都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 和歌山県 x 見どころ・体験

和歌山県 x 見どころ・体験

和歌山県のおすすめの見どころ・体験スポット

和歌山県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。自然に囲まれ心身ともにリフレッシュ「ラ・グレース乗馬倶楽部 ラ・グレースゴルフ倶楽部」、シーズンには食べ放題のサービス付きのみかん狩りが楽しめる「栗山園」、巨大イケスを泳ぐ本マグロに餌やり「本マグロ養殖体験」など情報満載。

181~200 件を表示 / 全 248 件

和歌山県のおすすめスポット

ラ・グレース乗馬倶楽部 ラ・グレースゴルフ倶楽部

自然に囲まれ心身ともにリフレッシュ

ゴルフ場に隣接する乗馬クラブでは、関西では数少ない、乗馬や曳き馬の体験のプログラムが用意されている。馬とふれあい、大きさとやさしさを体感しよう。

ラ・グレース乗馬倶楽部 ラ・グレースゴルフ倶楽部
ラ・グレース乗馬倶楽部 ラ・グレースゴルフ倶楽部

ラ・グレース乗馬倶楽部 ラ・グレースゴルフ倶楽部

住所
和歌山県日高郡印南町古井1145
交通
湯浅御坊道路御坊ICから県道27・25号を経由して、印南方面へ車で15km
料金
体験乗馬(20分、要予約)=4300円/曳き馬(10分、要予約)=1100円/ゴルフ1ラウンド(ビジター、要予約、平日)=9130円~/ゴルフ1ラウンド(ビジター、要予約、土曜)=12430円~/ゴルフ1ラウンド(ビジター、要予約、日曜、祝日)=13430円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
不定休

栗山園

シーズンには食べ放題のサービス付きのみかん狩りが楽しめる

湯浅御坊道路広川ICから近いみかん狩りスポット。たわわに実ったみかんの収穫は楽しい。食べ放題のサービス付き。

栗山園

栗山園

住所
和歌山県有田郡広川町井関26
交通
JRきのくに線湯浅駅からタクシーで5分
料金
入園料(みかん狩り)=大人650円、小人550円/ (食べ放題付)
営業期間
10月中旬~12月上旬
営業時間
9:00~16:00(閉園)
休業日
期間中無休

本マグロ養殖体験

巨大イケスを泳ぐ本マグロに餌やり

世界で初めて本マグロの完全養殖に成功したのが串本町。その養殖されている本マグロに餌をやるという珍しい体験ができる。体験のあとは、養殖マグロの試食もできる。

本マグロ養殖体験
本マグロ養殖体験

本マグロ養殖体験

住所
和歌山県東牟婁郡串本町大島1802本マグロ養殖体験待合所
交通
JRきのくに線串本駅から串本町コミュニティバス樫野灯台口行きで25分、田代口下車すぐ(田代漁港本まぐろ養殖体験待合所集合)
料金
体験+試食(2~14名)=大人5000円、小人3000円/体験+食事(2~14名)=大人7000円、小人5000円/ (15~80名の団体は500円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~(前日12:00までに要予約、1回1時間30分~2時間)
休業日
不定休(盆時期休、年末年始休)

龍神村アートセンター山路紙紙漉き工房

自然の恵みを利用した伝統技術で作る本格体験

地元で栽培されているコウゾを原料に皮ハギから紙漉きまで、古来の製法通りの本格的紙漉き体験ができる。草木染め体験では、天然染色で紙や綿、絹のハンカチ、スカーフなどを染める。

龍神村アートセンター山路紙紙漉き工房
龍神村アートセンター山路紙紙漉き工房

龍神村アートセンター山路紙紙漉き工房

住所
和歌山県田辺市龍神村安井269
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス龍神温泉方面行きで50分、中安井下車すぐ
料金
入場=無料/紙漉き体験(3名~、要予約)=大人3000円、小人1500円/草木染体験(3名~、要予約)=大人3000円、小人1500円/ (材料費込)
営業期間
通年
営業時間
要問合せ
休業日
不定休(年末年始休)

たま電車

たま駅長を楽しむ電車

平成21年登場のリニューアルデザイン電車第3弾。三毛猫の駅長「たま」をテーマに、車内いたるところにたま駅長があしらわれている電車。101匹のたま駅長が、楽しい気分にしてくれる。

たま電車

住所
和歌山県和歌山市わかやま電鉄貴志川線和歌山駅~貴志駅ほか
交通
JR和歌山駅からすぐ
料金
乗車券(和歌山駅~貴志駅)=大人400円/1日乗車券=780円/
営業期間
通年
営業時間
時期により異なる
休業日
時期により異なる、要問合せ(点検期間休)

道休禅門

伏拝の集落の手前にたたずむ

「道休」とは行き倒れの意味。熊野詣の途中にこのあたりで行き倒れた僧を悼んで立てられた小さな船形石塔で、仏像が浮き彫りにされている。地元の人が大事に供養している。

道休禅門

道休禅門

住所
和歌山県田辺市本宮町三越
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス発心門王子行きで2時間、伏拝口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

生石高原のススキ

大草原を埋めつくすススキに秋の風情を感じる

標高870mの生石ヶ峰を中心に2町の広がる高原は四季折々の花が美しい。なかでも山頂近くの大草原をススキが埋めつくす秋の風情が素晴らしい。

生石高原のススキ
生石高原のススキ

生石高原のススキ

住所
和歌山県海草郡紀美野町中田
交通
JRきのくに線海南駅から大十オレンジバス登山口行きで30分、終点下車、タクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
9月中旬~11月下旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

