甲府・勝沼 x 祭り
甲府・勝沼のおすすめの祭りスポット
甲府・勝沼のおすすめの祭りスポットをご紹介します。毎年11月3日は新酒の日「かつぬま新酒ワインまつり」、桃の花が彩る甲府盆地を眺めよう「笛吹市桃源郷春まつり御坂会場」、約1500人の鎧武者が川中島出陣を再現「信玄公祭り」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:2 件
1~20 件を表示 / 全 8 件
かつぬま新酒ワインまつり
毎年11月3日は新酒の日
新酒ワインが楽しめる「山梨ヌーボー」の解禁日は11月3日。ぶどうの丘では毎年噴水広場で「かつぬま新酒ワインまつり」を開催する。ワイナリーめぐりと合わせてイベントも楽しもう。毎年約10社の新酒ワインを飲み比べできる。
かつぬま新酒ワインまつり
- 住所
- 山梨県甲州市勝沼町菱山5093ぶどうの丘 噴水広場
- 交通
- JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から甲州市市民バスワインコース1で4分、ぶどうの丘下車すぐ
- 料金
- 参加費=1000円/
笛吹市桃源郷春まつり御坂会場
桃の花が彩る甲府盆地を眺めよう
笛吹市で行われる桃源郷春まつりの御坂会場となる「花鳥の里スポーツ広場」からは、桃の花が彩る甲府盆地や南アルプスなどダイナミックな眺望が楽しめる。
信玄公祭り
約1500人の鎧武者が川中島出陣を再現
武田信玄公の命日4月の12日を中心に行われる「信玄公祭り」。騎馬と1500人あまりの武者が、川中島の戦いに出陣する様子を再現するなど、様々な催し物が行われる。

甲州市およっちょい祭り
「お寄りください」という意味の市民総参加の祭り
「お寄りください」という意味の「およっちょい祭り」は、市民総参加の祭り。祭り当日は、ステージショーやパレードが華やかに行われる。


武田24将騎馬行列
竹田二十四将に扮した行列が市内を練り歩く
信玄公の命日4月12日にあわせて行われる祭り。一般参加者による武田二十四将騎馬行列を中心に、みこしや白丁等総勢約400人が市内一円を勇壮にパレードする。

お松引き
毎年正月の7日、集落の安寧と無病息災・五穀豊穣を祈願して開催
毎年正月の7日、集落の安寧と無病息災・五穀豊穣を祈願して行われる「お松引き」は、丹波山村に伝わる門松をはらう松送りの祭事。笛や太鼓のリズムが響き渡る伝統行事だ。


厄除地蔵尊大祭
「厄地蔵さん」の名で親しまれる甲府3大祭りの1つ
国の重要文化財である地蔵堂に鎮座する石造地蔵菩薩座像には、2月13日正午から翌日正午までの24時間、願いを聞いてくれ、厄を逃れることができるといういわれがある。

