都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 島根県 x 文化施設

島根県 x 文化施設

島根県のおすすめの文化施設スポット

島根県のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。出雲市大社の参道の南にある和風神社様式の建物「吉兆館」、後鳥羽院ゆかりの品を展示「海士町後鳥羽院資料館」、温泉街の情緒漂う演芸場「有福温泉 湯のまち神楽殿」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 67 件

島根県のおすすめスポット

吉兆館

出雲市大社の参道の南にある和風神社様式の建物

出雲市大社の一の鳥居、宇迦橋の大鳥居の南西に建つ和風神社様式の建物。屋根には吉兆の扇と鉾がそびえ立つ。出雲の歴史や文化を紹介する観光情報の発信地となっている。

吉兆館

吉兆館

住所
島根県出雲市大社町修理免735-5
交通
一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月30~31日休)

海士町後鳥羽院資料館

後鳥羽院ゆかりの品を展示

二階建ての館内に後鳥羽院に関する資料、考古資料を展示している。隠岐神社の宝物をはじめ、「後鳥羽院御手印御置文(写)」、「後鳥羽天皇御影(写)」などの貴重な資料が見られる。

海士町後鳥羽院資料館
海士町後鳥羽院資料館

海士町後鳥羽院資料館

住所
島根県隠岐郡海士町海士1521-1
交通
七類港から隠岐汽船で3時間、菱浦港で隠岐海士交通豊田行きバスに乗り換えて14分、隠岐神社前下車すぐ
料金
入館料=大人300円、小学生150円/ (15名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、12月1日~翌2月28日は要予約)
休業日
不定休

有福温泉 湯のまち神楽殿

温泉街の情緒漂う演芸場

しっとりした情緒が漂う温泉街の小さな演芸場で、勇壮な石見神楽が月に一度上演されている。地元の有福温泉神楽団が出演。「大蛇(オロチ)」のほか、毎月、2~3演目を披露する。

有福温泉 湯のまち神楽殿

住所
島根県江津市有福温泉町711-1
交通
JR山陰本線江津駅から石見交通有福温泉経由浜田駅行きバスで30分、有福温泉下車、徒歩3分
料金
小学生以上500円
営業期間
通年
営業時間
20:30~21:50(閉館)
休業日
日~金曜

瑞穂ハンザケ自然館

オオサンショウウオが見られる施設

国の特別天然記念物のオオサンショウウオ(この地域ではハンザケと呼ぶ)を飼育・展示する施設。館内にはハンザケのいる大型水槽、ビデオなど数々の展示コーナーがある。また、自然館で生まれたオオサンショウウオの赤ちゃん達も見ることができる。

瑞穂ハンザケ自然館
瑞穂ハンザケ自然館

瑞穂ハンザケ自然館

住所
島根県邑智郡邑南町上亀谷475
交通
浜田自動車道大朝ICから国道261号を石見方面へ車で13km
料金
入館料=大人300円、小・中学生150円/ (20名以上の団体は入館料大人200円、小・中学生100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)、5~8月は10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日(GW・盆時期は営業、12月28日~翌1月4日休)

石見安達美術館

白砂青松の中に建つ

安達啓二個人のコレクション約950点を中心に、昭和52(1977)年に開館した美術館。収蔵品は、石見地方を中心とする古美術品が主体で、特に長浜人形のコレクションが充実している。

石見安達美術館
石見安達美術館

石見安達美術館

住所
島根県浜田市久代町1655-28
交通
JR山陰本線波子駅から徒歩10分
料金
大人500円、中・高・大学生200円、小学生100円 (土曜は学生無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館16:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

島根県立いわみ芸術劇場

石見瓦の外観が印象的な芸術劇場

石見瓦の外観が印象的な美術館とホールの複合施設。コンサートやイベントが活発に行われ、質の高い芸術文化を楽しめる。

島根県立いわみ芸術劇場
島根県立いわみ芸術劇場

島根県立いわみ芸術劇場

住所
島根県益田市有明町5-15島根県芸術文化センターグラントワ内
交通
JR山陰本線益田駅から徒歩15分
料金
イベントにより異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~22:00(閉館)
休業日
第2・4火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

