都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 愛媛県 x 寺社仏閣・史跡

愛媛県 x 寺社仏閣・史跡

愛媛県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

愛媛県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。4層4階の天守に注目「大洲城」、漂泊の俳人が見つけた安住の地「一草庵」、整然と積み上げられた石垣の景観「石垣文化の里」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 111 件

愛媛県のおすすめスポット

大洲城

4層4階の天守に注目

大洲城は藤堂高虎、脇坂安治によって城郭が整備され、廃藩まで大洲藩加藤家13代の居城だった。写真などの史料をもとに復元された天守閣は、木造4層4階建てで19.15mの高さがある。

大洲城
大洲城

大洲城

住所
愛媛県大洲市大洲903
交通
JR予讃線伊予大洲駅から宇和島バス大洲病院行きで5分、三の丸下車、徒歩5分
料金
入館料=大人550円、中学生以下220円/ (65歳以上(市内在住)、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休

一草庵

漂泊の俳人が見つけた安住の地

自由律俳人の種田山頭火が昭和14(1939)年に庵住し、亡くなるまでの約10か月間を過ごした場所に建つ。再建された庵に隣接する休憩所に、山頭火関連の資料を展示。

一草庵
一草庵

一草庵

住所
愛媛県松山市御幸1丁目435-1
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内1番環状線松山市駅行きで18分、赤十字病院前下車、徒歩10分
料金
内部見学料=無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、内部公開は土・日曜、祝日の9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
休業日
無休(12月28日~翌1月4日休)

石垣文化の里

整然と積み上げられた石垣の景観

外泊地区に見られる、狭い山の斜面に高々と積み上げた石垣。台風や冬の強い季節風から家を守るために先人たちが築いたもので、独特の美しさが目を引く。

石垣文化の里
石垣文化の里

石垣文化の里

住所
愛媛県南宇和郡愛南町外泊
交通
JR予讃線宇和島駅から宇和島バス城辺・宿毛行きで1時間15分、御荘で宇和島バス外泊行きに乗り換えて29分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

お殿様公園

大洲城本丸を眺望できる歴史公園

大洲城の外堀に面した歴史公園で、大洲城三の丸南隅櫓や国登録有形文化財の旧加藤家住宅主屋などが整備されている。園内は四季折々の樹木や草花が彩りを添え、秋は紅葉を楽しむ人で賑わう。

お殿様公園
お殿様公園

お殿様公園

住所
愛媛県大洲市大洲848-1
交通
JR予讃線伊予大洲駅から宇和島バス大洲病院行きで5分、三の丸下車すぐ
料金
入園料=無料/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休(年末年始休)

開明学校

国内最古級の小学校舎を利用した資料館

明治15(1882)年建築、国の重要文化財に指定された旧小学校校舎を利用した資料館。現在は貴重な教育資料を約6000点収蔵、展示している。予約をすれば着物に袴姿の先生から授業を受ける「明治の授業体験」ができる。

開明学校
開明学校

開明学校

住所
愛媛県西予市宇和町卯之町3丁目109
交通
JR予讃線卯之町駅から徒歩7分
料金
入館料(宇和民具館との共通券)=大人500円、小・中学生300円/ (宇和民具館、宇和歴史民俗資料館、申義堂の見学料込、障がい者手帳持参で入館料免除)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

河後森城跡

中世城郭跡としては県下最大級

伊予と土佐の国境の城跡。県下最大級の中世城郭で史跡に指定されている。発掘調査で建物や柵の柱穴をはじめ堀切、土塁、登城道など多くの遺構を確認している。

河後森城跡

住所
愛媛県北宇和郡松野町松丸、富岡
交通
JR予土線松丸駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

盛景寺

弘長2(1262)年創建の由緒ある寺は菩提樹の古木でも有名

弘長2(1262)年に創建された由緒ある寺。境内に立つ菩提樹は樹齢700年とも800年ともいわれ、県の天然記念物に指定されている。

盛景寺

住所
愛媛県伊予市中山町出渕2-179
交通
JR予讃線伊予中山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

志島ヶ原

赤松と黒松の老樹が絡み合う景色が続く国指定の名勝地

11haの広大な松原は、赤松と黒松の老樹が絡み合う景色が続く国指定の名勝地。菅原道真公ゆかりの綱敷天満宮がある。梅の名所としても知られる。

志島ヶ原
志島ヶ原

志島ヶ原

住所
愛媛県今治市桜井
交通
JR予讃線今治駅からせとうちバス小松総合支所前行きで21分、志々満原下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

鍵谷カナ頌功堂

伊予かすりの創始者をたたえる碑を納めた八角堂

日本三大絣に数えられる伊予かすりの創始者鍵谷カナの功績をたたえて建設された、鉄筋コンクリート造りの八角堂。旧萬翠荘など多くの西洋建築物を残した木子七郎の設計。

鍵谷カナ頌功堂

鍵谷カナ頌功堂

住所
愛媛県松山市西垣生町751
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス余土・今出ループ線で13分、三島神社前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

