都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 島根県 x 文化施設

島根県 x 文化施設

島根県のおすすめの文化施設スポット

島根県のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。古代から伝わる貴重な石材を紹介「モニュメント・ミュージアム 来待ストーン」、三瓶山の大自然をまるごと体感「三瓶自然館 サヒメル」、多くの学者たちが育った藩校「藩校養老館」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 67 件

島根県のおすすめスポット

モニュメント・ミュージアム 来待ストーン

古代から伝わる貴重な石材を紹介

この周辺でのみ産出される来待石の採石場を利用したミュージアム。古代より使われている来待石の歴史や文化をパネルや映像で紹介。来待石の彫刻体験や陶芸体験もできる。

モニュメント・ミュージアム 来待ストーン
モニュメント・ミュージアム 来待ストーン

モニュメント・ミュージアム 来待ストーン

住所
島根県松江市宍道町東来待1574-1
交通
JR山陰本線来待駅から徒歩15分
料金
入館料=大人300円、小・中学生150円/石彫体験=大人1540円、小・中学生1020円/陶芸体験=大人2050円、小・中学生1530円/ (入館と体験のセット券あり、15名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(体験受付は~15:00)
休業日
火曜、祝日の場合は振替休あり(12月29日~翌1月2日休)

三瓶自然館 サヒメル

三瓶山の大自然をまるごと体感

国立公園三瓶山の麓にある自然科学系博物館。島根県の地質、動物、植物、天文展示を中心に家族で遊べるコーナー「こどもはくぶつかん」もある。館内ではプラネタリウムや全天周映画も楽しめる。

三瓶自然館 サヒメル
三瓶自然館 サヒメル

三瓶自然館 サヒメル

住所
島根県大田市三瓶町多根1121-8
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで57分、三瓶自然館前下車すぐ
料金
三瓶自然館入館料=大人400円、小・中・高校生200円、企画展は別料金/天体観察会入館料=大人300円、小・中・高校生100円/ (障がい者半額、介護者1名無料、20名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、4~9月の土曜は~17:30(閉館18:00)
休業日
火曜、祝日の場合は振替休あり(3・6・9・10・12月は点検期間休、12月26日~翌1月1日休)

藩校養老館

多くの学者たちが育った藩校

平成27(2015)年から行われていた保存修理工事が完了した。江戸時代に建てられた津和野藩の藩校で、西周、森鴎外もここで学んだ。今は剣術道場、書庫などが残るのみ。どちらも見学することができる。

藩校養老館

住所
島根県鹿足郡津和野町後田ロ66
交通
JR山口線津和野駅から徒歩10分

津和野町郷土館

津和野の歴史資料を展示する

大正時代に、県内初の郷土歴史博物館として設立された。津和野城や城下町の絵図、津和野出身者の遺品や作品、乙女峠のキリシタン殉教者の関係資料などを展示している。

津和野町郷土館

住所
島根県鹿足郡津和野町森村ロ127
交通
JR山口線津和野駅から徒歩10分
料金
入館料=大人400円、中・高校生300円、小学生150円/ (障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
火曜(12月30日~翌1月4日休)

可部屋集成館

たたらにまつわる歴史を知る

屋号を「可部屋」と称する桜井家は、「菊一印の平割鉄」が松江藩に認められ鉄師頭取の要職を務めた。館内には、桜井家の歴史を伝える古文書、美術工芸品などを展示している。

可部屋集成館
可部屋集成館

可部屋集成館

住所
島根県仁多郡奥出雲町上阿井1655
交通
JR木次線出雲三成駅から奥出雲交通内谷行きバスで24分、終点下車、徒歩5分
料金
入館料=大人700円、高・大学生400円、小・中学生300円/ (20名以上の団体は大人600円、高・大学生350円、小・中学生250円、障がい者と同伴者1名半額)
営業期間
3月中旬~12月上旬
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休