田部美術館

楽山焼、布志名焼、茶道具を中心とした美術館

昭和30~40年代に島根県知事や文化人として活躍した故田部長右衛門が創設した茶道にまつわる美術品の美術館。書画、陶器、漆器のほか不昧公の愛蔵品を紹介。

田部美術館
田部美術館

田部美術館

住所
島根県松江市北堀町310-5
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで16分、小泉八雲記念館前下車すぐ
料金
大人700円、高・大学生500円、中学生以下無料、特別展は別料金 (障がい者は入館料600円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜(展示替え期間休、臨時休あり、年末年始休)

浜田市立石正美術館

ヨーロッパの中世教会のような美術館

浜田市三隅町出身の日本画家、石本正と石本を感動させた画家達の作品を収蔵・展示する美術館。女性像、風景、花など多彩な作品を見られる。

浜田市立石正美術館

浜田市立石正美術館

住所
島根県浜田市三隅町古市場589
交通
JR山陰本線三保三隅駅からタクシーで5分
料金
企画展により異なる (障がい者手帳持参で半額、同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休、展示替え期間休)

今岡美術館

樹齢300年以上の古木を展示する「古木の館」

常設展では樹齢300年以上の古木を展示されており、自由に触れることができる。企画展では横山大観や楠本宗平など著名な画家の作品をはじめ、院展や日展作家、地元作家の日本画、洋画、彫刻、陶芸などを展示。

今岡美術館

今岡美術館

住所
島根県出雲市天神町856
交通
JR山陰本線出雲市駅から一畑バス上塩治車庫行きで7分、天神団地入口下車すぐ
料金
大人600円、小・中学生無料 (20名以上の団体は大人500円、60歳以上500円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、年末年始休)

出雲市立平田本陣記念館

松江藩主の本陣が置かれた旧家

江戸時代松江藩の本陣として使われた屋敷と庭を移築、公開している。白壁と黒瓦が調和した外観は、堂々としている。枯山水庭園、美術展示室、民芸展示室、茶室などがある。

出雲市立平田本陣記念館
出雲市立平田本陣記念館

出雲市立平田本陣記念館

住所
島根県出雲市平田町515
交通
一畑電車北松江線雲州平田駅から徒歩20分
料金
無料、企画展は別料金 (企画展入場料、20名以上の団体は100円引、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と介護者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

隠岐郷土館

レトロモダンな雰囲気の資料館

明治初期の洋風木造建築が郷土館となっている。館内には民俗資料や考古学資料など、島民の生活遺産を集めて展示。国の重要有形民俗文化財を600点以上収蔵している。

隠岐郷土館

隠岐郷土館

住所
島根県隠岐郡隠岐の島町郡749-4
交通
西郷港から隠岐一畑交通五箇行きバスで38分、水若酢神社前下車、徒歩3分
料金
入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/五箇創生館との共通入館料=大人650円、高・大学生400円、小・中学生250円/ (15名以上の団体は割引あり、障がい者と同伴者1名100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休、12~翌3月は土・日曜、祝日(12月29日~翌1月3日休)

出雲科学館

科学の楽しさを体験できる

見て、ふれて、創って、科学の楽しさを体験できるミュージアム。約40種類の体験型展示装置を備えているほか、休日には予約なしで楽しめる自由参加の教室などを開催している。

出雲科学館
出雲科学館

出雲科学館

住所
島根県出雲市今市町1900-2
交通
一畑電車北松江線出雲科学館パークタウン前駅から徒歩3分
料金
無料 (材料費がかかる場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(夏休み期間は無休、年末年始休)

島根県立石見美術館

特色あるコレクション

美術館とホールが融合した島根県芸術文化センター「グラントワ」にある。津和野出身の森鴎外ゆかりの美術家の作品や石見にちなんだ作品、ファッションを広くとらえた作品などを収蔵。

