常陸太田
常陸太田のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した常陸太田のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。重点道の駅として地域活性化の拠点に「道の駅 ひたちおおた」、光圀の隠居所へ「徳川ミュージアム分館 西山御殿」、昔ながらの二度仕込み製法にこだわった杉桶仕込みの醤油「ヨネビシ醤油(見学)」など情報満載。
常陸太田のおすすめの観光スポット
- スポット:20 件
- 記事:5 件
常陸太田の魅力・見どころ
豪族佐竹氏の本拠地、いまは常陸秋そばでも知られる
常陸の国を統一した佐竹氏の本拠地であり、江戸時代には2代藩主徳川光圀が晩年を過ごした県北の地。光圀が過ごした西山荘の近くにある西山公園は桜と紅葉の名所として知られ、市内を一望できる。鎌倉時代の創建と伝わる「青蓮寺」は、江戸時代に豊後(現在の大分県)から病気の父親を迎えにきた姉妹の物語の舞台として知られる古刹だ。茨城県のブランドそば・常陸秋そばの生産地としても広く知られ、市内には個性豊かなそば店が数多くある。
常陸太田の新着記事
1~20 件を表示 / 全 20 件
常陸太田のおすすめスポット
道の駅 ひたちおおた
重点道の駅として地域活性化の拠点に
農産物直売所や地元の食材を使った旬菜レストランのほか、常陸秋そばやジェラートなどが味わえるフードコート、みやげ品がそろう情報物産館、収穫体験ができるトマトハウスなどがある。


道の駅 ひたちおおた
- 住所
- 茨城県常陸太田市下河合町1016-1
- 交通
- 常磐自動車道日立南太田ICから県道157号、一般道、国道349号を下河合町方面へ車で6km
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(11~翌3月は~18:00)
- 休業日
- 要問合せ
徳川ミュージアム分館 西山御殿
光圀の隠居所へ
水戸黄門こと徳川光圀が、元禄4(1691)年から同13(1700)年12月6日に73歳で没するまでの約10年間を過ごした地。藩政から退いて隠居の身となり、自ら田を耕し年貢を納め、領民とも親しく交流した。『大日本史』の編さんも行った光圀の理想郷である西山御殿は平成28(2016)年に国の史跡・名勝に指定された。
徳川ミュージアム分館 西山御殿
- 住所
- 茨城県常陸太田市新宿町590
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料=大人1200円、小人900円/ (30名以上の団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉場)
- 休業日
- 無休(年末年始休)
ヨネビシ醤油(見学)
昔ながらの二度仕込み製法にこだわった杉桶仕込みの醤油
国内産の丸大豆と小麦にこだわった醤油を醸造している。大正時代に建築された醤油蔵でこだわりの醤油製法を見学することができる。1~4月には手作り味噌教室も開催(要予約)。

ヨネビシ醤油(見学)
- 住所
- 茨城県常陸太田市内堀町2365奨友館
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館、要予約)
- 休業日
- 祝日(臨時休あり、盆時期休、年末年始休)
枡儀団扇店
室町時代に画僧・雪村が作った「雪村うちわ」を今に受け継ぐ
室町時代に画僧・雪村が作ったのが始まりという雪村うちわを受け継ぐ唯一の製造元。すべて手作りで、表面の西ノ内和紙に墨の濃淡だけの風情ある絵が描かれている。
枡儀団扇店
- 住所
- 茨城県常陸太田市塙町2274
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から徒歩20分
- 料金
- 雪村うちわ=2200円(大)、2000円(小)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(要問合せ)
- 休業日
- 無休
里山ホテル ときわ路
里山を現代的に楽しむためのホテル
世界初の里山グランピング「マッシュルームキャンプ」や菜園の脇でのBBQも楽しめる。木の実のワークショップや苔玉作りなどのアクティビティも人気。


