信州・清里 x 資料館・文学館など
信州・清里のおすすめの資料館・文学館などスポット
信州・清里のおすすめの資料館・文学館などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。画狂人北斎の肉筆画美術館「北斎館」、歴史が薫る家宝の数々を展示「真田宝物館」、真田家三代の活躍の歴史を紹介「真田氏歴史館」など情報満載。
- スポット:68 件
- 記事:31 件
信州・清里のおすすめエリア
信州・清里の新着記事
信州・清里のおすすめの資料館・文学館などスポット
1~20 件を表示 / 全 68 件
北斎館
画狂人北斎の肉筆画美術館
葛飾北斎が小布施滞在中に描いた肉筆画をはじめ、版画・版本などを展示。2基の祭屋台に描かれた天井絵は、重厚かつ大胆な描写で必見だ。


北斎館
- 住所
- 長野県上高井郡小布施町小布施485
- 交通
- 長野電鉄長野線小布施駅から徒歩12分
- 料金
- 入館料=大人1000円、高校生500円、小・中学生300年、小学生未満無料、特別展は料金変更あり/ (障がい者と介護者1名半額(要手帳持参)、20名以上で団体割引、他割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
真田宝物館
歴史が薫る家宝の数々を展示
10万石の大名松代真田家に代々伝えられてきた大名道具を公開。衣服や調度・美術品のほか、真田昌幸の昇梯子の具足や石田三成から送られた書状などの貴重な品々を収蔵、展示している。


真田宝物館
- 住所
- 長野県長野市松代町松代4-1
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通松代行きバスで30分、松代駅下車、徒歩5分
- 料金
- 大人600円、小・中学生100円 (身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~16:00(閉館16:30)
真田氏歴史館
真田家三代の活躍の歴史を紹介
武家屋敷風の木造平屋建ての資料館。絵図や錦絵、鎧など多くの資料が展示され、カラーパネルでは真田一族の歴史を紹介している。真田家三代の軌跡がくわしくわかる。


真田氏歴史館
- 住所
- 長野県上田市真田町本原2984-1
- 交通
- JR北陸新幹線上田駅からタクシーで20分
- 料金
- 入館料=大人250円、高校生以上の学生160円、小・中学生100円/ (20名以上で団体割引あり、障がい者とその介護者1名まで無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
松本民芸館
味わい深い民芸品が並ぶ
美ヶ原温泉に近い田園地帯にある土蔵造りの民芸館。中町にある「ちきりや工芸店」の先代で、故丸山太郎氏が蒐集した国内外約6800点の中から陶磁器、染織物、箪笥など約1000点を展示。


松本民芸館
- 住所
- 長野県松本市里山辺1313-1
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通美ヶ原温泉行きバスで15分、松本民芸館下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人300円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は大人200円、70歳以上の松本市民は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
追分宿郷土館
江戸時代に栄えた宿場町の歴史を凝縮
最盛期には70軒を超える旅籠屋が建ち並び、中山道有数の宿場町として繁栄した追分宿。当時の宿場資料を配して再現された茶屋など、さまざまな資料で宿場の歴史を紹介する。


追分宿郷土館
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町追分1155-8
- 交通
- しなの鉄道信濃追分駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料(「堀辰雄文学記念館」と共通)=大人400円、小・中・高校生200円、未就学児無料/ (20名以上で団体割引あり、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
長野県美ヶ原自然保護センター
美ヶ原の自然について詳しく学べる
美ヶ原高原の自然や気象、生物や歴史を、模型やパネル展示でわかりやすく紹介するビジターセンター。ハイキングや散策に役立つ情報を収集できる。

長野県美ヶ原自然保護センター
- 住所
- 長野県松本市入山辺美ヶ原高原
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からタクシーで1時間
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 10:00~15:30(開館)、夏期は9:30~16:30
三分一湧水館
湧水の仕組みを学ぼう
八ヶ岳山麓に湧く湧水地として知られる三分一湧水。名前の由来は、江戸時代に湧き水をめぐり3つの村が争ったため、出口に三角石を置き、均等になるように工夫したと伝えられることから。湧水についての仕組みがわかる「三分一湧水館」や、併設される八ヶ岳の名水で手打ちされたそばが味わえる「そば処三分一」に立ち寄ろう。