常信寺

初代藩主が鬼門の鎮護のために建てた天台宗の寺

初代藩主松平定行が松山城の東北、艮にあたるこの地に、東叡山を模して鬼門の鎮護のために建てた天台宗の寺。本堂の裏にある定行公の霊廟は県の指定文化財。

常信寺
常信寺

常信寺

住所
愛媛県松山市祝谷東町636
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

三島神社

瀬戸内海に浮かぶ大三島の大山祇神社の分霊を祀る

宝亀5(774)年、瀬戸内海に浮かぶ大三島の大山祇神社から分霊を勧請した神社。県の文化財である懸仏や神像5体などが見学できる。秋に神幸祭が行われる。

三島神社

住所
愛媛県八幡浜市保内町宮内5-1
交通
JR予讃線八幡浜駅から伊予鉄南予バス三崎行きまたは伊方町役場前行きで16分、三島神社前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

祥雲寺

曹洞宗の寺で、観音堂は金閣寺や銀閣寺と同時代と伝えられている

曹洞宗の寺。観音堂は永享3(1431)年、飛騨内匠藤原重安作の一重唐様仏殿で、金閣寺や銀閣寺建造と同時代と伝わる。本堂の裏に樹齢約600年のウバメガシがそびえる。

祥雲寺

祥雲寺

住所
愛媛県越智郡上島町岩城3019
交通
今治港から芸予汽船土生行きで50分、岩城港下船、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

湯神社

温泉の守護二神を祀る。温泉の湧出が止まると湯祈祷が行われる

温泉の守護神である大国主命と少彦名命の二神を祀る。道後では古くから温泉の湧出が止まると、その度に湯神社で湯祈祷が行われてきたという。

湯神社
湯神社

湯神社

住所
愛媛県松山市道後湯之町4-10
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

龍潭寺

境内に豊後の火事を庭石に水をかけて消したという水かけ石が残る

第6世田翁和尚が豊後の火事を庭石に水をかけて消したという言い伝えがあり、境内に水かけ石が残る。明治時代初期建造の庫裏は精巧な造り。

龍潭寺

住所
愛媛県八幡浜市保内町川之石5-59
交通
JR予讃線八幡浜駅から伊予鉄南予バス伊方行きで32分、竜潭寺前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

金山出石寺

寺一帯は瀬戸内海国立公園に属し絶景が望める。銅鐘は重要文化財

標高812mの出石山の山頂にある金山出石寺は養老2(718)年に開創。藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘は重要文化財。寺一帯は瀬戸内海国立公園に属し、絶景が望める。平成29年が開山壱千参百年にあたり、10月初旬から中旬頃には、五十年毎にしか拝見できない秘仏湧出観音のご開帳を拝観できる。

金山出石寺
金山出石寺

金山出石寺

住所
愛媛県大洲市豊茂乙1
交通
松山自動車道大洲ICから国道56号、県道24・28号を長浜方面へ車で28km
料金
素泊まり=3500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、寺務所は7:00~17:00、宿坊はイン17:00、アウト9:00
休業日
無休

茅葺き民家交流館土居家

かつての庄屋のお屋敷を改修、各所の贅沢な作りは見もの

藩政時代の庄屋、土居家の屋敷を改修した交流館。52cm角、高さ約10mの大黒柱、せがい造りの大屋根など格式と威厳が感じられる。宿泊は完全予約制。

茅葺き民家交流館土居家
茅葺き民家交流館土居家

茅葺き民家交流館土居家

住所
愛媛県西予市野村町惣川1290
交通
松山自動車道内子五十崎ICから県道32・36号を野村方面へ車で35km
料金
入場料=無料/素泊まり(要予約)=3000円~/1泊2食付(要予約)=6300円~/蔵にてお食事(うどんなど)=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

塩竈神社

高台から港を見つめる塩田の守り神

古江港に面した高台に建つ、こぢんまりとした神社。文政4(1821)年、塩田の守り神として祀られたのが始まりで、境内から伯方塩業の工場が見える。

塩竈神社

塩竈神社

住所
愛媛県今治市伯方町木浦古江
交通
JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで40分、伯方島BSで瀬戸内海交通伯方島循環バス有津まわりに乗り換えて20分、古江下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

須崎観音

海峡を見つめる観音様は船の安全と漁業の繁栄を祈願する

西予市三瓶地区は海辺の町。宇和海の須崎鼻の先端に位置する須崎観音は、海難者を慰霊し、行き交う船の航行安全と漁業の繁栄を祈願している。天気のよい日は九州が望める。

須崎観音

須崎観音

住所
愛媛県西予市三瓶町長早須崎鼻
交通
JR予讃線卯之町駅から宇和島バス三瓶行きで27分、三瓶営業所で宇和島バス周木行きに乗り換えて13分、須崎観音前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む