里山ホテル ときわ路
- 住所
- 茨城県常陸太田市増井町1800
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅からタクシーで10分(常陸太田駅から送迎あり)
- 料金
- 1泊2食付=9000円~/外来入浴=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン15:00、アウト11:00
- 休業日
- 不定休
石臼びき常陸秋そば(伊勢又米穀製粉)
常陸秋そばを主原料とした玄そばを引く製粉所。乾麺の販売もあり
常陸太田(旧金砂郷・旧水府)産の常陸秋そばを主原料とした玄そばを石臼などで引いている製粉所。100%の石臼びき常陸秋そば粉は注文生産だ。乾麺などの製造販売も行っている。

石臼びき常陸秋そば(伊勢又米穀製粉)
- 住所
- 茨城県常陸太田市中城町199-3
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から茨城交通太田馬場行きバスで5分、栄町下車すぐ
- 料金
- 常陸秋そば粉=2268円(1kg)/極上石臼びきそば粉=1404円(1kg)/水府そば=216円(200g)/極上石臼びき水府そば=648円(400g)/石臼びき常陸秋そば=432円(200g)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
- 休業日
- 土・日曜、祝日(8月13~16日休、12月30日~翌1月5日休)
いづみや本店
元祖西山の手打ちうどん
伝統の西山手打ちうどんの店。噛めば噛むほど味が出る麺、具の多さとつゆのうまさが味わえる。自家製メニューも豊富だ。
いづみや本店
- 住所
- 茨城県常陸太田市馬場町508
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から茨城交通太田馬場方面行きバスで9分、一高前下車すぐ
- 料金
- 肉うどん=500円/自家製カレーうどん=600円/かき揚げ=660円/たぬきうどん=480円/秋山スペシャル=660円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~16:00(閉店)、17:00~19:40(閉店20:00)、土・日曜、祝日は11:00~19:40(閉店20:00)
- 休業日
- 木曜、祝日の場合は前日休(1月1~3日休)
まんだらじ旅館(日帰り入浴)
庭園風呂がある和風の宿。お得な昼食付き日帰り入浴パックが好評
西山公園のそば、久昌寺まで3分ところにある和風旅館。庭園風呂で、ドライブの疲れを解消できる。昼食付き日帰り入浴パックは個室休憩も付いてお得だ。

まんだらじ旅館(日帰り入浴)
- 住所
- 茨城県常陸太田市新宿町330
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅からタクシーで5分
- 料金
- 入浴料=600円/入浴料(食事・個室休憩付、受付は4名~)=3000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉館)
- 休業日
- 月曜
鯨ヶ丘の町並み
ゆったりとした時間の流れる趣ある街並み
古くから常陸太田の中心的な商業地であった「鯨ヶ丘」地区は、今も土蔵づくりや町屋づくりの古い建物が残され、懐かしい雰囲気を味わえる。また、地域の古くからの行事や風習が和暦で行われており、昔ながらの季節感を感じることができる。
SOVA TEA 越路KOSHIJI
癒しの空間で味わえる地場の素材を使ったそば
西山のふもとにある閑静なたたずまいのそば処。常陸秋そばを石臼で自家製粉した香り豊かな手打ちそばが味わえる。旬の野菜やきのこなど、地場の素材をできる限り使用。そば以外のメニューが豊富で、甘味やお茶も楽しめる。


SOVA TEA 越路KOSHIJI
- 住所
- 茨城県常陸太田市稲木町1395-4
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から徒歩15分
- 料金
- せいろ=750円/天せいろ=1150~1300円/そばぜんざい=600円/そば三昧=900円/常陸秋そば限定せいろ=1100円/わらびもち=600円/越路セット=1500円/けんちんせいろ(季節限定)=1100円/コーヒー=380円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~15:00(閉店)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休、第4火曜(1月1~3日休)
妙福山 佐竹寺
本堂が重要文化財に指定されている常陸の大豪族・佐竹氏発祥の寺
佐竹寺は寛和1(985)年に花山天皇の勅願により、元密上人が創建したと言われている。本堂は聖徳太子御作で法皇の念持仏であった十一面観世音菩薩である。坂東三十三観音霊場第二十二番札所で、安産、子育て、厄除けの観音として信仰を集めている。
妙福山 佐竹寺
- 住所
- 茨城県常陸太田市天神林町2404
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、納経は9:00~16:30(時期により異なる)
- 休業日
- 無休
若宮八幡宮
城下を見守り続ける八幡様
応永元(1394)年に鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊した神社で、仁徳天皇を祀っている。江戸時代に舞鶴城中から現在の場所に移された。境内の樹齢約800年の大ケヤキ6本群生は国内有数で見事。


