都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 長野県 x 文化施設

長野県 x 文化施設

長野県のおすすめの文化施設スポット

長野県のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。国内外問わず絵本原画や絵画、古い絵本などが楽しめる「小さな絵本美術館」、旧裁判所庁舎、製糸場、宝来屋など歴史的建物を集めた野外博物館「松本市歴史の里」、町ゆかりの重要な歴史民俗資料の展示「小布施歴史民俗資料館」など情報満載。

61~80 件を表示 / 全 211 件

長野県のおすすめスポット

小さな絵本美術館

国内外問わず絵本原画や絵画、古い絵本などが楽しめる

絵本作家・さとうわきこが主宰する絵本原画の美術館。国内外の作品展示のほか、喫茶コーナーや図書コーナーも併設。絵本やオリジナルグッズの販売もある。

小さな絵本美術館

小さな絵本美術館

住所
長野県岡谷市長地権現町4丁目6-13
交通
JR中央本線下諏訪駅からスワンバス内回りで7分、東洋技研前下車、徒歩3分
料金
入館料=大人700円、中・高校生300円、小学生200円/ (15名以上で大人600円、中・高校生250円、小学生150円、障がい者割引は企画展により異なる)
営業期間
3月中旬~翌1月中旬
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)、8月は~17:00(閉館17:30)
休業日
期間中火曜、第2水曜、祝日の場合は翌平日休、8月は無休(展示替え期間休)

松本市歴史の里

旧裁判所庁舎、製糸場、宝来屋など歴史的建物を集めた野外博物館

歴史的建物を集めた野外博物館。長野県宝の旧裁判所庁舎、少年刑務所の独房、蚕の繭から糸をとる製糸場、糸ひき工女が野麦峠越えで泊まった宝来屋、社会運動家木下尚江の生家が見学できる。

松本市歴史の里

松本市歴史の里

住所
長野県松本市島立2196-1
交通
松本電鉄上高地線大庭駅から徒歩15分
料金
高校生以上400円、中学生以下無料 (松本市内在住の70歳以上無料、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

小布施歴史民俗資料館

町ゆかりの重要な歴史民俗資料の展示

旧木造校舎を再生させた資料館。小布施の歴史に関する資料が展示され、特に江戸~明治大正期にかけての生活用具などは見応えあり。

小布施歴史民俗資料館
小布施歴史民俗資料館

小布施歴史民俗資料館

住所
長野県上高井郡小布施町中松松村550
交通
長野電鉄長野線小布施駅からタクシーで4分
料金
大人100円、中学生以下無料 (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00
休業日
月~金曜、4月下旬~5月下旬、9月下旬~10月下旬は無休

神長官守矢史料館

御頭祭の供物の復元が見られる

諏訪大社の祭祀を司っていた守矢家代々の史料を展示している史料館。自然素材にこだわった建物は地元出身の建築史家、藤森照信氏の設計で人気がある。

神長官守矢史料館

神長官守矢史料館

住所
長野県茅野市宮川389-1
交通
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通大熊行きバスで10分、高部下車、徒歩3分
料金
大人100円、高校生70円、小・中学生50円 (20名以上の団体は大人70円、高校生50円、小・中学生30円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が月曜の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

水野美術館

横山大観の「無我」、近代日本画家や美人画家などの名画を展示

横山大観の『無我』をはじめ菱田春草、下村観山、川合玉堂らの近代日本画や、戦後活躍した平山郁夫らの作品に、上村松園ら美人画も充実。名画とともに本格日本庭園を鑑賞できる。

水野美術館
水野美術館

水野美術館

住所
長野県長野市長野県長野市若里6丁目2-20
交通
JR長野駅から長電バスアークス中央行きで10分、水野美術館下車すぐ
料金
一般1000円、中・高校生600円、小学生300円 (※特別企画展についてはその都度設定)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館17:30)、11~翌3月は~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替期間休、12月は点検期間休、1月1日休)

歴史民俗資料館

資料でひもとく軽井沢の過去~現在

縄文時代の土器や、中山道の宿場町として栄えた歴史、さらには別荘地としての発展を資料で紹介。故・吉沢三朗氏による中国陶磁器のコレクションや高冷地の生活用具の展示も。