三分一湧水館
- 住所
- 山梨県北杜市長坂町小荒間292-1
- 交通
- JR小海線甲斐小泉駅から徒歩10分
- 料金
- 大人400円、小人200円 (15名以上の団体は大人300円、小人150円、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
長野県霧ヶ峰自然保護センター
霧ヶ峰の自然を詳しく知る
霧ヶ峰高原の散策起点となるビーナスライン霧ヶ峰ICにある。霧ヶ峰の動植物や地質などについて資料の展示や解説をしている。散策の前に立ち寄り事前に情報や知識を仕入れるのに便利。

長野県霧ヶ峰自然保護センター
- 住所
- 長野県諏訪市四賀霧ケ峰7718-9
- 交通
- JR中央本線上諏訪駅からアルピコ交通霧ヶ峰方面行きバスで50分、霧ヶ峰IC下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=無料/ガイドウォーク(保険代込み、土日祝日・7、8月は毎日開催)=500円/
- 営業期間
- 4月15日~11月15日
- 営業時間
- 9:00~16:00
ポール・ラッシュ記念館
ポール・ラッシュ博士の旧居を見学
ポール・ラッシュ博士の功績を伝えるため、居間や執務室、食堂、寝室など当時のままに保存。博士の質素な生活ぶりがしのばれる。「日本アメリカンフットボールの殿堂」も併設。


ポール・ラッシュ記念館
- 住所
- 山梨県北杜市高根町清里3545
- 交通
- JR小海線清里駅から清里ピクニックバス(冬期運休)清里・大泉周遊で5分、清泉寮下車すぐ
- 料金
- 大人500円、小・中学生200円 (清泉寮宿泊者は入館無料、20名以上の団体は割引あり(要予約)、障がい者手帳持参者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
馬籠脇本陣史料館
脇本陣上段の間を復元
島崎藤村の『夜明け前』に登場する造り酒屋でもあった桝田屋。小説の資料『蜂谷源十郎覚書』、その他脇本陣当時使用した什器や絵画などを展示し、江戸時代の人々の暮らしを紹介。


馬籠脇本陣史料館
- 住所
- 岐阜県中津川市馬籠4253-1
- 交通
- JR中央本線中津川駅から北恵那バス馬籠行きで30分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人300円、学生100円/ (障がい者100円、団体30人以上2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる、1・2月は要予約)
やまねミュージアム
愛らしい森の住人を紹介
八ヶ岳周辺に生息する国の天然記念物ヤマネの紹介と保護を目的に開設されたミュージアム。体長約8cm、体重約18gの夜行性のヤマネを写真やパネル、映像などで紹介する。


やまねミュージアム
- 住所
- 山梨県北杜市高根町清里3545
- 交通
- JR小海線清里駅から清里ピクニックバス(冬期運休)清里・大泉周遊で5分、清泉寮下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料(ピンバッジ付)=小学生以上320円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者270円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)、8月は9:30~16:30(閉館)
オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ
オルゴールの音色に耳を傾ける
世界のアンティークオルゴール、自動人形などの自動演奏楽器約70点と、日本の伝統食器約200点を常設展示している。自動演奏楽器の見学や、工房ではオルゴールの製作もできる。


オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ
- 住所
- 山梨県北杜市高根町清里3545萌木の村内
- 交通
- JR小海線清里駅から清里ピクニックバス(冬期運休)清里・大泉周遊で3分、オルゴール博物館下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人1000円、大・高校生600円、小・中学生500円/ (ピアノ演奏&オルゴール演奏はプラス500円、20名以上の団体は大人700円、小・中・高・大学生400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00、時期により異なる)
松本市はかり資料館
はかりにまつわる道具の数々
明治35(1902)年創業の竹内度量衡店が前身という土蔵造りの資料館。両替天秤、ローマはかり、雌雄選別器など貴重なはかりや関連資料を約1200点を展示している。擬洋風建築の蔵座敷も見どころである。