メテオプラザ

美保関いん石で宇宙の神秘を探る

46億年前に誕生した美保関いん石を常設展示したミュージアムのほか、一年中海水浴が楽しめる温海水プールやリラクゼーションマシーンを配したリラックスルームがある。

メテオプラザ
メテオプラザ

メテオプラザ

住所
島根県松江市美保関町七類3246-1
交通
JR松江駅から一畑バス美保関ターミナル行きで43分、終点で美保関コミュニティバス七類方面行きに乗り換えて23分、メテオプラザ下車すぐ
料金
ミュージアム=大人500円、中・高校生350円、小学生250円/温海水プール=大人410円、中学生300円、3歳以上200円/リラックスルーム1回(25分)=1020円/ (障がい者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(施設により異なる)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月1日休)

タウンプラザしまね

島根観光の情報発信地

島根県内の市町村に関する情報発信基地。1階には市町村の施設や観光ガイドなどの各種パンフレットも取りそろえている。また、イベントホールがあり展示会などに利用できる。

タウンプラザしまね
タウンプラザしまね

タウンプラザしまね

住所
島根県松江市殿町8-3
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで8分、京橋下車すぐ
料金
無料、会議室・イベントホールは有料
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

浜田市世界こども美術館

テーマは「みること」「つくること」

「みること」と「つくること」をテーマにした美術館。子供の創造力や感性を養うことをモットーに、参加体験型の展覧会を開催。週末・祝日の午後には創作活動を親子で楽しめる。

浜田市世界こども美術館
浜田市世界こども美術館

浜田市世界こども美術館

住所
島根県浜田市野原町859-1
交通
JR山陰本線浜田駅から石見交通県立大学行きバスで10分、こども美術館前下車すぐ
料金
無料、展覧会は別料金 (障がい者手帳持参で展覧会半額、同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は開館(展示替え期間休、年末年始休)

江津市水ふれあい公園 水の国

水がテーマのミュージアム

水をテーマにしたミュージアム。敷地は公園と展示施設に分かれる。現代美術を展示するアートギャラリー、科学的な装置で水を考えるサイエンスギャラリーなどがある。

江津市水ふれあい公園 水の国
江津市水ふれあい公園 水の国

江津市水ふれあい公園 水の国

住所
島根県江津市桜江町坂本2025
交通
JR山陰本線江津駅から石見交通石見川本行きバスで52分、坂本橋下車、徒歩3分
料金
入場料=大人410円、小・中学生200円/ (10名以上は大人300円、小・中学生100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)
休業日
火・水曜(12月29日~翌1月3日休)

益田市立雪舟の郷記念館

作品をもとに築いた庭も必見

中世水墨画を大成した禅僧の雪舟は、文明10(1478)年ごろ、益田を訪れ、翌年「益田兼堯像」(重要文化財)を描いた。館内には雪舟のゆかりの地の写真や屏風絵を展示。

益田市立雪舟の郷記念館
益田市立雪舟の郷記念館

益田市立雪舟の郷記念館

住所
島根県益田市乙吉町イ1149
交通
JR山陰本線益田駅から石見交通久城行きバスで10分、雪舟の郷記念館入口下車、徒歩5分
料金
大人300円、小・中・高校生100円、特別展・企画展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火・水曜、祝日の場合は振替休あり(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

出雲弥生の森博物館

弥生の出雲王に出会える

全国最大級の弥生時代の王墓「四隅突出型墳丘墓」と出雲市内の各遺跡を紹介。ガラス勾玉をはじめとした副葬品や復元された王墓など見どころ満載。

出雲弥生の森博物館
出雲弥生の森博物館

出雲弥生の森博物館

住所
島根県出雲市大津町2760
交通
一畑電車北松江線大津町駅から徒歩20分
料金
無料、特別展は別料金
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(GW・盆時期は営業、12月29日~翌1月3日休)

杜塾美術館

純和風屋敷の展示空間も見どころ

庄屋屋敷を修復した美術館。独立美術協会の重鎮である津和野出身の画家、中尾彰の作品を中心に展示する。ゴヤの版画「闘牛技」シリーズや庭園が障子に写る針穴写真も見られる。

杜塾美術館
杜塾美術館

杜塾美術館

住所
島根県鹿足郡津和野町森村イ542
交通
JR山口線津和野駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(12~翌2月は9:30~16:30)
休業日
月~木曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月2日休)