島根県立石見美術館
島根県立石見美術館

島根県立石見美術館

住所
島根県益田市有明町5-15島根県芸術文化センターグラントワ内
交通
JR山陰本線益田駅から徒歩15分
料金
企画展=一般1000円、大学生600円、小・中・高校生300円/コレクション展=一般300円、大学生200円、小・中・高校生無料/ (企画展とコレクション展を同日観覧の場合はコレクション展観覧料半額、障がい者手帳持参で本人と同伴者観覧料無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館18:30)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月1日休)

高砂酒蔵資料館

寛政3(1791)年創業の老舗酒屋

津和野町の老舗の造り酒屋、財間酒場は「高砂」や「鴎外」の酒造元。店内でみやげ用を販売しているほか、古い酒蔵の様子をとどめた資料館と併設している。

高砂酒蔵資料館

高砂酒蔵資料館

住所
島根県鹿足郡津和野町中座ロ34
交通
JR山口線津和野駅から石見交通津和野温泉行きバスで6分、鴎外旧居前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

荒神谷博物館

出雲古代遺跡の謎に迫る

荒神谷史跡公園内にある。館内には3つの展示室があり、国宝青銅器の展示(展示期間は要問合せ)や荒神谷遺跡の歴史や発掘風景などについて映像や企画展で紹介している。またミュージアムショップでは遺跡や神話、古代史に関する書籍が充実し、ここでしか買えない青銅器のレアグッズや古代ハスに関する商品が並ぶ。

荒神谷博物館
荒神谷博物館

荒神谷博物館

住所
島根県出雲市斐川町神庭873-8
交通
JR山陰本線荘原駅からタクシーで5分
料金
入館料=無料/入館料(展示室)=205円、特別展・企画展は別料金/ (障がい者は半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休、展示室は火曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、年末年始休)

桑原史成写真美術館

現代史のひとコマを報道写真で伝える

津和野出身の報道写真家桑原史成の写真を中心に展示している。代表作の水俣や激動のロシア、韓国、ベトナムなど国内外を撮影した写真は、現代史の一幕を現在に伝えてくれる。

桑原史成写真美術館
桑原史成写真美術館

桑原史成写真美術館

住所
島根県鹿足郡津和野町後田イ71-2
交通
JR山口線津和野駅からすぐ
料金
大人300円、中・高校生150円、小学生100円 (20名以上の団体は大人200円、中・高校生120円、小学生80円、障がい者とその同伴者1名無料、安野光雅美術館、森鴎外記念館を利用の場合、入館券の控え提示で1名から団体料金適用)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
無休、1・4・7・10月は第3木曜

雲州そろばん伝統産業会館

雲州そろばん紹介施設

特産の「雲州そろばん」発祥の歴史や製造工程をパネルや材料、道具類、製品などとともに展示、紹介している。隣接してそろばんの製造工房「そろばん回廊」がある。

雲州そろばん伝統産業会館

雲州そろばん伝統産業会館

住所
島根県仁多郡奥出雲町横田992-2
交通
JR木次線出雲横田駅からすぐ
料金
入館料=大人310円、高・大学生210円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期は営業、12月28日~翌1月4日休)

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)

石見銀山を代表する資料館

大森代官所跡にある資料館。建物は明治35(1902)年に建てられた旧邇摩郡役所をそのまま利用している。石見銀山に伝わる歴史文化資料、鉱山生活資料、県内外の鉱石を展示している。

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)
いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)

住所
島根県大田市大森町ハ51-1
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
入館料=大人550円、小・中学生250円/ (障がい者300円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
火・水曜(年末年始休)

鉄の未来科学館

炉の原寸大復元模型などで学べる製鉄産業の歴史

「オープン・エアー・ミュージアム」内にある科学館。世界の製鉄炉の変遷を中心に、炉の原寸大復元模型や映像などによる展示で製鉄産業の歴史を振り返る。

鉄の未来科学館
鉄の未来科学館

鉄の未来科学館

住所
島根県雲南市吉田町吉田892-1
交通
JR山陰本線出雲市駅から一畑バス(高速バス)広島新幹線口行きで45分、たたらば壱番地下車、タクシーで10分(予約制)
料金
入館料=大人510円、小・中学生250円/「鉄の未来科学館」「鉄の歴史博物館」「山内生活伝承館と菅谷たたら山内」の3館共通券=大人1020円、小・中学生510円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む