旧茨城県立太田中学校講堂
コリント式柱頭飾りが特徴的な歴史ある建設物
明治37(1904)年竣工で、当時としては珍しかった洋風建築のスタイルを大胆に取り入れた講堂。コリント式柱頭飾りがモダンな印象を際立たせている。
旧茨城県立太田中学校講堂
- 住所
- 茨城県常陸太田市栄町58
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から茨城交通太田馬場行きバスで10分、一高入口下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(要予約)
- 休業日
- 土・日曜、祝日(12月29日~翌1月3日休)
太田温泉 やまぶきの湯
広々とした造りが印象的な公共の入浴場
常陸太田市にある総合福祉会館内の日帰り温泉施設。広々としたエントランスで目を引く建物が印象的。大浴場とサウナ、水風呂がある。
太田温泉 やまぶきの湯
- 住所
- 茨城県常陸太田市稲木町33常陸太田市総合福祉会館
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から徒歩5分
- 料金
- 入浴料=大人620円、小人310円/入浴料(17:00~)=大人520円、小人200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)
枕石寺
戯曲にも描かれた親鸞ゆかりの古刹
親鸞聖人の高弟の道円が建暦2(1212)年に創建したという名刹。本尊は阿弥陀如来で徳川光圀より寄進されたもの。寺宝には親鸞真筆といわれるの6字名号などがある。


そば処 登喜和家食堂
地元名物・けんちんを一年中味わえる店
そば担当の店主と料理担当の女将さんが切り盛りする店。金砂郷産そばを農家から直接仕入れ、手打ちしたそばは、細麺と太麺の2種類。この地の名物・けんちん汁につけて食べるなら、汁がよくからむ太麺がおすすめ。


そば処 登喜和家食堂
- 住所
- 茨城県常陸太田市高柿町343
- 交通
- JR水郡線常陸大宮駅からタクシーで10分
- 料金
- ざる=900円/野菜天ざる=1000円/つけけんちんそば=900円/鴨南ばんそば=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~15:00(L.O.)、時間外は予約制
- 休業日
- 日曜
親沢池公園
可憐なハスの花が咲き誇る美景が有名。開花時は多くの人で賑わう
大きなハスの花が美しい公園。7月下旬~8月上旬頃になるとハス池一面にハスの花が華麗に咲き、花びらがゆっくりと開く瞬間を狙って多くのカメラマンが訪れる。

親沢池公園
- 住所
- 茨城県常陸太田市岩手町
- 交通
- JR水郡線常陸大宮駅からタクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(ハスの見頃は7月下旬~8月上旬)
- 営業時間
- 入園自由
- 休業日
- 無休
手打ちそば 赤土
こだわりの地粉で打つ創作そばを満喫する
常陸秋そばのなかでも最高品質を誇る旧金砂郷地区赤土で自家栽培したそばを提供する。長年、日本料理で腕を磨いた店主が作るのは、「サラダそば」など、アイデアを凝らした創作そば。そば豆腐やそばプリンなども人気。


手打ちそば 赤土
- 住所
- 茨城県常陸太田市金井町1788-2
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から徒歩14分
- 料金
- A・B・Cセット=各1150円/辛味大根・天ぷら付ソバ=1300円/サラダそばセット=950円/鍋焼ソバ=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~14:00(閉店)、17:00~20:30(L.O.)
- 休業日
- 水曜、祝日の場合は営業(GW・盆時期・年末年始は営業)
物産センターこめ工房
おいしいお米の魅力がたっぷり
お米の加工品や野菜のほか、玄米をその場で精米する今摺米を販売。かまどで炊きあげた、常陸太田産のコシヒカリ「みずほちゃん」が味わえるレストランコーナーもある。


物産センターこめ工房
- 住所
- 茨城県常陸太田市大里町4401-8
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅からタクシーで10分
- 料金
- 野菜=時価/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(時期により異なる)
- 休業日
- 不定休(12月31日~翌1月3日休)