都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 愛媛県 x 寺社仏閣・史跡

愛媛県 x 寺社仏閣・史跡

愛媛県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

愛媛県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。庄屋の鳥居半兵衛が建てた大門。市の指定文化財「鳥居門」、各種の椿が自生する「椿神社」「伊豫豆比古命神社」、こどもが泣くような音がする「夜泣き石」で有名な神社「伊豫稲荷神社」など情報満載。

101~120 件を表示 / 全 111 件

愛媛県のおすすめスポット

鳥居門

庄屋の鳥居半兵衛が建てた大門。市の指定文化財

鳥居門は、庄屋の鳥居半兵衛が江戸時代に建てたもの。立派な造りが庄屋には分不相応として、藩よりとがめられ、左遷されたといわれている。市指定有形文化財。

鳥居門

鳥居門

住所
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目332
交通
JR予讃線卯之町駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

伊豫豆比古命神社

各種の椿が自生する「椿神社」

伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にかけて行われる椿まつりが有名で、別名「椿神社」と呼ばれる。

伊豫豆比古命神社
伊豫豆比古命神社

伊豫豆比古命神社

住所
愛媛県松山市居相2丁目2-1
交通
伊予鉄道松山市駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

伊豫稲荷神社

こどもが泣くような音がする「夜泣き石」で有名な神社

京都の伏見稲荷神社から分霊した神社。九つに分かれた金の毛を持つ金毛九尾の狐を祀る久美社、五つの臓器の神を祀る五臓社、新田義治候を祀る新田社、猿田彦尊と恵比須神を祀る庚申社等がある。2つ並んで祀られた大きな石は、子どもが泣くような音がすることから「夜泣き石」といわれる。

伊豫稲荷神社

住所
愛媛県伊予市稲荷1230
交通
JR予讃線伊予市駅からタクシーで5分
料金
宝物庫拝観料=100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

別格本山 西山興隆寺

折衷様式の本堂や弘法大師の扁額が飾られた勅使門が見所

和様唐様の折衷式の本堂は、文中4(1375)年に源頼朝により再建された。重要文化財。参道途中の勅使門の上に飾られた扁額は弘法大師によるもの。紅葉の名勝県指定。

別格本山 西山興隆寺

住所
愛媛県西条市丹原町古田1657
交通
JR予讃線壬生川駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休

王至森寺

樹令600年ともいわれるキンモクセイの古木は天然記念物

大日如来を本尊とする真言宗御室派の寺。根まわりが4mもあるキンモクセイの古木は樹令600年以上で、昭和2(1927)年に天然記念物に指定された。花の見頃は9月下旬から10月上旬。

王至森寺

住所
愛媛県西条市飯岡3021
交通
JR予讃線伊予西条駅からせとうちバス中萩・病院前行きで8分、野口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

瑞應寺

禅僧の修行の場としても知られ、秋には紅葉狩りでも賑わう

花尾山の麓に文安5(1448)年に建立。老松、檜におおわれた参道を進めば、およそ3.5haの境内に本堂、庫裏、僧堂が立ち並ぶ。曹洞宗の専門僧堂としても知られる。

瑞應寺

住所
愛媛県新居浜市山根町8-1
交通
JR予讃線新居浜駅からせとうちバスマイントピア別子行きで9分、瑞応寺前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

加茂神社

こどもと馬が境内を走り抜ける行事、「お供馬の走り込み」は圧巻

10月第3日曜に行われる行事「お供馬の走り込み」で知られる神社。中学生までのこどもと馬が一体となって境内を走り抜けるさまは圧巻。境内に「お供馬の走りこみ」に関する資料館がある。

加茂神社
加茂神社

加茂神社

住所
愛媛県今治市菊間町浜1989
交通
JR予讃線菊間駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

魚霊塔

魚たちの霊を弔い、海に感謝の祈りを捧げる供養塔

魚たちの霊を弔い、豊かな幸を与えてくれる海に感謝の祈りを捧げる供養塔。三瓶湾をはさんだ向かいには、須崎鼻の先端に須崎観音が立つ。

魚霊塔

魚霊塔

住所
愛媛県西予市三瓶町下泊
交通
JR予讃線卯之町駅から宇和島バス三瓶行きで27分、三瓶営業所で宇和島バス下泊行きに乗り換えて22分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

梅之堂三尊仏

優れた彫刻として知られる阿弥陀三尊仏を安置している

平安時代末期のすぐれた彫刻として知られる阿弥陀三尊仏を安置。現在の堂は昭和40(1965)年頃の再建。三尊仏は檜材寄木造り漆箔仕上げで、もともと五尊形式。重要文化財。

梅之堂三尊仏

梅之堂三尊仏

住所
愛媛県八幡浜市徳雲坊梅之堂
交通
JR予讃線八幡浜駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
4月16日、5~12月第2日曜、8月15日、10月19日
営業時間
9:00~15:00(閉館)
休業日
期間中無休

高野長英の隠れ家

ひっそりとたたずむ隠れ家

開国主義を唱えて投獄されたのち、逃亡した高野長英が嘉永2(1849)年に身を潜めていたとされる建物で、県指定の史跡。長英が潜伏していたといわれる2階部分のみが残っている。

高野長英の隠れ家

高野長英の隠れ家

住所
愛媛県西予市宇和町卯之町3丁目239
交通
JR予讃線卯之町駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む