歴史民俗資料館

歴史民俗資料館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2112-101
交通
しなの鉄道中軽井沢駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人400円、小・中・高校生200円/6館共通券=大人600円、小・中・高校生300円/ (各種障がい者手帳持参で同伴者1名無料)
営業期間
4~11月中旬
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は開館、7月中旬~10月は無休(GWは開館)

信州中野観光センター

観光前にぜひ立ち寄りたい

中野市周辺の観光案内および中野市の物産を紹介する施設。伝統工芸の体験コーナーでは、素焼きの人形に色や絵をほどこす中野土びなの絵付け体験ができ、家族連れにも人気。

信州中野観光センター

信州中野観光センター

住所
長野県中野市草間1539-1
交通
JR飯山線立ケ花駅から徒歩20分
料金
施設利用料=無料/土びな絵つけ体験=300円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館、時期により異なる)
休業日
無休

KAITA EPITAPH 残照館

夭折した画家の作品を多く展示

村山槐多、関根正二、野田英夫ら若くして亡くなった“夭折の画家”の素描を中心に展示。現存する作品が少ない作家ばかりのため貴重な作品もあり、興味深く鑑賞できる。建築家で詩人の立原道造の記念室もある。

KAITA EPITAPH 残照館
KAITA EPITAPH 残照館

KAITA EPITAPH 残照館

住所
長野県上田市前山300
交通
上田電鉄別所線塩田町駅からタクシーで10分
料金
入館料=300円/
営業期間
4月上旬~11月下旬
営業時間
11:00~16:00
休業日
期間中火~金曜

北野カルチュラルセンター

著名作家の所蔵作品展や個展、コンサート、フォーラムなどの開催

善光寺参道にある北野美術館の分館。シャガール、横山大観など所蔵作品展や作家の個展が開催される。吹き抜けのあるおしゃれな展示スペースが好評。コンサートやフォーラムなども開催される。ギャラリーのレンタルも行っており、多分野のイベントに利用されている。

北野カルチュラルセンター

北野カルチュラルセンター

住所
長野県長野市西後町1603
交通
JR長野駅からアルピコ交通善光寺・善光寺宇木・若槻・西条行きバスで5分、権堂入口下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜不定休(展示替え期間休、年末年始休)

上田映劇

上田映劇

住所
長野県上田市中央2丁目12-30

長野県志賀高原自然保護センター

散策前に立ち寄ろう

志賀高原の自然環境、動植物の生態など、自然と歴史についての情報を総合的に入手することができる長野県志賀高原自然保護センター。自然観察のポイントもここでチェック。

長野県志賀高原自然保護センター
長野県志賀高原自然保護センター

長野県志賀高原自然保護センター

住所
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原蓮池志賀高原総合会館98
交通
長野電鉄長野線湯田中駅から長電バス志賀高原方面行きで25分、志賀高原山の駅下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
無休

真田氏歴史館

真田家三代の活躍の歴史を紹介

武家屋敷風の木造平屋建ての資料館。絵図や錦絵、鎧など多くの資料が展示され、カラーパネルでは真田一族の歴史を紹介している。真田家三代の軌跡がくわしくわかる。

真田氏歴史館
真田氏歴史館

真田氏歴史館

住所
長野県上田市真田町本原2984-1
交通
JR北陸新幹線上田駅からタクシーで20分
料金
入館料=大人250円、高校生以上の学生160円、小・中学生100円/ (20名以上で団体割引あり、障がい者とその介護者1名まで無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

笠鉾会館ドリームホール

往時の繁栄を感じさせる文化財

須坂では毎年7月21~25日が祇園祭。この祭りで使用される、笠鉾11基と屋台4台が展示され、祭りの迫力をうかがい知ることができる。

笠鉾会館ドリームホール
笠鉾会館ドリームホール

笠鉾会館ドリームホール

住所
長野県須坂市須坂410-1
交通
長野電鉄長野線須坂駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、1~2月は9:30~16:30
休業日
不定休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