安部榮四郎記念館

人間国宝故安部榮四郎の記念館

出雲和紙の父と呼ばれる人間国宝故安部榮四郎の記念館で、和紙の博物館。重要無形文化財の雁皮紙をはじめ、出雲和紙に関する資料、各地の民芸品、交流のあった作家の作品を展示。

安部榮四郎記念館

安部榮四郎記念館

住所
島根県松江市八雲町東岩坂1754
交通
JR松江駅から一畑バス八雲行きで23分、終点下車、タクシーで5分
料金
入館料=大人500円、高・大学生300円、小・中学生200円/手すき和紙体験(要予約)=500円(1枚)/ (65歳以上は400円、20名以上の団体・障がい者は入館料大人400円、高・大学生250円、小・中学生150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期は営業、12月28日~翌1月4日休)

島根県立古代出雲歴史博物館

ダイナミックな展示と貴重な資料で、島根の歴史や文化を知る

出雲大社に隣接する大型博物館。わかりやすい展示と映像で、古代出雲の歴史が学べる。荒神谷遺跡の358本の銅剣(国宝)や加茂岩倉遺跡で発掘された39個の銅鐸(国宝)は見ごたえあり。また『古事記』や『出雲国風土記』に記された神話を、わかりやすく大迫力の映像で楽しめる神話シアターもある。

島根県立古代出雲歴史博物館
島根県立古代出雲歴史博物館

島根県立古代出雲歴史博物館

住所
島根県出雲市大社町杵築東99-4
交通
一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩7分
料金
大人620円、大学生410円、小・中・高校生200円、企画展観覧料は展示により異なる (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(11~翌2月は~16:30)
休業日
第3火曜不定休

松江市立出雲玉作資料館

古代玉作りの技と歴史を紹介

玉造温泉の周辺には弥生時代末から平安時代にかけて勾玉や管玉を作り続けた玉作り遺跡がある。館内には史跡出雲玉作から出土した原石や玉の半完成品、道具などを展示。

松江市立出雲玉作資料館

松江市立出雲玉作資料館

住所
島根県松江市玉湯町玉造99-3
交通
JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで4分、温泉下下車、徒歩10分
料金
入館料=大人200円、高・大学生100円、小・中学生30円/ (20名以上で団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

奥出雲多根自然博物館

化石やバーチャル古代動物園などで生命の進化と地球の歴史を体感

恐竜をはじめとした様々な化石や各時代の精密なイラスト、自分で操作できるバーチャル古代動物園などから、生命の進化と地球の歴史を体感できる博物館。博物館前に温泉施設もある。

奥出雲多根自然博物館
奥出雲多根自然博物館

奥出雲多根自然博物館

住所
島根県仁多郡奥出雲町佐白236-1
交通
JR木次線出雲八代駅から徒歩20分
料金
大人500円、高・大学生300円、小・中学生200円 (20名以上の団体は大人400円、高・大学生240円、小・中学生160円、障がい者手帳持参で本人と同伴者2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(最終入館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月30日~翌1月1日休)

大森町並み交流センター

旧大森区裁判所跡が資料館に

大森の町並みの中心にある旧大森区裁判所跡。当時の法廷の様子が一部再現されている。展示室では町並みの関係資料や、石見銀山の歴史と暮らしを紹介した映像を見ることができる。

大森町並み交流センター

大森町並み交流センター

住所
島根県大田市大森町イ490
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで27分、新町下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

今井美術館

川のほとりの美術館。日本画、洋画、韓国陶器などを常設している

川のほとりに立つ白壁の土蔵を模した美術館。館内には宮廻正明氏の作品を中心に現代日本画、洋画、韓国の陶器などを常設展示している。毎年、再興院展島根展を開催している。

今井美術館
今井美術館

今井美術館

住所
島根県江津市桜江町川戸472-1
交通
JR山陰本線江津駅から石見交通石見川本行きバスで30分、川戸下車、徒歩6分
料金
大人500円、学生・18歳以下無料 (15名以上の団体は100円引、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(最終入館)
休業日
第1・3土・日曜(特別展示会期中は無休)

ジャンルで絞り込む