県鎌倉市大町3丁目1-22
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩11分
料金
見学料=100円/諸願成就なす守り=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉門)
休業日
無休(7月8日休、12月29~31日休)

ジャンルで絞り込む