塩田の館

そば打ち体験やおやきの販売もあり

塩田平の養蚕農家の家屋をイメージした資料館。外観は白壁に瓦の木造平屋建て。壺、古皿、獅子舞の衣装や、塩田城跡の発掘品などを展示。そば処もある。

塩田の館

塩田の館

住所
長野県上田市前山554-12
交通
上田電鉄別所線塩田町駅から信州の鎌倉シャトルバス別所温泉行き(冬期運休)で11分、龍光院下車すぐ
料金
皿そば=750円/
営業期間
通年(北条庵そば処は3月~12月28日)
営業時間
9:00~17:00(閉館)、北条庵そば処は11:00~14:00(L.O.)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

ギャラリーシュタイネ

安曇野の森に調和した静かなギャラリー

安曇野の森に佇むおしゃれなギャラリー。陶、ガラス、現代美術、クラフトなど多彩なジャンルの企画展が月ごとに開催される。アート鑑賞の合間には、カフェ的演出空間でくつろぐことができる。

ギャラリーシュタイネ
ギャラリーシュタイネ

ギャラリーシュタイネ

住所
長野県安曇野市穂高有明7360-17
交通
JR大糸線穂高駅からタクシーで15分
料金
ことりの一輪挿し=2800円/冷酒杯=3240円/Stasys画集「MASK」=3500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
木曜、1・2月は月~木曜(展示替え期間休)

日本土人形資料館

全国の土人形の展示と絵付け体験

“土人形の里”と言われる中野市のほか、日本各地の土人形約1800点の展示と、白い土人形に絵付けができる体験棟があり、自分だけの土人形を作ることができる。

日本土人形資料館
日本土人形資料館

日本土人形資料館

住所
長野県中野市中野1150
交通
長野電鉄長野線信州中野駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人200円、高校生100円、中学生以下無料/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で無料、市内高齢者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)、体験受付は~16:00
休業日
木曜(GW・盆時期は営業、12月29日~翌1月3日休)

安曇野市豊科近代美術館

ヨーロッパ中世修道院風建物に、画家・宮芳平の作品を収蔵、展示

ヨーロッパ中世修道院風の建物に、日本近代彫刻の巨匠・高田博厚と森鴎外ゆかりの画家・宮芳平の作品を収蔵、展示。庭園はバラの花を中心に四季折々の花が美しい。

安曇野市豊科近代美術館
安曇野市豊科近代美術館

安曇野市豊科近代美術館

住所
長野県安曇野市豊科5609-3
交通
JR大糸線豊科駅から徒歩10分
料金
大人500円、高・大学生300円、小・中学生無料、企画展は別料金 (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

箕輪町郷土博物館

箕輪地域の歴史や文化を伝える資料を展示

郷土の民俗、自然、考古・歴史、美術の4つの展示室で構成され、幅広い資料が見学できる。民俗展示室では、町内の民家から居間が移転・復元され、昭和30年代の人々の暮らしを再現している。

箕輪町郷土博物館

箕輪町郷土博物館

住所
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10286-3
交通
JR飯田線伊那松島駅から徒歩10分
料金
大人(高校生以上)100円、中学生以下無料 (団体割引あり、障がい者無料、高齢者100円、郡内在住または通学する高校生は学生証持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日(盆時期は営業、年末年始休)

安曇野ジャンセン美術館

踊り子の哀愁漂うジャンセンの世界

フランス現代画家ジャンセンの専門美術館。バレリーナ、ベニスのシリーズを中心に700点余を収蔵し、常時80点ほどが見られる。ロビーの喫茶で自然林を眺めながらコーヒーブレイクも出来る。

安曇野ジャンセン美術館
安曇野ジャンセン美術館

安曇野ジャンセン美術館

住所
長野県安曇野市穂高有明4018-6
交通
JR大糸線穂高駅からタクシーで6分
料金
大人850円、小・中学生500円 (15名以上の団体は100円引、障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、12~翌3月は10:00~16:00(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は開館、8月は無休(GWは開館、年末休)

ジャンルで絞り込む