九度山駅

九度山駅

住所
和歌山県伊都郡九度山町九度山

堅田遺跡

弥生前期の青銅器鋳型が発掘された環濠集落跡

前3世紀後半のものと推定される日本最古の青銅器鋳型が発掘されて注目された御坊市の環濠集落跡。遺跡跡に立つロマンシティ御坊店で出土品のレプリカを見ることができる。

堅田遺跡

住所
和歌山県御坊市湯川町財部
交通
JRきのくに線御坊駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~22:00(閉門)
休業日
無休

森のクラフト教室

自然素材を使ったかわいらしい置物を作ることができる

大阪から熊野古道の町に移り住んだ伊藤幸子氏のレクチャーで、百間山渓谷・法師山・安川渓谷のトレッキングや、自然素材を使った熊野に住む動物や暮らしに使える小物作成を体験できる。

森のクラフト教室
森のクラフト教室

森のクラフト教室

住所
和歌山県田辺市鮎川597-59鮎川王子休憩所カモン館内
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで30分、下附下車、徒歩3分
料金
トレッキング案内料(5名)=20000円~/ (材料込、2名目からは2000円、15名以上は要予約)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉店17:00)
休業日
水曜(12月30日~翌1月3日休)

串本町観光協会

さまざまな体験やレジャーの紹介・予約も可能

本州最南端のまち串本は、自然に恵まれ観光スポットも豊富。マグロ養殖体験の予約はここで出来る。多様なマリンレジャーやホエールウォッチングなどの紹介もしてもらえる。

串本町観光協会

串本町観光協会

住所
和歌山県東牟婁郡串本町串本33JR串本駅構内
交通
JRきのくに線串本駅からすぐ
料金
ボンジュウ=500円(小)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:15(閉店、時期により異なる)
休業日
無休

UPパラグライダースクール

紀の川の上空を散歩しよう

世界大会が行われたこともある西日本有数のスカイスポーツのメッカ、紀の川市に専用ゲレンデをもっている。飛ぶ姿勢や着地などの基礎から丁寧に指導、初心者にも安心だ。

UPパラグライダースクール
UPパラグライダースクール

UPパラグライダースクール

住所
和歌山県紀の川市竹房391
交通
JR和歌山線打田駅からタクシーで10分(送迎あり、予約制)
料金
1日体験コース=8200円/A級ライセンス取得コース=15400円/マスターコース=30900円/半日体験=4600円/タンデム体験コース=10000円/ (保険料別500円~)
営業期間
通年
営業時間
予約制(受付は9:30~18:30)
休業日
無休(年末年始休)

かえる橋

カエルのユニークな顔に思わず笑ってしまう

印南町のシンボルとして作られた陸橋で、印南駅のすぐそばにある。巨大なカエルのユーモラスな顔は、紀勢本線の車窓からも見ることができる。

かえる橋

かえる橋

住所
和歌山県日高郡印南町印南
交通
JRきのくに線印南駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

紀の松島めぐり

風光明媚な勝浦湾口をめぐる

大小の島々が点在する勝浦湾口は紀の松島と呼ばれ、定期観光船でめぐることができる。15時30分発の便のみイルカショー見学も楽しめる(土・日曜のみ)。

紀の松島めぐり
紀の松島めぐり

紀の松島めぐり

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦442-20
交通
JRきのくに線紀伊勝浦駅から徒歩10分
料金
島めぐり一周Aコース(55分)=中学生以上1650円、4歳以上830円/Cコース(40分、悪天候時のみ)=中学生以上1250円、4歳以上630円/ (身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持参で本人のみ半額(手帳またはスマホアプリ(ミライオID)の提示要))
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(最終便、時期により異なる)
休業日
荒天時(12月は臨時休あり)

大峯奥駈道

熊野古道の中でもっとも険しいといわれる修験道の行場

奈良の吉野から熊野本宮大社に続く道。大天井ヶ岳、山上ヶ岳、大普賢岳、釈迦ヶ岳など、標高1500m級の山々が連なる険しい道。大峯奥駈道として世界遺産に推薦された。

大峯奥駈道

大峯奥駈道

住所
和歌山県田辺市本宮町本宮~吉野郡吉野町吉野山
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで約2時間、本宮大社前下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

真田古墳

真田幸村伝説が残る

地元では昔から「真田の抜け穴」と呼ばれていた。発掘調査の結果、古墳時代後期の古墳と判明したが、幸村ゆかりの地にある古墳という意味で真田古墳と名付けられた。

真田古墳

真田古墳

住所
和歌山県伊都郡九度山町九度山1341-3
交通
南海高野線九度山駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

史跡旧名手宿本陣

参勤交代の宿舎として使用された大庄屋宅

妹背家住宅は江戸時代の大庄屋宅で、紀州藩主の参勤交代の宿舎だったことから本陣と呼ばれている。1000坪の敷地は国の史跡、主屋と南倉、米蔵は国の重文。

史跡旧名手宿本陣
史跡旧名手宿本陣

史跡旧名手宿本陣

住所
和歌山県紀の川市名手市場641
交通
JR和歌山線名手駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休

ジャンルで絞り込む