松本市はかり資料館
- 住所
- 長野県松本市中央3丁目4-21
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
- 料金
- 高校生以上200円、中学生以下無料 (20名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
KAITA EPITAPH 残照館
夭折した画家の作品を多く展示
村山槐多、関根正二、野田英夫ら若くして亡くなった“夭折の画家”の素描を中心に展示。現存する作品が少ない作家ばかりのため貴重な作品もあり、興味深く鑑賞できる。建築家で詩人の立原道造の記念室もある。


KAITA EPITAPH 残照館
- 住所
- 長野県上田市前山300
- 交通
- 上田電鉄別所線塩田町駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=300円/
- 営業期間
- 4月上旬~11月下旬
- 営業時間
- 11:00~16:00
長野県志賀高原自然保護センター
散策前に立ち寄ろう
志賀高原の自然環境、動植物の生態など、自然と歴史についての情報を総合的に入手することができる長野県志賀高原自然保護センター。自然観察のポイントもここでチェック。

長野県志賀高原自然保護センター
- 住所
- 長野県下高井郡山ノ内町志賀高原蓮池志賀高原総合会館98
- 交通
- 長野電鉄長野線湯田中駅から長電バス志賀高原方面行きで25分、志賀高原山の駅下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
池波正太郎真田太平記館
真田家を描いた池波文学の世界に浸る
時代小説の大家・池波正太郎と、その代表作「真田太平記」の魅力を紹介する文学館。館外の蔵にはギャラリーとシアターがあり、小説の挿絵原画や迫力の映像を楽しめる。


池波正太郎真田太平記館
- 住所
- 長野県上田市中央3丁目7-3
- 交通
- JR北陸新幹線上田駅から徒歩10分
- 料金
- 大人400円、高・大学生260円、小・中学生130円 (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
軽井沢高原文庫
軽井沢を愛した文豪たちを紹介
塩沢湖のそばの小高い丘に立つ文学館。堀辰雄、立原道造、室生犀星など軽井沢にゆかりの深い近・現代文学者の原稿、書簡、遺品などの資料を展示。年に数回、企画展も開催している。


軽井沢高原文庫
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町長倉202-3
- 交通
- JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで8分
- 料金
- 入館料(3移築別荘の見学含む)=大人700円、小・中学生300円/ミュージアムセット券(軽井沢高原文庫、深沢紅子野の花美術館、ペイネ美術館、軽井沢タリアセン入園料を含む)=大人1500円、小・中学生800円/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
諏訪市霧ケ峰グライダーふれあい館
日本グライダー発祥の地。霧ヶ峰とグライダーの歴史の資料を展示
日本グライダー発祥の地にあり、初期の機種の展示や現在飛行しているグライダーが格納されている施設。霧ヶ峰とグライダーの歴史についての資料を展示。またフライトの映像も楽しめる。


諏訪市霧ケ峰グライダーふれあい館
- 住所
- 長野県諏訪市上諏訪13338-1
- 交通
- JR中央本線上諏訪駅からアルピコ交通霧ヶ峰行きバスで30分、強清水下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
戸隠民俗館 戸隠流忍法資料館 忍者からくり屋敷
戸隠流忍術のいろはを学ぶ
800年前に創始された戸隠流忍法の忍具を展示しており、実際に使われた手裏剣や、まきびしも見られる。併設の忍者からくり屋敷と手裏剣道場が大人、子供ともに人気だ。


戸隠民俗館 戸隠流忍法資料館 忍者からくり屋敷
- 住所
- 長野県長野市戸隠3688-12
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通バードライン経由戸隠キャンプ場行きバスで1時間7分、奥社入口下車すぐ
- 料金
- 入館料(忍者からくり屋敷3館共通券)=大人600円、小人400円/ (20名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で1割引)
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)